毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今週もビワイチ

2017-10-18 21:09:12 | ROAD
雨続きでこの休みの外遊びは諦めていたのだが、昨晩の天気予報を見ると今日の午前中は奇跡的に晴れ予報に変わってた。
午後からは雲が多くなって崩れる方向だが、この予報なら自転車に乗れる、ビワイチに行ける!
そんなことで6時に目覚ましをかけ7時起床。
気温は低めだが晴れている、行くべし!
朝飯食って自転車出してチェーンクリーニングして7時50分出発。
行けるとわかっているのならホイール替えたり、新しいシューズを用意したりして気分を変えていきたかったのだけどそうもいかずちょっと残念。
したことと言えばサイコンの電池交換とチェーンクリーニングだけ。


(左)こんなに晴れてます♪
先週に比べると気温が随分と下がってしまっているが基本この前と同じウェアで、アンダーにフラッドメッシュを追加しただけ。
今日の最高気温は先週比-10度。
(中)能登川付近までは強めの向かい風が吹いてて「今ならまだ帰れる・・・」と思いながら走ってたが、彦根付近からその風は弱まった。
(右)長浜城


(左)浮島群もキレイに見える。
(中)先週走っているだけに疲労度が違う・・・と言いたいところだが、向かい風で随分体力を消費した感じ。
(右)湖北水鳥ステーションにピットイン。
毎度のことだが今日も戦国いなりとレモンスカッシュでエネルギー補給。
ベンチに座ってゆっくり食べてたけど今日はサイクリストが一人も入ってこなかった、天気が悪い予報が続いてたから人がいないのかな?
ところで今日は気温も低め、ジュース飲んでくつろいでたら体が冷えて来て腹痛の予兆が出て来て焦った。
ここまでの平均時速は先週比-1キロの29KM/H。


定点撮影ポイント賤ヶ岳。
湖北水鳥ステーションまでビワイチをしていると思われるサイクリストは皆無だったが、そこを出てからは4グループ10名ぐらいのサイクリストを見かけた。


(左)今日は抜かりなくアミノバイタルを持ってきてたので岩熊トンネルを抜けてから服用。
(中)海津大崎線はまだ落石後の復旧作業が続いてて平日は通ることができない、なので303を迂回。
ダラダラ続く上りと1キロ超ありトラックや車もよく通るトンネルが苦痛。
(右)しかしその迂回ルートのおかげでマキノに寄れる。


また定点撮影。
この頃になると雲が多く出て気温も上がらず寒さを感じるようになって来た。


(左)昼飯は例によって今津のひょうたんやで琵琶湖周航蕎麦と鯖寿司のセットを食う。
前にも書いたような気がするけど蕎麦を完食すると、器の底には琵琶湖の絵と宝という文字が出てくる。
ナイス!
今津では銀行を探すのにウロウロしてしまってムダな時間を使ってしまった。
(中)今津を出てからは近江白浜まで走り、湖畔のベンチで休憩しようと思ったら休憩所入り口にチェーンが張ってあり入れずそのまま走り続ける。
クルマ少な目で快適。
(右)そして今津から琵琶湖大橋までヘロヘロになりながらも休憩無しで来てしまった。

そして帰宅は15時5分頃、先週とほぼ同じスケジュールで帰ってきた。
しかし今日は先週比風が強かったし、気温も低かったのでえらかった。
2週続けてこれだけ走ったら私にしては上出来、弛み切った体に良い負荷掛けて脂肪を燃焼できたのではないだろうか。
それにしても先週と一体何が違うんだというくらいに同じようなビワイチであった。


本日の走行距離 165.41KM
AVE SPD 27.2KM/H
AVE CDC 65PM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする