毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今年は行けない

2012-09-10 23:05:59 | MTB
今週末はSDA王滝。
王滝仲間の日記を見ると例年程の盛り上がりが見られないけどボチボチ準備が始まっているようだ。

そんな私は、昨年「行きません」だったが、今年は「行けません」で不参加。
当初は昨年休んだので今年は行くつもりだったのだけど、仕事で6月末から私の周辺がザワザワしだし、7月末にはそれが決定的になり週末連休取得が無理な状態になった。
ま、仕方ないかという感じが正直なところ。

そんなことで、MTBに乗らなければならないとか、ロードでトレーニングとかいう気も全然なくってこのところの体たらく。
他のこと優先で、気分転換&運動不足解消程度の自転車乗り。

実はそのくらいがちょうど良い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雲に包囲される

2012-09-09 23:43:51 | 日々思ったこと
この前の休みの夕方釣りに行ったときの空。

対岸の雲が怪しいと思ってたら稲光が走り出し、あれよあれよという間にこちらに近づいてきて雨が落ちてきた。
撤収。

竿を振ったのは20分。
魚は釣れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨がおいしい季節

2012-09-08 22:02:10 | お出掛け
この前の休み、この時期毎年恒例の守山フルーツランドに行ってきた。
お目当てはもちろん、梨。

毎年買っているがここの梨はみずみずしくって美味しい。
今回は幸水と豊水それぞれを買って帰った。
以来晩毎日食べているが、幾らでも食べれそうな感じがするくらいにウマイ。
実際は食べ過ぎると腹ポタンポタンになるけどね(笑)

これから梨の季節が終わるまでは通うとする。
コレ、この時期の楽しみの一つ♪

ところで隣の桃園ではまだ桃を売ってた。
今年は遅かったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の渓流釣り

2012-09-06 23:01:00 | 釣り
7月の中旬を最後に行けてなかった渓流釣りにやっと行けるチャンスが巡ってきた。

日の出時間をチェックし5時半に目覚ましを掛ける。
がしかし、目覚ましが鳴った時不覚にも「なんでこんなに早い時間に目覚ましが鳴るのだ?」としか思わず釣り行くことをすっかり忘れて二度寝。
6時を過ぎた頃にそれを思い出し飛び起きて出発。
この時期になると釣るのは難しいというは承知の上だが兎に角行きたかったので行くことにした。


(左)生憎天気は優れない。
ま、暑すぎるよりは良いかという考え方に変え林道を進む。
そして現地に着き準備をして川へ下りる。
(右)夏になると川の水量が落ちるという知識を持っていたので予想はしていたが、それ以上に水量が落ちてる。
これは少々厳しい釣りになるかもしれない予感。


渓相は相変わらず良いが、7月の時に比べると色々な面で素晴らしさに欠ける。
まず水量が少なく迫力に欠ける。
水の流れる音や勢いが大人しくちょっと退屈。
また写真の場所は良い色してるが、季節が進んで山全体を見ると緑の色がトーンダウン。
鮮やかさがなくなった。
ま、仕方ないか。

その中でも水が少ないことは釣りには多分に影響する。
以前はルアーを投げ引けた瀬なんかは浅すぎて魚がいる気がしないとか、ルアーを引きにくかったり、ルアーが岩に挟まり根掛かりが頻発する。
また、水量が少なく今までは底が見えにくく魚が隠れるには良かった淵やそこから瀬に繋がる場所までもが丸見えだ。
これではそこに魚がつかない。
居ても魚の警戒心が強くなって岩陰から出てこなくなる。


(左)そんなコンディションの中こんなん釣りました。
小さい上に外道だ・・・。
ここに通いだして外道釣ったの初めてだ・・・こんなん釣れるんや。
(右)今日使っていたのはこの夏に買うたDコンタクトのTSレーザー。
それまでは山女カラーを使っていたが岩に当ててアイとフックを曲げてしまったのでこれを使った。
しかし水量が少ないことから後々フローティングを使うことになった。


いつも通り釣り上がっていく。
しかし水量の絡みか釣り難くなる時期だからか、釣果は全然上がらない。
まず魚が出てくる回数が少ないし、出てきても咥えるまでいかない、見切りが早い、咥えても凄く浅く掛からない。
タフだ・・・ウルトラタフ。
でもこの川に通い出して以来一番の大型魚を目撃。
気配を感づかれて直ぐに岩の陰に隠れてしまってそれ以来全く出てこなかったけどドキドキした。


(左)なんだか釣れる気しなくなって持って来たおにぎりで休憩。
(右)咲いてた花を撮ったり。

そして11時ちょうど頃一時的に雨が落ちてきてその後も釣れる気しないことからストップフィッシング、帰る。
残念な釣行だが、今シーズンはもうこれで終了。
新たに購入した別ブランドのシンキングミノーも試したかったがこの水量じゃちょっと辛いし結局使わなかった。
来シーズンの楽しみにとっておく。
あとオフシーズンに来シーズンに向けて気長にニューロッドを探すとするかな。

余談だが今日は猿の群れを3組も見た。
今まで一回も見たことなかったのに一度に3組とは何かあるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は咲く

2012-09-05 23:00:35 | 日々思ったこと
今夜のNHKの番組で気になるものがあったので録画して今し方見た。

花は咲くプロジェクト/「花は咲く」ミュージックビデオダイジェスト


初めて知りましたがイイ曲ですね。
売り上げの一部が義援金にもなるそうなので早速amazonで発注してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の洞窟トリップ第2段 河内の風穴

2012-09-05 22:07:18 | お出掛け
昨日の午後の日記。
娘が学校から帰って来るのを待って家族でお出掛け。
もう一度川遊びに行くかという案もあったが前日の晩がかなり涼しかったのでそれはボツ。
娘が夏休みに行った関ヶ原鍾乳洞にまた行きたいということを言っていたので、それに続く洞窟トリップ第2段、彦根多賀町にある河内の風穴に行くことにした。


道中ファミレスで昼食をとり現地に向かい、一部細い山道を通り駐車料金¥400と入場料¥500(大人)を支払い中へと入る。
夏休みも終わった平日の午後だからか他の客は少ない。
私等のほかにはクルマ2台しかとまっていなかった。


広葉樹多いその森の横に川があるので下りてみると、その水のキレイさに驚く。
木々の緑とキレイな水でとても癒される場所だ。
気に入った。


(左)ちなみにこんなキレイな渓流を見ると釣りが気になって仕方が無いが、釣りをしてはいけないらしい。
その前に魚がいるのか未確認だが。
(右)整備された道を上へと行く。


(左)結構急な狭い階段が出てきた。
下の娘を一人で歩かせるのは危ないのでおぶって行く私。
こんな急なところあると思ってなかった。
(右)ここが洞窟入り口。
入り口の高さ1M程で屈んでいかなければ入れない。
そして、ここからもの凄い冷気が吹き出している。
今日の暑さからすると驚くほど涼しい天然クーラーである。 これホンマ!


(左)その小さい入り口をくぐると立って歩ける高さの洞窟が続く。
がしかし、足下コンクリで整備されているものの濡れていて狭く急なので注意が必要。
ウチの家族そんなこと全然考えてなかったのでみんなサンダルで来てしまっているので少々危ない。
(右)下の娘は何も考えずに下りの階段をズンズン進んでいきとても危なっかしいので手を持っていく。
そしてその先には驚きの空間が。


ムチャクチャ広い!(写真下部に写っている妻子供で大きさ感を参照)
山の下にこんな広い岩の空間があるとは驚き!
こりゃ凄い!


