平成塾時代から続けて来た当ブログですが、平成塾を閉鎖してから随分と時間も経過致しました。
未だに当ブログのフォロワーも多い事から、このブログはこのままにして2023年9月から、今まで書き続けて来た複数のブログを1本化致します。
https://blog.goo.ne.jp/okamotokun
今年9月より上記のアドレスにて、ブログを継続しています。
日々の生活のこと、JDリーグを始めとする女子ソフトボールの代表選手達との練習、更にはあんな事やこんな事まで。
もし宜しければ、そちらのブログをフォローして頂ければ幸いです。
今まで長い間、フォローをありがとうございました。
2018年 新年明けましておめでとうございます。
今年も元旦から塾生、卒部生達より沢山の年賀状を頂戴致しました。
相変わらず面白い年賀状もあり、新春より大いに楽しませて頂いています。
塾生から貰う年賀状は勿論ですが、こうして卒部生から貰う年賀状と言うのは感慨深く、とても嬉しいものですね。
全員に返事を用意していますので、少々お待ち下さいね。
2018年 皆様、どうぞ今年も宜しくお願い致します。
皆様 改めまして、明けましておめでとうございます。
今年も平成塾を宜しくお願い申し上げます。
さて、恒例の年賀状大賞の発表です。
今年も沢山の年賀状を塾生及び卒部生から頂きました。
昨今は印刷だけで済ます年賀状の傾向が強い中、塾生達の手作りの年賀状、更には塾長宅まで自分で持って来ると言う心温まる秀作揃いでございます。
ただ、年賀状大賞も恒例となり、傾向と対策が進んでいるらしく、年々と塾生達の年賀状に隙が無くなって参りました。
多分親のチェックが入っているのでしょう。
何度も書き直された年賀状。
明らかに本人の言葉とは思えない、立派な文言を並べた年賀状。
今年は笑える年賀状は無いのかな? と半ば諦めながら拝読していた所。
ございましたよ、誰とは言いませんが相当焦って書いたんだろうなと言う奴が。
今年こスは百点をゲームをかえしてもらいます。(原文ママ)
ちょっと何を言っているのか解らないんですけど。
誰がくれた年賀状なのかは、皆様の御想像にお任せします。
さて、そして栄えある年賀状大賞に選ばれたのは、チビダイの作品。
大きな字で
今年もきびしくおねがいします。
これでしょ(笑)
これぞ新年の誓い?
やる気の表明?
ちょっとM?
と言う訳でチビダイには塾長から何らかの賞品を渡したいと思います。
頂いた年賀状は、今日から返事を書き始めます。
到着時には松が取れていると思いますが、どうぞ皆様首を長くしてお待ち下さい。
明けましておめでとうございます。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
中川沿いで見る2013年初日の出♪
お雑煮大好きです。
さて、今年の年賀状大賞は1月5日頃発表です。
昨年度は卒部生のお母さんにさらわれた大賞。
今年は塾生達のリベンジなるでしょうか^^
本日の練習は天候不良により中止と致します。
尚、これにより平成塾2012年の全ての予定は終了致しました。
新年は1月12日が最初の練習になります。
年末年始の休みで体調などを崩さず、来年も元気に平成塾に参加して下さい。
今年1年間大変お疲れ様でした。
2011年も今日で最後。
今年も皆様には大変お世話になりました。
お陰様で今年も一人の故障者を出す事も無く、連続無事故記録を伸ばす事となりました。
こうして皆様の宝物を無事にお返し出来た事を、改めて御報告させて頂きます。
今年も色んな事があったわねぇ。
けれども、昨年と比べて随分と成長したような気がするわ。
面倒な事にも顔を背ける事も無く・・・
風邪なんかに負けない体力を作り・・・
多少の困難は物ともせず・・・
随分と頑張ったわよね私達。
それでも色々と今年の反省を踏まえて。
来年はもっともっと上を目指して行きましょうね。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2011年大晦日 平成塾指導陣一同

2011年、明けましておめでとうございます。
2011年も平成塾生、塾生の御家族、更には関係者にとりまして、素晴らしい年になりますよう祈念申し上げます。

お正月っぽく、お雑煮の写真でも。(塾長コレクションより)
とは言え、正月気分に浸っていられない受験生達の為に。

湯島天神
今年は卒部生達、現役の塾生も含めて受験生が多そうです。
せめて、このブログでは受験の神様を独り占めして願掛けをして下さい。

更には大宰府天満宮
はい、湯島天神の本院でございます。
この2つに願掛けしておけば、まずは大丈夫じゃなかろうか?
頑張れ受験生っ!
正月番組を見ている暇は無いぞ。
で、こちらは受験とは全く無縁の方々の為に。

単なる癒し系でございます。
それでは改めまして。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
2011年元旦 塾長
まずは今年も、各家庭の宝物を無事に皆様の元に返せました事を御報告致します。
これで創立以来、一人の怪我人も一人の故障者も出さなかった記録を、また1年更新した事になります。
これは参加してくれている指導陣の塾生達に対するケア、更には塾生達の体調管理を行ってくれている各家庭の日頃の努力に寄るものだと思います。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
対して、危うく故障の危機に面した塾生もおりました。
夏から秋にかけて、キャプテンのユウタが肘の痛みを訴え、約2週間のノースローを命じています。
短期間とは言え、公式にノースローを命じた塾生は平成塾の歴史でも2人目です。
1人目は第1期塾生のポロ和。
彼の場合は小学生の内から中学生のクラブチームの練習に参加した為で、ボールの重さや投げる距離の変化に肘が付いて行けなかったのが原因でした。
そして今年のユウタは、スナップスローを繰り返した事による肘の炎症。
あのまま放置していたら、恐らく事態はもっと深刻な局面を迎えていた事だろうと思います。
幸いにして2人とも大事には至らず、今後も自由に野球を楽しめるまでに回復する事ができました。
早期の発見、素早い対処に効果があったようです。
例年、この時期は1年間の活動を振り返り反省しきりなのですが、このような事が起こると気持ちも一層引き締まる思いです。
いつも子供達にはギリギリの所まで頑張らせているのですが、本当に無理はさせていないだろうか。
誰か心に傷を負わせたりしていないだろうか。
色んな事を教えると言いながら、指導者のエゴになっていないだろうか。
子供が平成塾に参加する事で各家庭に負担を強いていないだろうか。
子供達は本当に楽しんでくれているのだろうか。
毎年、この時期は深く考えさせられますが、1度たりとも満足な結論を得た年はございません。
勿論、今年も自分の未熟さに気付かされる年でありました。
そんな葛藤を繰り返しながらも、今年も多くの新しい塾生達を迎える事ができました。
特に低学年は、今年だけで10人近い塾生が新たに参加し、指導陣は嬉しい悲鳴を上げております。
また、栃木県は那須塩原市から通って来る塾生も現れました。
昨年までは千葉県八千代市から通って来ていた塾生もいたのですが、那須塩原市からは片道2時間半もかかります。
そうまでして通って来て頂けるほど、平成塾には多くの方々が期待をする所があるのだと思います。
そんな皆様の期待に応えるべく、また塾生達の瞳の輝きを消さない為にも、今年1年間を大いに反省し来年の活動に活かす所存です。
2010年締めくくりの御挨拶として。
本年も皆々様には本当にお世話になりました。
新年もどうぞ宜しくお願い致します。
2011年が塾生及び塾生達の御家族、更には関係する全ての皆様にとりまして素晴らしい年になりますよう。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
不肖平成塾長 2010年末
でも、今週末には平成塾があるので、4日にはブログを再開させて頂きますね。
それまで、皆さんのお年始替わりに、このブログを御活用下さい。
それにしても、年末年始のテレビ番組って悪意があるとしか思えませんね。
30人31脚とか・・・
全国高校サッカーとか・・・
箱根駅伝とか・・・・
これ以上、塾長を泣かしてどうするつもり?って感じでございます。
因みに塾長。
今週末にはリニューアルして登場する予定でございます。
【塾長コレクション】

いくら丼
ほんのひと手間で、市販のいくらが別物になりますよ♪
明けましておめでとうございます。
本年も平成塾を宜しくお願い申し上げます。
今年の平成塾の目標は・・・
例年通り、無事故無故障連続記録の更新。
と・・・
今年は少し塾生を増やしたいと思います。
特に3月で6年生5人が抜けてしまいますから、それまでに6人以上を勧誘する。
万が一達成できなかった場合は、塾生達が足りない人数×10周ほどグラウンドを走ると言う事で。
因みに・・・・
勧誘するなら現3年生以外の学年を積極的にお願いします。
2010年 元旦
【塾長コレクション】

お雑煮
例年通り、ただの一人も故障者を出さず怪我もさせなかった事は、毎年の事ながら日頃から塾生達の体調をしっかり管理されている御父兄と、自分達の休みを返上して子供達の為に細心の注意を払ってくれている指導陣のお陰だと感謝に耐えません。
この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
対して、グラウンドに目を落とすと、今年の塾生達は例年と比較してあまり伸びていないような気も致します。
もう少し個々が真摯に野球に向かい合っても良かったのでは無いでしょうか?
全体の感想としては、言われた事はやるけれど言われていない事は自分達で創造しないと言う感じだったように思います。
来年は自分に何が足りていないのか、真剣に考えて実行して下さい。
その為の手助けなら、指導陣はいつでも喜んで協力致します。
兎にも角にも、全員が身体にも心にも傷を負う事無く、こうして年末年始を迎えられる事は一指導者として嬉しい限りです。
どうぞ来年も平成塾を宜しくお願い申し上げます。
皆様に於かれましても、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
【塾長コレクション】

穴子天そば
塾生達も1学年ずつ進級しましたね。
まずはおめでとうございます。

それと、今日は各塾生達が自発的に新たな塾生の勧誘を行ってくれるそうです。
指導陣は嬉しくて涙が出ていますよ。
そこで、頑張ってくれている塾生達を支援する意味でも、このブログにて平成塾の紹介を簡単に行わせて頂きますね。
塾生達から訳の解らない勧誘を受けた方々は、いったい何の団体なんだ?と疑う前にこのブログをご一読下さい。
平成塾は地域のボランティアで構成されている野球塾の団体です。
野球塾とはクラブチームと違い、毎週末に試合を組んだり遠征を行う訳では無く、子供達の体力向上やスポーツにおけるスポーツマンシップなどを養う為に開催されているもので、本来の目的は野球を通じて挨拶や言葉遣いを覚えたり、社会における価値観などを学習させようと行われています。
かと言って、野球は二の次かと言うと決してそのような事は無く、野球の基本を一から教え込んで行くのが大きな特徴でもあります。
その甲斐あって、平成塾の卒部生達は中学や高校に進学してからも、随分とあちらこちらで活躍している様子です。
また、練習には最新のスポーツ科学などを取り入れているお陰で、長い歴史を通じて肩を壊したり肘を壊したりなどの故障者を一人も出しておりません。
大会に出ないお陰で、子供に無理をさせる事無く、その子にあった指導ができるのも特徴のひとつです。
練習は毎月第2土曜日と第4土曜日の午後から辰沼小グラウンドで行われており、それ以外に近隣のグラウンドが借りられた場合にはそこで開催され、夏季には合宿、年末や年度末などには様々なイベントが開催されています。
ご父兄に関する負担は保険料を含んだ年会費3千円だけ。
それ以外はお茶当番やその他のご負担は強いておりません。
気が向いた時に元気に挨拶する子供達を見学に来て下さい。
平成塾が最も大切にしているのは子供達の可能性です。
これには学習や習い事の時間も含まれますし、何よりもこの時期にしか出来ない家族との時間を優先しています。
ですので、平成塾に加入したから子供の全ての時間を野球に費やす必要はありません。
野球はあくまでも子供達の体力向上と趣味の時間なのです。
日頃、どのような練習が行われているのか、またどのような雰囲気で行われているのかは、このブログで写真を入れて報告しています。
どうぞ練習内容を御自由に御覧になって下さい。
また、練習の見学や体験参加はいつでも受け付けています。
学校で平成塾に加入しているお友達や先輩に相談したり、練習が開催されている時にお気軽に見学に来て下さい。
次の開催は今週末の土曜日、11日の1時から辰沼小グラウンドで行われております。
見学がてら、御不明な点や御質問は何なりとお申し付け下さい。
指導陣一同心より歓迎させて頂きます。

早いもので、今年も残すところ1日となりました。
色んな事が有りましたが、過ぎてみるとあっと言う間の1年でしたね。
今年も色んな人達に大変お世話になったと思います。
この場を借りて御礼申し上げます、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、平成塾にとっては大きな変革となったこの1年。
様々な出来事が思い出されますが、それらを振り返ってみましょう。
・ 4月 学校開放団体からの脱退。
これは大きな賭けでした。
けれども、塾生を取り巻く環境は大きく変貌致しましたね。
純粋に子供達の事だけを考えれば良くなったのが、何よりの収穫でした。
・ 5月 民営化に成功。
多くの方々の協力を得て、独立団体として活動を開始しました。
グラウンドの手配から、子供集めまで全てを自分達で行わなくてはなりません。
けれどもほとんどの指導陣が継続して残ってくれたお陰で、大変ながらも楽しい作業でしたね。
・ 5月 主将に防衛大が任命。
大丈夫か?と言う声とは裏腹に、見事にみんなを統率してくれました。
また、民営化と併せてアップの際の掛け声も変わりましたよ。
・ 6月7月 連日の高温多湿の中で練習。
誰一人として塾生が倒れなかった事が本当に良かったです。
みんな相当体力が付いたのと、家庭での健康管理の賜物ですね。
・ 8月 初の遠征合宿。
大自然の中で行われた合宿。
塾生達にとっては良い思い出がまたひとつ増えた事でしょう。
塾生同士の結束も随分と堅くなったような気がします。
・ 9月 初の父母会開催
平成塾始まって以来、初の父母会が開催されました。
その所要時間はなんと6分。
借りた会議室は114分も無駄になってしまいました。
・ 10月 バーベキュー大会。
これでもかっ! ってなくらい飲んで食べて飲んで食べて。
その後は当然のように歌って歌って歌って歌って。
平成塾にスーパースターが誕生したのもこの日でした。
・ 11月 新入塾生ぞくぞくと
民営化のお陰で、他の小学校からも入塾する塾生が現れました。
一段と活気付いた平成塾、更なる飛躍が楽しみです。
・ 12月 大忘年会
恒例の大忘年会が開催されました。
飲んで食べて話して踊って、全ての写真をお見せできないのがとても残念です。
今年も塾生達を無事に各家庭にお返しする事が出来ました。
とても上手くなった塾生、来年こそは上手くなってくれる塾生と様々ですが、全員が無事に1年間を過ごせたのは周りを支えてくれた指導陣と各御家庭の協力があってこそでございます。
今年も大変お世話になりました。
来年も引き続き宜しくお願い致します。
塾生と塾生のご家族に取りまして、2009年は素晴らしい年になりますように♪
不肖 塾長
これにて平成塾は晴れて民営化が完了しました事をお知らせ致します。
この件に関しまして御尽力頂いた皆様、説明会に参加して私達を信頼して頂いた父兄の皆様、何よりも継続して野球を習いたいと叫んでくれた子供達全員に感謝と御礼を申し上げます。
また、グラウンドの対面を貸して頂く事に快く応じて頂いたビーバーズの指導陣及び御父兄の皆様、本当にありがとうございました。
当面は多少グラウンドが狭く感じるかも知れませんが、なるべく御迷惑にならないよう心がけますので、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、民営化も完了して、後は色んな企画を実行するだけになりました。
あと遣り残している事は・・・・・
祝賀会だけかな?