インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

ラッシュアワー

2012年06月27日 | 歴史

沢山のクラスに分かれている平成塾。

その為に、1箇所に大勢が集まる事があまり有りません。
なのでブログだけを見ていると、平成塾の人数って10人ちょっと? なんて思っている方もいらっしゃるようです。

 
これはキャッチボールの光景。

何しろグラウンドいっぱいに広がっているものですから。
家庭用のデジカメくらいでは全員を捉える事ができません。
恐らく人数を誤解している方は、こんな写真から想像するんでしょうね。

 
上級生のキャッチボールをいったん止めて。

各人の課題をもう一度確認します。
漠然とキャッチボールを行うか、1球毎に目的を持つかでは大きな違い。

 
そこはさすがに平成塾。

課題が出た以上は罰則がセットになっています。
3球連続で相手の胸にボールが行かなければ、当たり前のように周って来いです。

 
さあ、キャッチボールが終わると、本部前はごった返します。

平成塾のラッシュアワーですね。
ここで各クラスと指導者の確認が行われますよ。

 
大抵の場合、ここで今日のカリキュラムが言い渡されます。

この日、プチクラスは思い切り腕を振ってボールが投げられるようになろうね。
って、凄く当たり前の事のように感じますが。
最近の子供達は物を投げた事が無いんですね。
公園では球技は禁止、道路に石など落ちていません。
小さい時からすぐにサジを投げて来た塾長達とは大違い。

 
わさわさいるでしょ?

実際に全員が揃った所を見ると、こんなに人数が多いの?と驚きますよ。
いつも見ている塾長が毎回驚くんですから。



さて、7月の第4土曜日は学校の都合でグラウンドが使えません。
そこで平成塾では夏休みの宿題対策に作文教室を行います。

日時 7月28日(土) 9時から12時
場所 佐野センタ 2階 第2学習教室
対象 3年生以上の全塾生
会費 無料
持物 筆記用具、ノート、やる気

カリキュラム1 読みやすい文章の書き方 (こんな所に秘密が)
カリキュラム2 作文のコツ (こんなに簡単)

夏休みの宿題で出るであろう作文のテーマを持って来て下さい。
その宿題に合わせて作文の書き方をレクチャーします。
尚、見学は自由です。

 


7月の予定 と

2012年06月25日 | 業務連絡

7月の予定です。


14日(土) 13時~18時 辰沼小学校

16日(月、祭) 7時~10時 谷中グラウンド

21日(土) 13時~16時 谷中グラウンド

練習は以上の3回になります。
いつもと違って、ちょっと変則なので気をつけて下さいね。

尚、谷中グラウンドとは環七にあるガストの裏、SEIYUの前にある公式グラウンドになります。
環七は交通量も多く危険ですので、低学年は父兄の送迎をお願い致します。

で・・・・
学校の都合で第4土曜日が使えません。
塾生達はちょうど夏休みに突入した頃でしょうから、別途作文教室でも開催しようかと考えています。
作文なんてコツを掴めば簡単♪
夏休みの宿題に作文があれば、そのテーマに従って書き方をレクチャーします。
日時は別途発表しますので、塾生達は奮って参加して下さい。


【指導陣へお知らせ】

来週26日(火)の夕方から、校庭解放有償化に伴う説明会が開催されます。
これには塾長と吉澤ヘッドコーチが参加する予定ですが。
説明会で発表された内容を指導陣にフィードバックするのと、各クラスの情報交換を兼ねて暑気払いを開催します。
時間は7時半より、場所は北綾瀬駅前やる気茶屋の後にできたお店(すみません、誰も正確な名前を知りませんでした)。
予約を入れてませんので、最初に到着した方が座席の確保をお願いします。
恐らく10人くらい? 
各自飲食代は実費になります。

どうぞ宜しくお願いします。


 


受け入れ

2012年06月24日 | 歴史

この日は梅雨の晴れ間?
沖縄では梅雨明けしたらしいので、このまま天気が良くなってくれるのかしら?
どちらにしろ、天候、気温、グラウンドコンディションと良い状態で練習を行う事ができました。


さてさて、この日も二人の体験くんが参加してくれました。
因みに、平成塾に入塾するのは体験参加をするのが義務って訳じゃ無いのよ。
入塾する前に体験しなくちゃいけないって事は無いんですからね。
入りま~す、又は入れて下さ~いの一言で済みますよ。

 
緊張の一瞬。

体験くんが最初に緊張するのは、皆の前で挨拶をする時。
大勢の塾生達がこちらを注目しています。

それでも二人とも何とか切り抜ける事ができましたよ。

 
体験くん1の並び順はここ。

隣に眠そうな奴がいますが、あくびをうつされないでね。

 
体験くん2はこちら。

同じ小学校のソウシが歓迎しています。
因みに・・・ 大きい体験くんが2年生、小さいソウシが3年生です。


さあ行くで。

最初のアップ、ランニングが始まります。
日頃運動していない子供は、この最初のグラウンド3周でバテてしまうのですが。
2回も参加すると、全く問題無く付いてこれるようになりますよ。

 
お次はストレッチ。

体の柔らかい子供達にとっては、このストレッチの意味すら解りません。
けれども、このストレッチは知らない内に自分達を助けてくれているんですよ。

 
見よう見真似で頑張る体験くん2.

なのに、周囲の塾生が誰一人としてまともな形になっていません。
いじめか?

 
この日は30分毎に給水が行われます。

喉が渇く前に給水を行うのがポイント。
この時、水を飲み過ぎても良くないのですが、飲む水が少なすぎてもいけません。
1回に行う水分補給の目安は牛乳瓶1本分200ccです。
って、最近の子供達は牛乳瓶を見た事があるのかしら?


アップ、ストレッチ、準備運動、給水が終わったらキャッチボール。

平成塾が最も大切な練習としている所です。
ここでの注意点やチェック箇所はてんこ盛り。
大勢の指導陣が全員のチェックポイントに目を光らせます。

 
こちらは体験くん1.

キャッチボールをした事が無い子供に、いきなりボールを投げさせるような事はしません。
まずは正しいボールの握り方から。

 
こちらも身体の向きから教わる体験くん2.

平成塾ではどの指導者に教わっても、全員が同じ事を教えてくれます。
これは指導者間で教える内容が確認されているんですね。
だから、誰に教わっても同じ事を言われますよ。




こうして未来のメジャーリーガがまた一人。
最初の一歩を記したのでした。

 


帽子とTシャツ

2012年06月23日 | 耳寄り情報

本日、平成塾の帽子とTシャツの申込受付を行っています。
ご希望の方はグラウンドへ来て申込用紙に記入して下さい。

次回はまた数ヶ月先になってしまいます。

尚、本日会場へ来るのが難しい方は、塾長宛にメールでお申込下さい。
その際に必ずサイズと数量を明記のこと。

どうぞ宜しくお願い致します。

 


ステップアップ

2012年06月21日 | 歴史

次回の練習は新しく体験くんが2名参加します。
副将のバボは少し早めに出て来てね。
バボはそれで無くとも、弟が来ないからグラウンド200周を走らなくてはいけないかも知れないんだから。


さて、平成塾は色んなクラスに分かれていますが、それぞれのクラスがきちんと連携しています。
クラス毎に塾生達に課題を与えて、きちんとそれが出来るようになってから別なクラスに移動しますよ。

 
こちらはまだ野球のルールすら分かってないクラス。

まずはボールで遊ぶ楽しさを教えます。
こうして遊ばせるだけで、子供達の運動神経をどんどん刺激して行くんですよ。

 
野球を始めたばかりの子供は、転がって来るボールをこんな捕り方をします。

それでもボールが捕れれば良い方で、まったくボールに触れない子供だって珍しくありません。

 
数ヶ月経過するとこんな感じになります。

随分と野球選手っぽく見えるでしょ?

 
こちらも違う課題を与えられています。

遊んでるだけのように見えますが、実はバウンドして下から上がって来るボールに慣れさせているんですよ。
こうして段々と課題が難しくなって行きます。

 
このクラスになると、言われる事がほとんど無理難題。

マジっすか?

 
さて、具体的にどんな事をしているのでしょう。

空中にふわっと浮かせたボール。
これが地面に落ちた瞬間にショートバウンドで掬い上げます。
ボールが落ちる場所まで素早く移動しなくてはなりませんよ。

 
ちょっとでも落下点に行くのが遅れると、ボールを捕る事ができません。

一瞬の判断と瞬発力が要求される、野球の中で最も難しい基本です。

 
下から上がって来るボールはちょっと怖いんです。

自分の顔に向かって飛んで来るような錯覚を起こしますからね。
目を瞑ってしまったビビリーミニアサ。

 
ユウキもトライ。

最初にビビッて全然間に合いませんでした。

 
単純に右往左往する博士。

どうやらボールの軌道が全く予測できていない様子。

 
こんなの私の知ったこっちゃ無いわ。


・・・・・・・・・・・・ ( ̄‥ ̄) 


厳しく、楽しく

2012年06月16日 | 歴史

平成塾のモットーは厳しく楽しく♪
子供達に何かを教える時には、厳しいだけでも駄目、楽しいだけでも駄目なんです。

一見すると練習はとても厳しそうに見えますが、塾生達の表情はとても楽しそうですよ。
かと言って、簡単な事をやらせているのかと思ったら大間違い。
クラスによっては、大人でも怖がりそうな打球を処理したりしています。

子供達を伸ばすには、まず挑戦する楽しさを教える事。
そして出来た時の感動を覚えさせてやる事なんです。


こちらは宙組の練習風景。

次世代の平成塾を担う塾生達が試練を迎えています。
今まで在籍していたプチクラスとは、練習内容も打球も大違い。
このクラス辺りから段々と野球っぽくなって来ますよ。


それでも楽しそうな塾生達。

挑戦する事に大きな意義があるんです。
捕れなくても怒られる事は無く、どうして捕れなかったのかを教わります。
そして、捕れた時の感激ったら♪


こちらはプチクラス。

まずは徹底的に基本を教え込まれるクラスです。
なかなか上のクラスに行かないからって心配する事はありませんよ。
子供達はカリキュラムによって修得する時間に個人差があるんです。
学校のように、何年生だからここまで出来るなんて思い込む必要はありません。
むしろ基本に時間をかけた奴ほど、後から上手くなったりするんです。


こちらは厳しく鍛えられる内野陣。

ちょっとの油断で怪我しそうな打球を受けています。
それでもこのクラスは捕って当たり前。
腰が引けただけでもグラウンドを走る事になりますよ。


3年生のカジツもこのクラスに在籍しています。

三塁から一塁まで投げきりますよ。
それ以前に、あの速いハーフバウンドを避けもせずに正面で抑えるのは見事。


なんとも楽しそうなプチプチクラス。

ここだけ南国の空気が流れていますね。


それでもやっている本人は真剣です。

恐らくプロ野球選手も同じ練習をしていると思っているのでは?


そうこうしている内に、プチクラスの塾生達も随分とサマになって来ました。

これ程までに、きっちりと腕が振れて、体重移動が出来るようになったんですね。
平成塾は投げるフォームに妥協をしません。
なのでプチクラスの塾生達でも、こんなに綺麗なフォームでボールを投げるんですよ。


えいっ!


平成塾の未来は明るい♪


 


規律

2012年06月15日 | 歴史

平成塾の練習も随分と時間が空いちゃいましたね。
既に入梅しているのに、これから先の練習はどうなるんだろう?

ところで、今年もこの地域のソフトボール大会が行われるのかしら?
今年は平成塾で何かできると面白そうなんだけどなぁ♪

 
さて、こちらはプチプチクラス。

練習にコーンが使われるようになりました。
こうして、世の中にはルールがある事を学習して行きますよ。

 
そして、こちらはプチクラス。

ルールを守る事を既によく理解しています。
皆が守るルールの中で頑張るから楽しいんですね。

 
そしてレギュラークラスの内野陣。

ルールを自分也に解釈するようになりました。
このクラスになると、塾生によってルールが微妙に違うようです。



 
さて、こちらは先週から塾長家族の一員になった蜆(しじみ)

現在ルール無用で走り回っております。

 


キャッチボール

2012年06月11日 | 歴史

平成塾の塾生には、将来本気でプロ野球選手を目指せるような子供から、平成塾が無ければ一生野球なんかと関わりを持たなかったであろう子供まで、本当に様々な塾生達が在籍しています。
そんな子供達がごちゃ混ぜで大勢参加しても受け入れる事ができるのは、細かくクラスが分かれている事とクラスを受け持つ指導陣の日頃の努力と配慮があるからなんですが。

でも実は平成塾にはもっと凄い特長があるんですよ。
それは、上手な子供が決して下手な子供を馬鹿にしない事です。
これは小学生が参加するようなスポーツ団体では奇跡に近い出来事ですね。
けれども、平成塾は上級生が下級生を、上手い塾生が下手な塾生を馬鹿にしない歴史と伝統があるんです。

そんな塾生達の表情をごらん下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どうです?
みんな伸び伸びと野球を楽しんでるでしょ?

 
よっしゃ 来いっ!

 


団体行動

2012年06月07日 | 歴史

平成塾も今度選抜総選挙なんてのをやってみようかしら?
1位になった塾生がセンターを守れるって言うのはどうだろう?
って、誰が投票するんだ?


さて、子供達をクラブチームに入れたり、様々な活動に参加させる理由のひとつに。
団体行動を理解させるなんて目的がございます。



【団体行動1】

 
こちらは練習前にくつろぐ松岡コーチ。

何やら十姉妹のように塾生達が集まって来ました。


いててててて・・・・

みんなでストレッチのお手伝い。
なまじ塾生達に人気があると、かえって辛い目に遭ったりします。



【団体行動2】


よろしくお願いしま~す♪

と、いつもの見慣れた挨拶風景ですが・・・
体験くんが混ざっているせいか、ちょっといつもと違いますね。


で、すぐさまこんな事になります。

平成塾はやたらと挨拶に厳しいのです。



続いて2回目。

あれ?
まだ解ってない奴がおりますよ。


こうして、団体行動のルールを覚えて行くんですね。


 


ひと段落

2012年06月04日 | 歴史

昨日は予想に反して良い天気でしたねぇ。
お陰で中川小の運動会を見に行く事ができなかった塾長です。

見に行きたかったなぁ・・・
塾生達は活躍したんだろうか?

これで、この地域の運動会もひと段落したのかな?
みんな今年の運動会は楽しめましたか?
ご父兄の皆様は本当にお疲れ様でした。
朝から表にいるだけで疲れたでしょ?
そうならない為にも、日頃から平成塾の応援に行きましょうね♪


 
こちらは宙組の練習風景。

この日は捕ってから素早く遠投を行います。
何故かニコニコ顔のユウキ。
何がそんなに嬉しいのじゃ?


上から腕を振り下ろすコモモ。

笑顔のわりには素晴らしいフォームでんな。
女の子で、こんなフォームでボールを投げられる奴って、あまりいませんよ。
上級生になった時がとっても楽しみです。

 
躍動するトモヤ。

トモヤは完全に野球に慣れましたね。
頭の回転の良い塾生ですから、次に何を要求されるのかすぐに理解できます。
この塾生はぐんぐん上手くなって来ると思いますよ。

 
御存知チュートン。

上半身はとても良いんだけどなぁ・・・
もう少し腰が落ちるようになると、ボールも速くなって来るのに。

 
おっとり刀の博士。

プレーに厳しさが感じられませんが、全宇宙的規模から考えると大した事ではありません。

 
なかなかフォームが身に付かないペッパー。

放課後は学校のグラウンドが使えて、兄貴もいるから環境的には抜群なんですけどね。
多少身勝手なお父さんもコーチにいるし。
この明らかな練習不足は何とかならんかね?

 
う~・・・・

非常にコメントし辛い吉沢コーチの投球フォーム。
塾長の感想は割愛させて頂きます。


さて、運動会で盛り上がって随分と練習に間が空きましたが。
今度の土曜日は久々の練習です。
みんな今の内から体調を整えておいて下さいね。

 


塾生大活躍

2012年06月02日 | 歴史

入梅直前の土曜日、お天気が心配されましたが平成塾のホームグラウンド、辰沼小で運動会が開催されました。
珍しく予定が無かった塾長、この日は一日運動会を見学して来ましたよ。
(前日から貫徹だったんだけど・・・)
塾生達の活躍に、眠気も吹っ飛びました。


ピーカンの青空って訳では無いけれど、まずますのお天気。

見ている方には、このくらいの天気がかえって良いかもね。
それでも充分な紫外線ですよ。


疾走するチュートン。

塾生で最初に登場したのが4年生。
応援合戦直後のレースでした。
コモモも撮ったんだけど、他の子供とかぶってしまい上手く写ってませんでした。
ごめんよぉ~・・・


続いて登場したのが6年生。

写真左は走るマッタクミ。


続いて登場したのがタンタン(写真左)とソルト(右から二人目)

駆けっこ倶楽部で切磋琢磨して来た二人が同じレースで競います。

 
更にバボ(左から二人目)

駆けっこ倶楽部で教わった事をしっかり守っていますね。
なかなか良い走りを見せていますよ。


6年生最後はジェッター(写真中央の黄色い靴)

スタート直後のコーナーで他の子供達を置いて行きます。
ダントツの一位でしたよ。

 
レース直後のある塾生。

まあ、組み合わせによっては残念な結果に終わる事もあります。
だから駆けっこ倶楽部に出て来いと言ったのに・・・


さあ、駆けっこ倶楽部で最も成長を遂げたイオが、午後からのレースに臨みます。

周囲の緊張はどこ吹く風。
ご本人は全くプレッシャーを感じていない御様子。

それでもイオが登場すると、塾生達の間から「イオ、イオ」の大合唱。
父兄席からも「イオ頑張れ~」の声が飛びます。

 
ゴールに飛び込むイオ。

果たして着順は・・・
この日、平成塾関係者が一番盛り上がった瞬間でした。


そして運動会の花形と言えば、やはり代表選手によるリレーでしょう。

直前の選手がバトンを落とすも、アンカーのジェッターに皆の期待が集まります。

 
トップと半周の差を付けられ、3位でバトンを受け取ったジェッター。

一気に差を詰めて来ますが、さすがに半周近い差は厳しく結果は2位。
それでもジェッターの快走に、会場は大声援が沸き起こりました。

 
最後は閉会式。

一番右は応援団長を務めたバボ。
バボの後ろにいるのがマッタクミ。
写真左は位置を修正するタンタン。
(そこでやるか?)


今年の運動会は紅組の優勝でした。

校長先生から優勝旗を受け取ったバボ。
なんか平成塾が優勝したような気分です。

 
最後は児童会長であるジェッターが児童代表で挨拶。

そこいらの大人なんかよりも遥かに立派な挨拶でした。
聞いていた先生方も父兄も感心。

が、挨拶の中に平成塾と言う単語を仕込めと言っておいたのに・・・
くしゃみする振りをして「へっいせっじゅくっ」とでも言うかなと期待してたんですけどね。
さすがに良識を重んじた様子で・・・

運動会場が一瞬静まりかえる程、みんなが聞き入る見事な挨拶でしたよ。

 
そんな我が子の晴れ姿に感動するお母さんと、沖縄から駆けつけたお母さんの妹。

ジェッターの従兄弟も含めて、感涙に咽んでおりました。



さあ、明日は中川小の運動会。
天候次第なのですが、塾長も行きたいなぁ。
空の神様、何とか味方をして下さい。