(左)その大広間を過ぎると鉄のハシゴがつく壁が出てきた。
長女と私が登ってみる。
(右)するとまた空間が出てきた。
けど、ここで一般の人は行き止まり。
フェンスが張られ先には進めない。


(左)そこには温度計があって12度を表示。
メチャメチャ涼しい、外気温との差20度あまり。
ちなみにここは年間を通じて12度前後の気温で、夏は涼しく冬は暖かく感じるというところ。
この前行った関ヶ原鍾乳洞が15度前後とのことだったからそこに比べても3度低い。
(右)主な通り道はコンクリで固められ歩きやすくなっているが、それ以外のところは岩がゴロゴロしていて足元悪い。
サンダルで来てしまったことを後悔する。


洞窟内をぐるりと一周。
暫しの異次元な世界。
この奥にはどんな空間があるのだろう?というドキドキ感で楽しめます。


そして出口へ。
ここが外と洞窟内の気温差を一番実感できるところ。


(左)暑くなった日、洞窟とその周辺の涼しさが名残惜しくて川に下りて遊んでみる。
(右)透明度はもの凄く高い。
そして何より驚いたのがその冷たさ。
最初は手で触って子供に水かけて遊んでいたがそれでは飽き足らずサンダルのまま水に入ったら、

数秒でその水の冷たさに足がジンジンしてきて痛い。

それくらい冷たい。
地中深くから湧いている水なのかな?


そして足がジンジン痛みながらも我慢してこんな写真を撮る。
ちなみに履いているのはこの前買うたパタゴニアの海パン。
もちろん泳ぐつもりは全く無かったが海パンを普段履きに使うのはどうだろうということで。
で、その感想、特に問題ありませんでした。
軽くて涼しくて快適です♪

午後からのお出掛けで短い時間だったが、予想以上に楽しいお出掛けになった。
マイナーな場所ですが一度行ってみる価値はあるところだと思います。
オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやパンク

2012-09-04 22:43:05 | ROAD
今日の休みの午前中、1時間半ばかしのスキマ時間にロードバイク乗った。
しかし10キロほど走ったらリヤタイヤに違和感出る。
「パンクだ・・・」
そのまま少し走って止まってチェック。
でも何も刺さっていない、おかしい。
ポンプでエア入れてもすぐにタイヤが潰れるようなこともない。
しかし嫌な感じなので家に戻るとする。
がしかし2キロほど走ったらまたタイヤが潰れだした。
とりあえずポンプでエア充填し騙し騙しで家に帰ろう、そう思って充填。
そしたらバルブ先端のナットが折れた(汗)多分そこの具合が悪くエアが漏れていたと思う。

そんな訳で結局チューブ交換になった。

で、チューブ交換をしながらタイヤをよく見てみるとかなり傷んでいるのに気づいた。
サイドウォールがゴムの経年劣化でモケモケになり手でそこを触るとゴムが剥がれ落ち、ケーシングが見え出してくる。



そんな訳で家に帰ってからタイヤ交換もした。



よく見れば見るほど傷んでいるタイヤ。
思い返せば4~5年履き続けているような気がする。
かなり長持ちした。
というより、私の走行距離が少ないだけ。

換えたタイヤは以前に買い置きしていたミシュランリチオン。
2ではなく初代のリチオン。
いつ買ったものだろうと思って保管していた箱の伝票見たら09年8月だった。
既に3年前の物・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良山LOVE

2012-09-03 07:43:37 | お気に入り
琵琶湖西岸にそびえる比良山。
近江盆地の西壁の一部をなす比良山。
その比良山を黄色く色づいた田圃の向こうに見る。



標高は決して高くない山だけど、どーんと見えるその姿、塊感が結構好き。
今年も秋になったら遊ばせてもらうつもり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の予定

2012-09-01 23:50:35 | 日々思ったこと
今日から9月。
8月は子供と一緒に夏ならではの川遊びを満喫堪能したし、9月はボチボチソロ活動を・・・
ということで今月の予定(したいこと)でも、
書こうかと思ったが、疲れて頭の中整理できないのでヤメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする