今年は梅雨明けと同時にセミが鳴き始め、お盆と同時に赤とんぼが飛んだので、とても季節感がしっかりとした年だなと思ったのも束の間。
8月に入ってから連続21日間も雨が降りました。
こんな事は観測史上初めての事だそうです。
せっかくの夏休みなのに、塾生達は海水浴も楽しめないねぇ。
だけど、勉強と自主練習は思う存分出来るね♪
この日も生憎の曇り空。
陽が差さないだけで無く、湿気は梅雨時のまま。
たまった夏ではありませんね。
さて、この日は最初から塾長がブチ切れ。
塾生達のバットスイングのあまりの遅さに、練習開始前に全員素振りを命じます。
主将の号令に合わせて、まずは300スイング。
振らせてみてすぐに解るのは、日頃は全くバットを振った形跡が見えない事。
主将の号令に合わせろと言っているのに、100回も振ると全員がバラバラ。
手が痛い、腹が痛いと喚きだします。
やかましい!
たかが100回程度で四の五の言うなっ!
泣いても止めさせてくれないと解ると、諦めてスイング。
振り慣れていないので、全員が下半身に来ています。
振る度にバランスを崩して、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。
波打っていたスイングがさらに不安定になって行きます。
全員、手の皮がズル剥けになった所で、最初の300スイングを終了。
そもそも、バットの素振りなんて暗くなってから一人でも出来る練習だろう。
それをこんな広いグラウンドがあって、チームが揃っている時にやるなんて物凄い時間の無駄。
前代未聞の練習なんだけど、こうでもしないと今の塾生は自分達で何もしません。
全員が痛い手を我慢して、ハーハー言いながら練習開始。
野球を教わる以前の、教わる姿勢に喝を入れられました。
ストレッチはほぼ全員が出来るようになって来ましたね。
まだまだ痛そうだけど。
それでも、ここまで言わないと出来るようにならない今年の塾生達。
お陰さまで、投げ方はだんだんとサマになって来ましたね。
まだまだグローブの使い方とか、甘い個所はいくつかあるんだけど。
当面、肩も肘も壊さない投げ方をしていますよ。
2年生も、ようやく体重移動が出来るようになって来ました。
これが出来るようになれば、投げる度に球が速くなります。
って・・公式練習以外の日も、きちんとキャッチボールをしておくんだよ。
素振りを忘れないようにね。
全員毎日最低100回は振るように。
本日、天候不良の為、練習は中止と致します。
お盆がどーたらこーたらとか、お休みがあーたらこーたらって議論は全く必要ありませんでしたね(笑)
お盆休みをとっていた面々も、次回のグラウンド10周は無くなりました。
今年は梅雨が明けたら雨が降り、8月になったら涼しくなりと、なんか拍子抜けするような天気が続きますね。
それでも涼しいとは言え連日の真夏日。
まだまだ油断は禁物です。
この日もピーカン。
肌を焦がすような日差しに加えて、濡れたタオルで全身を包むような空気。
グラウンドにいながらサウナ風呂状態。
グラウンドの準備を進める塾生達も、汗を拭き拭き。
動かなくても汗が噴き出して来ますよ。
日向と日陰のコントラストもくっきり。
影の色が濃いですねぇ。
それだけ日に焼けているんでしょうね。
こんな猛暑日もグラウンドを走らされる塾生達。
多い塾生で30~40周走る事もザラです。
それでも、平成塾は創立以来ただの一人も熱中症患者を出した事がありません。
全てはきちんと準備されているんです。
まず最も大切なのは、喉が渇く前の水分補給。
この日は、それに加えてナトリウムの錠剤が配られました。
それ行け~っ!
炎天下を元気に走る塾生達。
むしろ見ているこちらが暑いです。
そして、この日から新しい塾生が加わりました。
やる気マンマンのカズホです。
平成塾、久し振りのサウスポーですよ。
これは最も原始的、且つ効果的な冷却方法。
恐らく今まで熱中症患者を出していないのは、これが一番大きな要因か?
さて、この日は特定の塾生がターゲットになりました。
今までおざなりにして来たストレッチ。
出来るようになるまで練習に参加させないと言う物です。
泣こうが喚こうが容赦しません。
何年間も出来ない事を放置して来た自分を恨みなさい。
平成塾をなめるなよ。
出来ない事を、はいはい仕方が無いよね♪ と言うとでも思ってるのか?
真剣にビビる塾生達。
で・・・・
どうなったかと言うと、今まで丸5年間できなかったストレッチを。
ライダーとコーメイは1週間で出来るようになって来ました。
さて、そうなると・・・マズい塾生達が出て来るんじゃない?
何しろ5年間出来なかった事を、一週間で出来るようになったと言う実績を作られちゃったからねぇ。
誰とは言わんが、次に泣きを見るのは誰かな?
まだ次の練習まで1週間あるね。
大丈夫だよ、塾長は全然痛く無いから。