さてさて、塾長の運動会訪問もいよいよ5校目。
この日は中川小の運動会にお邪魔しました。
ピーカン と言うより、猛暑。
ここは砂漠か? と思うわせるくらいの日差しです。
まだ5月だと言うのに、軽く30度超え。
こりゃ見学してるだけで身の危険を感じますよ。
午前中のハイライトは低学年競技。
レース前に念入りに肩のストレッチを行うヤマト。
駆けっこ倶楽部で教わった事を、しっかりと実践しています。
がっ! レース本番でぶっ飛ぶヤマト。
教わった事、練習した事が全く活かされてません。
それどころかゴール直前でスピードを落とすものだから・・・
う~む・・・
ヤマトがあれほど本番に弱いとは。
相当緊張してたみたいだからね。
でも、きっと悪い所は午前中最後の低学年リレーで修正して来るでしょう。
リレー直前のヤマト。
なんや?
なにも心配する事あらへんがな。
ものすごくリラックスしてるで。
これなら安心なんやろか?
さあ、いよいよ午前中最大のイベント、低学年リレー選手の入場です。
みんな格好良いですねぇ。
まずはスタート位置を決めるジャンケン。
なんかほのぼの♪
で・・ ヤマトの順番が近づいて来ると・・・
あれ?
いつの間にか固まってるぞ。
さっきまでのリラックスはどうした?
低学年リレーのバトンパスはと言うと。
速やかにバトンを渡すどころか、ほとんど借り物競走みたいな混乱ぶり。
並ぶ順番も渡す相手もぐちゃぐちゃ。
いったん団子状態になってから、選手がだんだんと抜けて行きます。
そんな中、バトンを持って走りだしたヤマト。
ここでも駆けっこ倶楽部の成果を発揮できず・・・
う~む・・・
結果はともかく、あれほど緊張しいだったとは。
こりゃ、来年から別な対策を練らないと駄目だな。
と、そこへレースが終わって駆け付けたヤマト。
自分の不甲斐無さに呆然自失。
挨拶もそこそこに、塾長の前で固まるヤマト。
ここでお昼休み。
御父兄は炎天下で食事。
塾長はいったん戻って、冷房の利いたお部屋でレタスをカリカリ。
そして午後の競技へ。
午後からは平成塾の高学年が活躍しますよ。
・・・の筈。
トップに登場したのはケムマキくん。
いつもながら飄々としていて、スタートのやり直しも全く緊張感を感じられません。
2回目は綺麗なスタート。
けど、なぜかマイペースで走るケムマキくん。
他の選手達とは明らかにノリが違います。
これを見てケムマキママが怒り心頭。
なんなのよ。
駆けっこ倶楽部に行けと言ったって「行かな~い」
腕を振れって言ったって、あの調子だし。
そもそも真面目に走れって言うのよ。
まあまあ・・・
指導陣は特にいつもと変わりないかな?と・・・
続いて登場したのはペッパー。
良い感じでスタートするも・・・
コーナーで見事に落ちるスピード。
あれ?
あれれ?
と言っている間に、1位を譲ってしまいました。
狂喜乱舞して飛び上がる1位の選手。
哀れペッパーは、運動会の最中だと言うのに塾長からお説教。
だいたい、なんで駆けっこ倶楽部に出て来なかった。
そもそもお前は・・・ ガミガミガミガミガミガミガミガミ。
と、ここで学校側が頼んだ祈祷師は役目を終えて帰宅。
この方のお陰で、これ以上無い晴天となりました。
今回もご苦労様でした。
さて、運動会もたけなわ。
いよいよメインイベント、高学年リレーが行われます。
我らがペッパーは第4走。
4位でバトンを受け取って・・・
あれ?
5位で渡してる。
最後は5チームの選手が団子になってゴールイン。
着順は5分ほどの審査が行われた程の混戦でした。
最後は勝ったチームのメンバーがウインニグラン。
このシステムは良いですね。
みんな凄く格好良く見えました。
暑くて熱い中川小の運動会でした。
御父兄の皆様はお疲れ様でした。
ボールを投げる時に、ボールを持っている方の手を思い切り振るのは解ると思うのですが。
意外にもボールを持っていない方の手、つまりグローブをはめている方の手も重要だと言う事はなかなか解らないみたいです。
これは高校生や大学生になって、力学を勉強すると理解できるようになるのですが。
まだまだ小学生では理屈は解らないでしょうね。
でも、きちんとグローブを持っている手を使えると、投げるフォームも格好良く見えるんですよ。
まずはお手本♪
このお手本の写真で、2年生が登場すると言うのが凄い事やら、悲しい事やら。
ボールを投げる手を振り下ろした時に、グローブは脇の下で綺麗に折り畳まれてますね。
続いてユーダイ。
腕の振りも、投げるフォームも全くなっていませんが、何故かグローブだけは正しい位置に(笑)
左手だけなら満点なんですけどね。
これはアーリー。
惜しいねぇ。
誰かのオッパイじゃありませんが、もう少し上にあると良いんだけど。
だんだんと下に垂れて来ちゃったねぇ。
チュートン。
アーリーより更に酷い事に。
ここまで垂れるか?って感じ。
がっちゃん。
もう垂れたとか垂れないのレベルを通り越して、自由に遊びまわっていますね。
きちんと脇の下に収まえなさい。
コバンザイ。
他の塾生達はまだ良い。
垂れたの垂れないので話しが出来るのだから。
おまえは何処を隠しとるんじゃ。
横に開くベープ。
花火か?
なんで投げる時にそんなに開くんじゃ。
ハルト。
もはやゴミ扱い。
ナナ。
腕の振りはともかく、さすがにきちんと脇の下に。
本来、ある場所に収まってますね。
綺麗に肘が出て来るレフダイ。
ここまでのフォームは満点。
後は駆けっこと同じ、どれだけ全力を出せるか。
腕を思い切り振る事ができれば、球はあっと言う間に速くなるよ。
それこそ駆けっこ倶楽部に使った時間くらい使ってごらん?
足よりも球が速くなる方が早いから。
こちらも綺麗なフォームを見せるコモモ。
こうして見ると、女の子達はグローブの使い方が上手いな。
みんなきちんと脇の下にグローブがありますよ。
とても良い球を投げるんだけど、やはり垂れ気味のトム。
なんでだ?
なんか理由でもあるのか?
こちらは意外と出来てるルキ。
平成塾で過ごす年月に比例して垂れるのかしら?
入ったばかりのルキは綺麗に収まってますね。
みんな、グローブの位置をもっと注意しようね。
垂れてると格好悪いよ。
日記はちょっと前に戻って、運動会前最後の公式練習。
なんやかやと休みが多いのですが、それでもこの人数。
そろそろ日差しが危険な領域になって来たので、塾生達の様子には注意が必要です。
指導陣はそんな事にも気を使わなくてはなりません。
ストレッチの時の影も濃くなって来ましたねぇ。
雲なんて、すっかりと夏の雲になっていますよ。
こちらは1年生のナギと、2年生のコーメイ。
そうです、今年からコーメイ達にも後輩ができたのです。
昨年までは一番下級生だったコーメイ達。
(実際にはチビダイがいましたが・・・)
今年から晴れて先輩となるのでございます。
ちっとは先輩らしい所を見せられるのでしょうか?
まずは新入生のナギが太腿のストレッチ。
横目で様子を伺うコーメイ。
続いてコーメイもストレッチ。
先輩らしく当たり前のようにこなさなくては。
こんなのどうってこと・・・
ぐぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・・・
先輩の道は意外と厳しい。
さて、この日最初の練習は、運動会用のトラックを利用して全員リレー。
走る順番は各チーム任せ。
学年も男女も関係無し。
何しろ各校を代表するランナーが揃っていますからねぇ。
上級生のリレー選手なんかと当たったら、下級生は1周でこんなに差を付けられます。
ところがどっこい。
第2レースの始まり始まり。
だんだんとスピードが落ちて来る上級生達。
下級生達にしてみれば、トラック1周なんて中距離みたいに遠く感じる筈ですが。
回復はあっと言う間。
対する上級生達はなかなか体力が回復しません。
続けてもういっちょう♪
どんどんスピードが落ちる上級生達。
最初と変わらない下級生達。
差もそれほど大きく開かなくなって来ました。
下級生達はまだ筋肉が無いので、乳酸が体内に溜まらないんですね。
バッテバテのトム。
ほれほれ、先輩の威厳を見せてみろ。
尊敬される先輩の道のりは、果てしなく遠く険しい・・・
さあ昨日に引き続き、今日も塾生達の運動会です。
今日は中川北小と六木小。
昨日と違って環7のような大きな道路が間に無い分だけ、移動が少しは楽かな?
早朝、トボトボと小学校に向かうと、公園で自発的に朝練をやっている塾生に遭遇。
チュートンとベープ。
こんな努力は必ず報われますよ。
ずっと続けて頑張ってね。
この日、最初の見学は中川北小。
天気はどんよりとした曇り空ですが、雨の心配は無さそうです。
日差しが無い分だけ、見学は昨日より楽かも知れませんが、湿気が多いね。
ふと見ると、トラックに近い場所に競り出しているいる特等席が。
なんでしょう?
グラウンドの関係で、ここだけトラックの横にあります。
ですが、この特等席のお陰で後から大変なアクシデントが・・・
この日、塾生達の皮切りは水ようかん。
2ヶ月間、毎週末駆けっこ倶楽部に通って来て、厳しいトレーニングをこなして来ました。
走る時のフォームを整え、コーナーでの走りを習得し、いよいよ待ちに待った本番です。
水ようかんは教えられた事をきちんと実践し、コーナーで他の子供達を抜いて行きます。
綺麗なフォームで走る水ようかんが最もカメラに近づいた絶好のシャッターチャンス。
その時っ!
なんと言う事でしょう。
カメラの前に人影が・・・
へ?
俄かに信じられない塾長。
塾長がカメラを構えていた場所からトラックまでの間には、通路などはありません。
たった一人の大人が立ち入り禁止区域を歩いたお陰で、絶好のシャッターチャンスを逃してしまいました。
ごめんよう、水ようかん。
真後ろから撮影した、着順もフォームも解り辛い写真しか無いんだよぉ。
しかもお母さんもカメラもビデオも撮影していなかったんだよぉ。
みんな、決められたルールはきちんと守れる大人になって下さい。
と・・・ 結果はとても良かったのに、見事に台無しにされてしまったレースでした。
続いてレースに臨むのはケイくん。
ケイくんも駆けっこ倶楽部でトレーニングを積んで来ました。
とても期待されたケイくんですが・・・
なんと言う事でしょう。
スタート直後に靴が脱げるアクシデント。
そのお陰か着順は振るわず。
虚しくトラックに残る片方の靴。
次は6年生のレース。
実はこの日、早朝に自転車屋にいる塾長に声をかけて来たユウキ。
今から運動会なのですが、実は首を傷めていて・・・
聞けば組体操で怪我をして、首を傷めてしまったそうな。
その為に速く走れないので、今日は期待しないで欲しいとの事。
結果はと言うと、御本人の言う通りの結果でございました。
ただ、果たしてそれが首の怪我のせいなのかは、明らかではありません。
そして、ここで六木小へ移動。
昨日の移動に比べると随分楽です。
ただ、プログラムの関係でチビダイのレースには間に合いませんでした。
六木小で最初に見たのはケンスケのレース。
う~む・・・
昨年の駆けっこ倶楽部に通って来ていた頃とは、フォームが別人になっておりました。
あれだけ身体がぶれていれば、速く走ろうにも無理があるんじゃない?
続いて、昨年は写真を撮り損なったナナ。
もっと真剣に走ればイケたんじゃないの?
と思われる、僅差の3位。
そしてミッタクミとムッタクミは同じレース。
がっ!
なんと言う事でしょう。
二人でドベを争っているではありませんか。
そのショックから、アーリーの写真を撮り損なってしまいました。
ごめんよぉアーリー。
ミッタクミとムッタクミに文句を言ってくれぇ。
と、失意の中、再び中川北小へ。
今日は昨日に比べれば移動も遥かに楽です。
ただ、プログラムがだだかぶりなので、応援する事ができない塾生がちらほら。
そして5年生のレースでは圧巻の走りを見せるハヤト。
走るフォームは決して綺麗では無いんだけど、パワーで周りをぶっ千切ります。
来年は毎日駆けっこ倶楽部に通って来るんだよ。
その足は今のままじゃ勿体無いからね。
さあ、そしてこの日のメインイベント。
(ごめんね、時間の都合で午前中しか見られなかったのよ)
低学年のリレーです。
まずは選手がトラックを一周。
良いですねぇ。
みんな誇らしげで、輝いて見えますよ。
塾生のケイくんは紅組の第一走。
笑顔で塾長に手を振ってくれました。
スタート直前。
緊張の一瞬です。
応援団だったハヤトも、一瞬応援を辞めて注目。
グラウンドの中が緊張感で一杯になります。
号砲一発、横一線の綺麗なスタート。
誰よりも低い姿勢で飛び出すケイくん。
駆けっこ倶楽部で教わった通りのスタートを見せます。
がっ!
選手達の中ではひときわ小さいケイくん。
せっかくスタートで飛び出した物の、歩幅で他の選手達に巻き返されます。
ところが、コーナーでスピードが落ちないケイくん。
と言うより、コーナーで一人だけグングンとスピードが上がって行きます。
他の選手達はコーナーで明らかにスピードダウン。
これはトレーニングの差がはっきりと出ましたね。
直線の立ち上がりでトップに躍り出たケイくん。
そのまま2位以下に差を付けて最終コーナーへ飛び込みます。
頼むっ!
今度は靴が脱げないでくれっ!
見事に一位でバトンリレー。
一番ちっこい選手が、大きな選手達を負かしました。
やったね。
見事、紅組チームはそのリードを守って一着でゴールイン。
なんか昨日の運動会を再現したような終わり方ですねぇ。
お陰ですっきりとした塾長なのでした。
過酷な2日間でしたが、父兄の皆さま達はお疲れ様でした。
今日はゆっくりとお休み下さい。
そして写真を撮ってあげられなかった塾生達に、心よりお詫び申し上げます。
ごめんねぇ。
本当は全員を見てあげたかったんだけど、事情を理解して許してね。
今度会った時に、結果を教えてちょうだいね。
さて、来週末は中川小の運動会。
今度は移動が無いので、じっくりと塾生達の活躍を見る事ができますよ。
さあ、いよいよ今日は運動会本番。
小学生にとっても、その家族親戚にとっても一大イベントなのでございます。
日頃の行いが良いのか、この日はピーカン。
お弁当を作ろうか作るまいかのお悩み不要です。
で・・・
早起きした塾長。
まずは日課の家族の分のお弁当作り。
因みに、これは今日に限った特別な事ではございません。
毎日の一コマでございます。
もっと申し上げますと、ここに塾長の分はございません。
【移動1】 自宅→東加平小
物凄く良い天気。
まさに運動会日和の好天。
でも、かなり日に焼けそうですよ。
時間通りに運動会スタート。
東加平小では平成塾コーチの伊藤PTA会長がご挨拶。
長いな~ 父兄にはあまり評判が良く無いようで・・・
運動会はお父さん達がカメラマンと化す日。
あちらこちらで俄かカメラマンが活躍します。
最近では撮られる子供達も慣れたもの。
当たり前のように普通に過ごしますね。
対するこちらは悠然と構えるお父さん。
記録よりも記憶に焼き付けるんだそうです。
こちらは活躍するお父さん。
上から、手ぬぐいは肉体労働の必需品。
首から下げる身分証は運動会関係者の印。
腕に光る腕章は学校役員の証。
そして腰に輝くは中学役員として招待された来賓扱いの花。
基本的には頭の手ぬぐいで全てカバーされているような気もします。
いよいよ競技開始。
平成塾のトップを切るのはハーくん。
駆けっこ倶楽部で教わった事が、全て出ていますよ。
見事にトップでゴールイン♪
塾生達に弾みを付けてくれました。
【移動2】 東加平小→辰沼 小
時間の合間を縫って辰沼小へ移動。
なにしろ運動会のプログラムは、両校を見に行かなくちゃならない人の事なぞ、何も考えてくれておりません。
ここでは平成塾の6年生達が活躍。
まず先陣を切ったのはコモモ。
そしてチュートン。
チュートンは毎回駆けっこ倶楽部に通って来て、フォームも凄く綺麗になりました。
この日も期待されますが、物の見事なスタートを見せるチュートン。
スタートの段階で0.2秒は稼げたと思ったその瞬間。
誰かのフライングでスタートのやり直し。
ところが2回目のスタートで失敗するチュートン。
足を滑らせ、転びそうになって出遅れます。
結局それが最後まで響いて奮わず。
次は5年生。
最初に登場したのはベープ。
続いてトム。
トムはフォームを直せば、もっともっと速くなるのに・・・
そしてハルト。
う~む・・・
組み合わせが悪いのか、今ひとつパッと明るい結果が出ませんねぇ。
と、そんな時にガラッと空気を変えてくれたのが伏兵。
そうです。 1年生で平成塾に入ったばかりのナギ。
2位以下を大きく引き離して、見事にトップでゴールに飛び込みます。
ホントか? と暫し自分の目を疑うも。
やはり1位のゼッケンを付けたお姉さんに連れて行かれます。
やったぁ♪
偉いぞナギ。
と、ここで小休止。
塾生達の競技の間が空いた事で、もう一度プログラムと予定の見直し。
まだまだ走り回らなくてはなりません。
それにしても凄い数の父兄達。
塾生達は日頃、こんなに広いグラウンドで練習しているんですね。
さあ、辰沼小午前中最後の競技は低学年リレー。
我らがレンオンが第一走を任されます。
大外から抜きに出るレンオン。
足はレンオンが速いと思うんだけど、コース取りに失敗しちゃったねぇ・・・
【移動3】 辰沼小→東加平小
向かい風が強い~
東加平小へ戻ると、モデルのようなお姉さんが撮影をしています。
誰かと思ったら、卒部生のフレックス。
暫く見ない内に、随分と綺麗になったものです。
東加平小午前中最後も、同じく低学年リレー。
キズナがかっ飛んで行きます。
何しろお母さんが走る順番を把握してないものだから、走る直前まで出走順位が解らず。
この写真もよく撮れたものです。
【移動4】 東加平小→自宅
お昼ごはんは途中で買い物をして、自宅で料理。
10分で作って10分で食事。
この日最初の給水。
美味しい~♪
【移動5】 自宅→東加平小
向かい風が止みません。
午後一はPTA競技。
塾生達の父兄も沢山参加していますが、それらを仕切るのは手ぬぐいおじさんの芝山コーチ。
PTA競技は、逃げる人が後ろに背負った籠に玉を入れると言うもの。
逃げるのは同じくノリノリの伊藤コーチ。
号砲一発、逃げる伊藤コーチ。
なんか絵面が、貧乏な一般庶民から逃げ回る金持ちのように見えるな・・・
午後は5年生の徒競争からスタート。
走るボン。
1枚前の写真と走り方がそっくりです。
続いてインコースを疾走するコバンザイ。
この後、駆けっこ倶楽部で教えた事を忘れて、最初の差を挽回できず。
そして綺麗な走りを見せるレフダイ。
今回の駆けっこ倶楽部で、最も成果を上げたのはレフダイではなかろうか?
走る楽しさ、負ける悔しさを理解できた様子です。
これからが期待できますね。
吠えるミニアサ。
ミニアサ~っ もっと腕振れ~っ!!
【移動6】 東加平小→辰沼小
午前中のプログラムが終了した時点で、若干辰沼の方が進行が早かったのです。
始まったのは東加平が先だったのですが、途中から辰沼が巻き返した様子。
これは互いのPTA会長の挨拶の差だろうか?
その為に移動して塾生達の競技に間に合うか、辰沼の父兄に連絡。
けれども誰からもメールの返信は無く、電話をかけても誰も応答せず。
仕方が無いので自転車を飛ばす事に。
がっ!
やはり辰沼は随分と進行しており、既に塾生達の競技は終わった後。
慌てて自転車で東加平に向かいます。
【移動7】 辰沼小→東加平小
向かい風がきつい~
リョウは徒競争もおっとり。
何をやるにも悠然と。
途中までトップを行くサラ。
最後はどうなったんだ?
真後ろから見ているので、着順がちょっと解り辛かったんだけど。
と、まあ、そんなモヤモヤした運動会だったのですが。
最後の最後で塾生達が魅せてくれました。
高学年リレーの第一走で登場したコバンザイ。
今までのうっ憤を全て晴らしてくれますよ。
行け~っ!
スタートでちょっと出遅れるも、コーナーの立ち上がりで先頭に立つコバンザイ。
2位との差をグングン開いて行きます。
そして第二走は、同じく塾生のがっちゃん。
コバンザイからがっちゃんへの平成塾リレー。
あっと言う間に、2位との差が広がりました。
見ていて痛快な塾生達の大活躍。
最終コーナーでは一人旅となったがっちゃん。
運動会最後のリレーは、このまま彼らのチームが逃げ切ってくれました。
やったね^^
今年の運動会は平成塾の勝ちです♪
と、東加平小も辰沼小も、御父兄の皆様は御苦労さまでした。
さて、明日は中川北小と六木小の運動会です。
なかなかブログが書けません。
そうこうしている間に、今週末は各校の運動会。
最低でも今日中に書いておかなくてはいけない日記が・・・
ああ忙しいよぉ~
泣いても笑っても駆けっこ倶楽部最終日。
この日は軽いup?からスタートの練習を行います。
まずは一人一人の10mをタイム計測。
そうです、スタートから最初の10mを何秒で走るか。
そして、各自のスタートフォームを直して行きますよ。
実はスタートの時に、絶対に守らなくてはいけない基本があるんです。
これは陸上のスプリンターなら誰でも知ってる膝と足首の使い方。
野球のスタートにも相通じる部分があるので、みんな必ずマスターするように。
その基本を守らせたスタートの構え。
明らかにフォームが変わりました。
これなら最初の10mで0.2秒は稼げます。
飛び出しっ!
ずっと駆けっこ倶楽部を続けて来た成果が出ていますね。
腕の振りが正確なので、上半身が全くぶれていません。
因みに、腕振りを怠ると、スタートでこれだけの差が開きます。
スタート直後に0.2秒の差が開いているのが解りますね。
綺麗に飛び出すレフダイ。
このスタートが本番で出来る事を望みますよ^^
今度は綺麗に飛び出すケイくん。
腕振りの正確さで、これだけスタートが変わるんですね。
さっきとは逆に、ルキに差をつけています。
最初の3歩で加速します。
10m地点ではトップスピードに乗っていますよ。
さあ、これで走るテクニック練習は全て終了。
お疲れ様でした。
やりきった顔をしている水ようかん。
最後は実際の徒競争の前に行っておくストレッチを覚えます。
膝の屈伸やアキレス腱は当たり前。
もっと大切なストレッチがあるんですよ。
これで本当におしまい。
みんな最後までご苦労様でした。
さあ、この後はみんなで打ち上げ。
お母さん達も子供のお付き合いご苦労様。
この日は午前中から一杯やっちゃう?
みんなで持ち寄ってくれた御馳走の品々。
喉の渇きを癒しましょうと言う料理から、さあ飲むぞと言う酒の肴まで。
お母さん達もノリノリ♪
右手前は食事前に、感謝の祈りを捧げる祈祷師。
でも・・・
こんなに沢山の料理を食べ切れるのでしょうか?
大丈夫。 何も心配いらん。
さあ、これから各校のプログラムをまとめて、明日のスケジュールを作成するぞ。
今年も移動は秒単位だなぁ。
父兄達、各校の進行状況を逐一連絡して下さい。
それと駐輪場で意地悪しないでね。
さあ、駆けっこ倶楽部2014もいよいよ大詰め。
今週末が最後の練習になります。
いよいよ来週は運動会本番。
塾生達の運命や如何に。
この日も早くから大勢が集まって来ました。
天気が良いので、青い空に木の緑が映えるね。
短い期間でしたが、塾生達は随分と頑張りましたよ。
同じ距離で何度か計測しましたが、最も速くなった塾生で1.5秒、平均しても1秒前後のタイムを縮める事に成功しています。
走った直線距離は約40m弱。
40mで1.5秒を縮めるのって驚異的ですね。
その最も効果を得た練習がこちら。
正しい腕の振り方を教えます。
単純な動作ですが、子供達が最も出来なくて、タイムに直結する動きなんですよ。
続いて塾生達が思い切り汗をかく腿上げ。
疲れて来ても、腕を振ると不思議と腿が上がります。
腿上げでバッテバテになりますが、物の1分でこの通り。
これこそ日頃の努力の成果ですね。
続いて、英語でジャンプ。
しゃがんで、飛んでを20回繰り返します。
これを続けて3セット。
英語も覚えて、足を鍛えて、見ている人達を喜ばせて♪
そして、こちらがルンルンスキップ♪
笑顔でスキップ^^
みんな楽しそう♪
いよいよ練習本番。
まずは40mダッシュ。
ここでは各自のフォームの細かい所を修正して行きます。
見て下さい、この綺麗なフォームとスピード感。
フォームを整えるだけで、無駄な動きが無くなり効率的にスピードが上がります。
フォームが整った塾生は、走る時に頭が揺れ無くなりますね。
腰の高さも一定で、滑るように前に走りますよ。
最後はコーナーの走り方。
コーナーを制する者は徒競争を制するのじゃ。
実際、コーナーを抜けた所で勝負が決まるなんて事もよくあるのです。
レンオンのストライドが大きくなりました。
加速が付いた時のレンオンはやたら速くなりましたよ。
運動会がとっても楽しみです。
最後は参加した塾生みんなで記念写真。
いよいよ明日が最終日。
明日はスタートダッシュと、レース直前のストレッチを教えておしまい。
遠いところから、子供の付き合いで通って来たお母さん達はお疲れ様でした。
明日は駆けっこ倶楽部が終わった時点で、打ち上げを行います。
みんな飲み物と食べ物を持ちあってね♪
午前中から公園で飲んじゃいますよ。
さて、いよいよ来週に迫った塾生達の運動会。
しかしながら、未だに塾生の手元には東加平小のプログラムしか届いておりません。
他の小学校の皆さん、塾長にプログラムを送って下さい。
塾生達の黄昏た日常を御紹介♪
俺はよぉ、だから言ってやったんだ、なめんじゃねーぞってな。
へー、凄いですねぇ。
だから引っ張るなってばよぉ、こっちで巻き取ってるんだから。
だってさっきは引っ張れって言ったじゃん。
それでよぉ、ごめんなさいなんて言うもんだからよぉ。
へー、そりゃ凄いですねぇ。
見てて、どう? この腰の振り。
確かに凄いけど、何が目標なの?
ちょっと色んな物を入れてみた・・・
きーっ! いったいあんた達は何をやってるのっ!!
最近、少し人生に疲れて来てさ・・・
解るなぁ。
俺も夜中一人で考える事があるよ。
何してるの? 私も混ぜてよ。
いや・・・ 特に何かしている訳では・・・
俺も混ぜろよ、俺も、俺も。
いや、だから、特に何かをしている訳では・・・
ねぇ、私達もう終わりにしない?
突然、一体何の話だ?
本日、足立東高の練習で忘れ物がありました。
こちらはキズナママが保管しています。
こちらは塾長が保管してあります。
お心当たりのある方は、ブログにコメントを入れて下さい。
明日は9時より足立東高での練習になります。
その際に、荷物運搬以外では車で来校しないように通達されています。
校門までの送迎等は特に問題ありませんが、練習を見学するなどの時には車で来ないようにお願い致します。
尚、これは指導陣も同様で、荷物運搬が無い方は自転車を御利用下さい。
宜しくお願い致します。
昨今の子供達は骨が弱くなっているそうです。
食事のバランスは良くなって、カルシウムはしっかりと摂っているのに骨が弱い。
これはビタミンDが不足しているんですね。
カルシウムを摂取しただけでは骨になりません。
ビタミンDと合わさって、初めて骨が作られるんですよ。
そのビタミンDは日光などを浴びると、体内で作られます。
つまり昨今の子供達は、室内で遊ぶ子供が増えてしまったと言う事なんでしょうね。
塾も良いけど、やっぱり子供の内は表で思い切り遊ばせてやりたいものです。
良く学び、良く遊べ、塾生達はそれが出来ていますか?
少なくともビタミンDは沢山作られているみたいですよ^^
さて、こちらはプチクラス。
タオルと鏡替りのガラスを使ってフォームチェック。
しっかりと正しい軌道で腕を振る練習を行います。
この練習って、フォームを作るのに有効なんですよ。
実際にボールを投げないので、自分のフォームに専念できますし。
ボールの重さが無いので、肩や肘に負担が来ません。
ある程度のフォームが出来たら、実際にボールを投げさせてみます。
きちんと体重移動が出来ていますね^^
こちらは、しっかりと腕も振り切れています。
これって、意外と子供達が出来ない動作のひとつなんですよ。
腕をしっかりと振る。
今の子供達は、遊びの中で物を投げると言う事がありませんからね。
テイクバックも正しい動きになってますよ。
こうして正しいフォームを身に付けさせると、肩や肘を故障する危険が少なくなります。
こちらは新設されたイトイクラス。
プチクラスと内外野クラスの中間クラスとして設けられました。
ここで、ある程度の速いボールに慣れさせる他、基本が出来ているか確認します。
で、こちらが鬼の内野クラス。
それまでの優しい空気が一変。
罵声と怒声のオンパレード?
これぞ野球部って感じ?
内野クラスになると、高い技術も求められますが、それだけでは済みません。
守備のフォーメーション、他の野手への指示、次のプレーの予測などの他に強い精神力が要求されます。
自分に甘いプレーがあると、それは見過ごされません。
ここでは塾生達が徹底的に自分を追い込みます。
それで無くても、平成塾のノックの打球は速いんです。
大人でもビビりそうな打球が雨あられと飛んで来ますよ。
それに立ち向かうには、最後は精神力になるんですね。
この日のノッカーは卒部生のジェッター。
この速いノックを何千球と受けて来た卒部生達。
平成塾の練習の意味を、とてもよく理解しています。
さて、こちらは所変わって駆けっこ倶楽部。
運動会を目前にして、塾生達の走りも仕上がって来ましたよ。
毎回、厳しい基礎トレーニングを繰り返し。
ほとんど休まずに出来るようになりましたね。
走るフォームも随分と改善されました。
まだまだ気を抜くとフォームが乱れますが、走る時に頭が動かなくなりましたよ。
何より、腕もしっかりと振れるようになりましたね。
ハーくんもレンオンも、ストライドが伸びて綺麗な走りになっています。
そして運動会対策としてコーナーワークの特訓。
コーナーを制する者が徒競争を制するのじゃ。
この練習をしている者と、していない者では差が歴然。
なんとか運動会までにマスターして下さい。
で、この日は駆けっこ倶楽部の後に野球の練習に付き合いました。
踊っているように見えますが・・・
実はフライの練習をしている所。
なんで、そんなに難しそうに捕るんじゃ?
見ていたお母さん達も参戦。
捕れたってアピールしている訳では無く。
これが捕った時のポーズ。
こちらはほとんど村の祈祷師。
空から何かが降って来るぞ~
意外と守備が上手い水ようかん。
高~いフライも難なく捕ります。
最後は水ようかんママ。
ナイスキャッチ♪
誰よりも正しいフォームじゃない?
本日(5月6日)の駆けっこ倶楽部は、雨天の為に予定が変更になりました。
午後3時から1時間程度の開催となります。
尚、4時からは更に1時間程度、塾長がキャッチボールに付き合います。
駆けっこ倶楽部参加者でキャッチボール希望者はグローブを持参するように。
平成塾出身者にとっては、当たり前の事ですが平成塾で習った野球が原点なんです。
そこで教わった基本動作、練習方法、更には挨拶の仕方は勿論。
実はスピリッツが脈々と受け継がれています。
塾生達がアップしている間に、卒部生のフォームチェック。
暫く見ない内に随分と危険な投げ方をしています。
フォームって自分では分かりませんから、微妙にずれて行くと最後はとんでも無い事になるんです。
危険なフォームを一目で見抜ける指導者がそばに居てくれると良いんですけどねぇ。
さて、塾生達はキャッチボール開始。
平成塾のキャッチボールは、いくつかのチェックポイントがあります。
このチェックポイントは指導陣全員でシェアしていますから、コーチの誰に聞いても同じ答えが返って来ますよ。
しっかりと軸足に体重を載せて来るムッタクミ。
指導陣の間ではオリンピックと呼ばれています。
確かに1964年の東京オリンピックでは、日本選手団がこのようなユニフォームで登場しました。
後輩の指導に当たる卒部生達。
平成塾は基本の教え方が徹底されています。
それを仕込まれて来た卒部生達なので、安心して任せる事が出来ますね。
ハヤトが教わっているのはジェッター。
平成塾が生んだスーパースターの卒部生ですよ。
ナギを指導するバボ。
ナギのお母さんの希望で、最も優しい指導者に付けました。
(それがコーチじゃ無い所が正直です)
バボは歴代の塾生の中でも、最も優しい塾生でしたからね。
そのナギのお兄ちゃんのベープ。
弟が入って来て、少し取り組み方が変わったかしら?
キャッチボールの手首の向きもしっかりして来ましたね。
テイクバックから豪快に腕を振るハーくん。
上半身は完璧なフォームなのに、残念ながら左足が開いています。
ボールを投げる時もハーくん?
久々に登場のがっちゃん。
フォームも一頃の良い時に戻って来ました。
肘もしっかりと前で使えて、危なげ無いフォームですね。
豪快と言えば、この塾生でしょう。
良い感じでテイクバックするミニアサ。
腕の使い方は完璧。
左足が親指から降りてくれれば、それこそプロ野球選手のフォームなのにねぇ。
さて、この豪快なスローイングフォームは誰だか分かりますか?
腕も綺麗に振り切れて、蹴り足も申し分無く。
何よりも軸足1本で立っているバランスが良いですね。
実はこれ・・・
リョウなんです。
へ?
どのリョウだって?
あの、ボンの弟のリョウですよ。
ひょっとして兄貴より先に上手くなるかな?
みんな素晴らしいフォームになって来ましたね。
それではここで、その中でも本当に格好の良いフォームをご紹介。
まずはトム。
これが外野から正確にバックホームされるトムのスローイングフォーム。
もう少しだけ肘が高いと安心なんだけどね。
そして・・・
このフォームをご覧下さい。
ボールの位置から、肘が高い所で使われた事が分かりますね。
そうです、コモモですよ。
いつの間にか、こんなに綺麗なフォームで投げるようになりました。
みんな本当にフォームが綺麗になって来ましたね。
これだけ綺麗なフォームで投げる事が出来れば、後は筋肉が付く事で勝手に球が速くなりますよ。
で・・・
全員が綺麗なフォームかと言うと、そうでも無くて・・・
かい~の・・・