ブラックダイヤモンドのファーストライトを買うて以来しようしようと思いながら出来ていなかったシーム処理を出来るか分からん冬のテン泊に備えて遂にやった。
ファーストライトは使用している素材の都合上シームテープを貼ることが出来ないらしいので、必要に応じて自分でシーム処理を行わなければならない。
その方法は購入時についている道具を使ってテント外側より縫い目に直接それを行う。
では簡単にその行程を。
(左)まずは屋内、子供部屋を占領してテント設営。
(右)これがシーム処理セット。
シルネットというシリコンシームシーラー。
これを注射器に入れて縫い目に塗っていく。
(左)こんな感じで。
(右)上から下まで全ての縫い目に。
ちなみにこのシーラー臭いです。
結構早くに固まっていきます。
途中注射器にシーラーを残したまま晩飯食ってたら再開した時には固まりかけてて使いにくくなってました。
一気に塗っていくのがベターです。
仕上がりがなんだかじじくさく、こんなもんで浸水を防げるのかと「?」マークが付くが深く考えないようにしよう。
というか、悪天候の時は使わない、行かないことにしよう。
それが一番。
ファーストライトは使用している素材の都合上シームテープを貼ることが出来ないらしいので、必要に応じて自分でシーム処理を行わなければならない。
その方法は購入時についている道具を使ってテント外側より縫い目に直接それを行う。
では簡単にその行程を。
(左)まずは屋内、子供部屋を占領してテント設営。
(右)これがシーム処理セット。
シルネットというシリコンシームシーラー。
これを注射器に入れて縫い目に塗っていく。
(左)こんな感じで。
(右)上から下まで全ての縫い目に。
ちなみにこのシーラー臭いです。
結構早くに固まっていきます。
途中注射器にシーラーを残したまま晩飯食ってたら再開した時には固まりかけてて使いにくくなってました。
一気に塗っていくのがベターです。
仕上がりがなんだかじじくさく、こんなもんで浸水を防げるのかと「?」マークが付くが深く考えないようにしよう。
というか、悪天候の時は使わない、行かないことにしよう。
それが一番。