毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

自転車で帰る

2007-05-12 22:39:30 | ROAD
まだGWネタです。

GWも終わろうとしている時、私は帰省先より自宅に自転車で帰ることにした。
ホントは帰省する時に自転車で行こうと考えていたのだが、他の用事等々で時間が出来ず断念していたのだ。
朝食を摂ってから準備し、10時には一人出発。
妻・娘は昼ご飯を食べてからゆっくり車で追いかけてくるという段取りである。
当日は気持ちよい晴れ
これまた自転車日和!
しかし、晴れすぎているのか西風強し!
私は西に向いて走っているので当然向かい風  田舎道を選んで走る予定なので風を遮るものも無く先が思いやられる。

 長良川の鵜飼大橋付近。気持ちよい天気だが風強い 
暫く長良川堤防を走り、それから車が比較適少ない中山道などの旧道を走ろうとするがどこにあるのか分からない。
「ま、いいいか」とアバウトな私は適当に道を選んでクネクネ走る。
しかし相変わらず風は強い。

垂井の川を渡ると鯉のぼりがたくさん元気良く泳いでました。
風強えぇ~ 

 天下分け目の関ヶ原。中山道と国道21号が交差するところ。

前にMTBで走ったときにも撮った柏原にある中山道の県境の場所。 
東 美濃の国、西 近江の国と書かれています。
この近くのコンビニで弁当を買い、古い町並みの外れでノンビリ座って昼食をとる。

 宿場町醒ヶ井を通る。綺麗な湧き水に梅花藻はまだ咲いてなかった。

彦根で私より3時間後に出発した妻に車で抜かれて記念撮影。 
娘は「何でこんなとこに自転車乗ってるパパがいるんだろう?」って思っているかもしれない(笑)
とりあえず、ここまで来たら一安心。でも陽射しきつく日焼けが既に痛いので、思わず車に乗って帰りたくなった。


近江八幡の国民休暇村のワインディングロードを走る。
新緑と青い琵琶湖が気持ちイイ♪

6時間弱で帰着。
ロードバイクでの走行なのでもっと早く着くかと思いましたが、そうでもなかった。
休みすぎたかな?
そして、かなり日焼けした。日焼け箇所は未だに痒い。

当日の走行距離 121.32KM
AVE SPD 26.1KM/H
AVE CDC 69RPM
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッツリ乗ります

2007-05-11 13:05:52 | ROAD
GWなか日。
天気予報では雨マークが出て心配したが、その雨も翌日にずれ込んだのでラッキー♪
丸一日自転車に乗れる日なので、急遽ソロで出かける。
朝からいそいそと準備して出発。

行き先は毎度ではあるけど、岐阜県根尾村。
今回も2月に走ったときと同じように『道の駅本巣』に車をデポし、そこから北方面のお山に向かっていく。
ここの道は広めで走りやすい割に車が少ないので、自転車乗りにはメチャメチャええ環境で、かなりお気に入り。
ただし今回は少し行き先を変え、途中の樽見よりいつも行く西谷の方でなく東谷へと進路を取る。
東谷の行き着く先には上大須ダムというのがあるのでそこが目的地。
当然山方面へ行くので、坂もあり練習にはちょうどいい筈。
思う存分走って新型ホイールの効果も堪能する。
そして当日はビブパンツデビューの日でもある! 
嬉しいのが、なんと今まで使っていたダイネーゼのジャージと色とデザインがドンピシャなのである。
ビミョーに色が違うかなと思っていたのだが、意外や意外であった。 こう見るとまるで上下揃いのセット品のようだ。
ただしこのジャージ、ウエスト部分が絞っておらずちょっと締りが無いのと、バックポケットにジッパーがついていて物の出し入れが多少不便なとこがウィークポイント。
でもデザインと色が好きなので許す。
どうですか、この感じ?
なんだか速そうな人みたい。 実際はそんなことないんですけどね・・・。
履き心地はレーパンと大差ない。
強いて言うならば、やはりお腹周りの締め付けが緩やかなのでラク。そしてズリ落ちも無い感じ。
ビブパンツの懸念材料の大・小の用を足すのもちょうど両方体験しましたがクリアです。(汚い話しで恐縮です)
まず小はマックアニキにも教えたもらった通り肩紐も下ろさず前部の生地をビローンと下へ引っ張るだけでクリア。
伸縮性のある生地なので問題なかった。
以前は小を足すのにも肩紐下ろさなイカンのか?と不安だったがそんな心配はゴム用だった。(アニキまた使わせてもらいます)
ちなみに、大のときは上着脱いで肩紐下ろします。
便所の個室で上半身素っ裸になって用を足すというのは初めてだったが、変な感じ。覗かれたりしたらどうしよう?って思ったり(笑)

さて、話しは元に戻ってツーリング。
あんまり時間かけて走ると、途中で腹が減ってしまうので目的地まではノロノロしすぎてはいけない。
携帯補給食を少し持っては行くものの、なんせ出発してしまうと途中でコンビニなんて一軒も無いからハンガーノックになると辛いのである。
だからある程度先を急ぎ、私には珍しく分岐の樽見まではほぼノンストップ。
 今日はサイコンと共にGPSも装着して走ります。

                    樽見鉄道終点の樽見駅にて。  
実はここの駅舎、4月の末の夜に火事で焼失してしまっている。
こんなとこ夜には早い時間から人気が無いはずだから不審火だと思われるが、とんでもない話しだ 
なんでこんな事になるのだ?

樽見の小さな町並みを自転車で走ると小さな古めかしい地元の人が利用する商店があったので、おにぎり一個とお茶を購入。
それを持って少し走り、気持ちの良さそうな川原に下りて食べる。
     
(写真左)弁当を広げてガツガツいって大の字になって寝たいところだが、今回は我慢。
(写真右)緩やかな上りを走り続け、トンネルを回避して旧道を走ると結構荒れた道もありました。でも私はこういう道の方が好きだ。


きれいな水流れる川沿いのルートは走っていてもホンマ気持ちエエです。

さて、ここまででのフルクラム レーシング3の感想。
空気圧の差もあるかと思われるが今までよりも硬くなった気がする。
ダンシングしても「ズイッ」という感じでなく「クンッ」という感じ。漕ぎはじめが軽いという感じではないけど、何か違う気がする。
向かい風や上り坂で、自分が考える以上の速度が出ていることが出ていることが多々あった。
  例えば25キロぐらいかな?と思っても27~28キロだったり、30キロを少し超すぐらいかな?と思っても35キロぐらい出ていたりした。
音が変わった。ラチェット音はもちろんだが、普通に漕いでいる時の音も硬質な金属系の音とでも言おうかそんな感じ。
ラチェット音に関しては、カンパ系のホイールは爆音とかいう表現を今まで目にしたが、それほど大きいとは思わなかった。
ラチェットの歯数は今までより多い感じがする。
どこかのサイトでレーシングゼロのエアロスポークは速度が出ると風切りの共鳴音がするとか書かれていたので、レーシング3もするのかな?と期待したがしなかった。
エアロ効果というのは全然分からん。
ブレーキの効きが格段に良くなった。コレが一番最初に感じたこと。けど、リムが新しいだけからかもしれない。

以上、私のレベルでは『気がする』程度であった

     
(写真左)そして、目的地の上大須ダムに到着。周辺は風が抜け少し寒いくらい。
(写真右)ダムというのは何だか殺伐としていて良い感じはしない。

     
(写真左)せっかく来たのだから、周辺をウロウロ見て回る。
(写真右)ダムを一周グルッと回れるはずなのだが、土砂崩れで一部道が塞がれていて完全一周は出来なかった。


ダムの上流部にはこのような王滝の防砂堤にも劣らない山が削れ土石流が出たと思われるような地形がある。
数年前に来たときはもっとドデカイ岩がゴロゴロし荒れていたけど、今回は幾分マシになっていた。

ここで暫しの休憩。持ってきていた補給食を食べて、来た道を下って帰る。

 せっかくなので帰り道中『薄墨桜』も見て帰る。当然花は咲いてない。

当日のGPSの記録。意外に最高標高点は低く540M程だった。 
緩やかに上りつづけ、最高標高点付近ではフラットなダム周りを走っているのが分かります。
100キロ以上走るつもりだったが、惜しくも届かず残念!

当日の走行距離 93.1KM
AVE SPD 25.9KM/H
AVE CDC 65RPM
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物→BBQ→自転車

2007-05-10 22:55:55 | 日々思ったこと
GW4日目。
この日は昼より妹夫婦も交えてBBQの予定。

休み中の時間はムチャクチャ貴重なので、私は朝から久しぶりに車の洗車。
更に時間が余ったので、センサーを忘れ無用の長物と化しているサイコンのために新型ホイール用のマグネットセンサーを買いに走る。
そして、ロード用高圧対応のハンディポンプを見つけて衝動買い。  
『SKS』というドイツのメーカーでハンディポンプの性能ではピカイチという店員談を聞いて、思わず買ってしまった。
10BARの高圧まで入れられてシンプルなボディ、高圧対応のハンディポンプは値段が高めの中コレは安め。
フレームに付けるためのアダプターとラバーストラップ両方付いて、ヘッドにはダストキャップも付いていて値段の割には気が利いていると思う。

 昼からのBBQでは快晴の空の下、真っ昼間からガッツリ食う。
そして、酒に弱い私もホドホドに呑んで楽しむ。

たらふく食って呑んでをして楽しんだ後は、マッタリした時間を過ごす。
まったりしてるとあっという間に夕方。
呑んで軽く頭痛がする頭を持ち上げつつ自転車に乗ることにする。
翌日に自転車乗る予定を立てていたのだけど、どうも天気が怪しいので天気のイイ今のうちに乗っておこうという考え。

走り出しは段差を超えるたびに振動が脳天に響いて痛い・・・。でも、直に抜けて気にならなくなった。
そして長良川の堤防コースを走る。
穏やかな天気なのだが堤防だけに風が強く、一部狭い上に車がたくさん通るところがあり、自転車は走りにくい。

写真下のカラーロードが「高橋尚子ロード」というのを初めて知った。
高橋尚子がその昔ここを走ってトレーニングしていたとか(ホントかどうかは知りません)。

 豊臣秀吉が一夜で建てたことで有名な墨俣一夜城まで走る。

車や障害物が多く、あまりイイ感じで走ることは出来なかったけど、とりあえず新型ホイールのインプレ。
向かい風でヒ~コラいいながら漕いでるとき、自分では25キロ切ってるかなという感覚でもメーター見ると28キロぐらい出ていた。
今回履いたタイヤの指定空気圧が高めなのでハッキリとは分からないが、デフォルトのホイールよりも硬い感じ。
そして新品のタイヤは砂利を踏むと「プチプチプチプチ」という音をだすのが精神衛生上よくない(笑)

もう少し突っ込んだインプレは次回に!

当日の走行距離 約51KM
AVE SPD 25KM/H
AVE CDC 73RPM
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウマイ昼飯

2007-05-09 21:53:07 | お出掛け
GW三日目。
この日は友人と遊ぶ予定を入れていた。

で、何をするか考えた結果。
「新緑溢れるキレイなお山に行って、ウマイ昼飯作ってたらふく食って、仕事で溜まった毒を吐き出そうぜツアー」 (勝手に命名しました)

行き先は私のお気に入りの岐阜県根尾村(正確に言うと市町村合併があり今は村ではない)。
その根尾川のとある支流を上り、人気の少なくノンビリできるところを選ぶ。

朝、9時に集合。
当日はこれ以上ないってくらいの行楽日和でお山日和!
途中食料等を買い出ししていく。
そして友人の計らいで私は途中で自転車を車より降ろし、そこから自転車に乗って目的地まで行くことにした。
友人は私の車で目的地までいち早く到着し、そして飯の準備に取りかかり、その間私は自転車でサイクリングを楽しむという素晴らしい寸法だ!
コレは素晴らしい!
ま、料理できない私が現場に早く行っても何も出来ないので、ちょうどイイといえばそうなのだが・・・。

 出発前の私。今シーズン初の半袖・半パンである。
そして、新型ホイールでの初走行!!
がしかし!ここでワイヤレスメーター用のホイールに付けるマグネットセンサーを忘れたことに気付く! 
これではせっかく履いた新型ホイールでの速度チェックが出来ない。
やはりドンクサイ俺・・・。いつもどこか抜けている・・・。
仕方ないので正確さには若干欠けるがGPSで代用。

     
(写真左)根尾川沿いの良いロケーションを走る樽見鉄道を撮る。始発から終点までこの列車に乗って旅をしてみたい。
(写真右)狙い通りの新緑がきれいなお山を見ながら気持ちよく走れます。車も少なく快適です。

渓流の澄んだ水と新緑に癒されます。 釣り師魂も疼き出します。 

     
(写真左)約20キロ弱を走って私もサイトに到着。こんなところで設営してました。風も通り抜けて心地良いです。
(写真右)友人は既に料理を始めているので、私も少しながら手伝います。

     
(写真左)このサイトの近くには人が入れるくらいの大きな洞窟の様な洞穴があります。
(写真右)その中の気温は9度。外気温が20度を越す陽気の中でもこの気温。天然の冷蔵庫です。

     
(写真左)飯が出来てきました。何やら名前があるようですが、忘れました。
フランスパンを焦げ目が付く程度に焼き、その上にトマト・タマネギ・ニンニクのみじん切りをオリーブオイルか何かで和えたイタリアン料理だそうです。
私のロードバイクがイタリアンなので料理もイタリアンにしたとは友人談。 粋な計らいである。 けどホンマか?
鉄板の左下に見えるのはパスタでホウレン草の平麺でこだわりがあるらしい。
(写真右)メインディッシュはビーフシチュー。

 完成!パスタはビーフシチューに絡めて食します。
ワインまであります。  味も抜群!
軽く焦げ目のついたカリカリのパンに乗ったタマネギ・トマト・ニンニクのみじん切りは食欲をそそり、思わず手がのびます。
ニンニクはかなり強烈で、食べると口の中で熱く燃えるくらいの感覚で刺激します。
またビーフシチューとパスタを合せて食べるのは初めてでしたが、コレもイケます!
想像以上のボリュームですが不思議とどんどん腹の中に入っていきます。
ビール片手に空豆も食べながら、最後にはデザートのパイナップルで〆 

たらふく食って腹パンパンになり動きたくないほどになったが、その後は周辺をウロウロし腹具合を整える。
すると今度は睡魔が襲ってきたのでレジャーシート広げて昼寝。
爽やかな風が山間を抜けて来て、隣からは川のせせらぎの音と風に揺れる木々の音ぐらいしかなく、人工的な音は時折通る車の音くらい。
そして空には僅かな雲が流れるだけの快晴!
絶好の昼寝日和である。
「なんちゅう贅沢な時間や・・・」というセリフを何度も繰り返しながら暫し寝る

30~40分ほど意識を失い寝た後はノロノロと動きだす。
     
(写真左)友人はロードバイクに乗ってみる。
(写真右)釣り場ポイントはないかウロウロしてみる。メチャメチャ釣れそうな感じだが、魚影はない。
6人ほどで来ていたフライマンに遭ったので挨拶がてら声かけてみると、全然釣れなくって魚影も見れてないらしい。
最早釣られまくって居ないのか?
今年の冬は雪も少なかったので水位も低く、渓流釣りには厳しいシーズンかもしれない。

     
(写真左)結構デカイ土石流の跡。デカイ岩が谷間にゴロゴロしてます。
(写真右)この時期、この周辺には白いシャガの花がいたるところに咲いていて綺麗です。

夕方5時ごろには撤収準備をはじめ、のんびりドライブしながら山を下り、途中のニュー谷汲温泉に入って帰りました。

とても贅沢な時間と気分を満喫できた一日となりました。
また行きたい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは釣りだぜ!

2007-05-08 20:47:49 | 釣り
GW突入第一日目!
充実した連休にするには初っ端が大事!

GW突入でハイジャンプしたいほど嬉しいのと、久しぶりのレンタルボートでの釣りに超ハイテンションになるはずだったが
天気予報は雨・・・しかも前夜は久しぶりの呑み会もあったお陰で3時間弱の睡眠で、いきなりテンションダウンである。
なんとか予報ハズれてくれとするも虚しく明け方ウチまで迎えに来てもらった頃に雨が落ちてきた・・・ 

さて今回はマイミクのmissyとバートとの釣行。
私とmissyが同船し、バートはソロで魚探付きの豪華ボートで出船。
  出発前の景色。雨雲掛かりドンヨリ暗い・・・。
しかもエレキにトラブル発生し出遅れる。 でも、天気がこんなんだから焦らない焦らない、リグを作りながら待つ。

     
早速ですが釣果です。
写真左が45CMで、写真右が40CM。グッドサイズはこの2匹、10~30CM程度のは10匹程と言ったところ。
レインウェア上下着込んで足には長靴履いて完全に雨の釣りです。
土砂降りではなく、シトシトと降る感じなのでまだ耐えられますが、実はメチャ寒い。
これだけ着てても寒い!ホンマ寒かった!!気温はソコソコあるんだろうけど、風が冷たい!
この時期にこんなに寒いなんて全くの予想外!
思い切りナメてました。
手がかじかんで、うまいこと動かない。

アタリも渋く、色々移動しながらやりましたが、サイズ・釣果も伸びず風も徐々に強くなったりで我慢の釣りが続きます。
でもそんな中、ちょうど私が40CMの魚をハンドランディングしている最中にが鳴り、バートがしっかり50CM上げていることを聞く。
お気に入りのエリアでずっと粘ってた甲斐があったようです。
オレも釣ったる~!!と燃えてきますが、風が強くなり寒さも限界に近づき集中力も無くなくなります。
天気が良ければ途中でボート屋まで戻ろうという気など起きないのですが、13時頃に敢えなくボート屋に戻って暖まろうということで上陸。
濡れきったレインウェアとライフジャケット、袖口から浸水し濡れたアンダーウェアをボート屋内のストーブの前に張り付いて乾かす。
この時期にこんなにストーブがありがたいなんて・・・。
この後、バートにもを入れ、バートも後に上がってくる。

それから時間置いて再出船するかどうか検討し、二度程再出船の準備をするが、風の影響もありなかなか決心つかない。
そのうち雨は上がり、空が若干明るくなってきた。
 でも風が更に強まり、これでは釣りにならないし危険やし断念。

撤収前に、ライブウェルに入れてた二匹と記念撮影をする。      

時間にして3時頃。
さてさてボートは撤収したものの、このまま帰ってはもったいない。
時間はまだある。
ということで、折角の機会だから今度は陸からユルユルと釣りをすることにする。

すると・・・
  そこでも42CMをゲット!  
(写真右)そして、そのバスの口の中からザリガニのハサミと触角が出ているのを発見!
     分かるかな?一番奥に見える黒く小さい二つの突起物がハサミで、その間に見える長い物が触角。
     写真に撮ったときには奥に入っていってしまってたけど、釣り上げたときは明らかにハサミと触角が見えてビックリした。
     琵琶湖のバスはホンマにザリガニ食ってます!(写真はバート提供)

その後25CMクラスを一匹追加して、暗くなってきたので撤収。
途中missyが魚のアタリにあわてて竿を湖に落し、それにつられて落水したのにはmissyには悪いがマジで笑えた。
もっとバランス感覚を養ってくれ!

久しぶりに丸一日を費やして釣りを楽しんだ。
雨が降らずにもっと暖かだったら良かったが、それ以上は言うまい。
しかし、こんな天気でも釣りしてて楽しいってのはやっぱり“ツリキチ”!?(笑)

また行こうぜ!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装着完了

2007-05-07 21:24:15 | ROAD


久しぶりの更新です。

GWに入る前に交換し即走る予定が若干狂いはしたものの、それでもご覧の通り装着も完了!
休み中に4回乗っておおよそ280キロ走りました。

さてさてどうでしょう、このルックス?
背景がゴチャゴチャして失敗の写真ですが、私的にはかなりお気に入りのルックスに仕上がったと思ってます。
スポーク数が減りスッキリ見えるのと、レーシング・ゼロにはかないませんが扁平スポークが存在感あります。
色も黒にして正解でした。

満足度高し!!

インプレ等、GW中の遊びネタはボチボチ更新していきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする