さあ、いよいよ2015年度の公式練習が開始されました。
この日は半袖でも充分汗ばむくらいの陽気。
グラウンド準備を進める塾生達。
この準備にかかる時間で、今年の塾生達の実力が判りますよ。
相変わらず付近にいるだけの塾生が多いようですが・・・
果たして開始時間に間に合うのかしらん?
と言う心配も余所に、時間をたっぷり残してグラウンドは完成。
今年の体制はなかなかやりますね。
開始まで時間が出来たので、トムを使ってノックのアップを行います。
暫く打ってないと、思った所にボールを落とせないなぁ。
かなりノックが下手になってますけど。
それ以上に下手なトムの守備。
新体制での練習開始。
休みも多いせいか、若干列が短くなりましたね。
新しくあだ名が決まったルキ。
その名も少林寺でございます。
新年度を迎えて、並び順の調整を行います。
3人飛ばしで前に行く奴。
どんどん後ろに行かされる奴。
まさしくドングリの背比べ。
この日は1年生の体験ちゃんも来たのですが。
残念ながら入塾は見送るそうです。
並び順も決まった所でアップ開始。
みんな大きな声を出してね。
行くぞ~ 塾生ファイト~
張り切る主将のソウシ。
お陰で後ろが付いて行けません。
待って~ 待ってよ~
もう随分と前の話になってしまいましたが・・・(汗)
親子大会と言えば、何も烏合の衆のプチ塾生対お母さんチームだけではありません。
実はこちらがメインイベント。
卒部して行く6年生を中心に組み立てた、下手な塾生チーム対日頃は運動不足チーム。
このイベントの為に、塾生達の兄弟やら卒部生達が大勢駆け付けてくれましたよ。
豪快にバットを振るユウキ。
当たれば飛びます。
当たればの話しなんですけど。
相変わらず弱っちいスイングのチュートン。
まだ外野の定位置まで飛ばした事がありません。
他の塾生達も本気モード。
プチ塾生達と違って、こちらは手加減無し?
投手からのけん制も速いんです。
え? アウト?
コモモの打席もこれが見納め。
もうコモモがヘルメットを被ってバットを振る姿を、見る事はできないんですね。
同じグラウンドなのに、こちらの試合は少しだけ迫力がありますね。
クロスプレーでボールを弾く水ようかん。
セーフをアピールするチュートン。
ピッチャーに寄ってボールを返します。
なんか野球っぽいね^^
チャラ男こと十二時。
そのチャラさを引き継ぐユウヤ?
力任せにボールを引っ叩いたコタロウ。
当たりゃ良いんです。
綺麗な空振りよりも、なりふり構わずヒッティング。
三塁ベースで気取るチュートン。
そんな油断してて良いのか? と思ったら。
それ以上に気が緩んでいるユウヤ。
塾生達の家族も本気モード。
当たったらボールは中川まで飛んで行きそうなエイ太の兄ちゃん。
意外にも技を見せるリョウヘイ。
あれ? こんな器用な選手だったっけ?
全力疾走でホームに突っ込むコタロウ。
足は速いんです。
卒部生の中では唯一安心して守れるバボ。
未だにスイングに腰が入ってないね。
てめぇ何を気持ちよく打ってやがるんだ。
卒部生に言いがかりを付ける塾長。
ユウヤの兄ちゃんジュンヤの豪快な一発。
卒部生と家族対決となれば、もはや遠慮はございません。
力対力のガチンコ勝負。
そして塾長対卒部生。
小3の時から野球を教えてやったポロ和との対戦。
そしたらもう・・・ポロ和ったら、少年野球のピッチャーの距離から本気で投げて来やがって。
しかも変化球まで織り交ぜやがったと思ったら、遠慮なくインコースにボールを集めやがって。
普通野球部出身者ならば、先輩やOBに対してインコースは遠慮して投げないものなんですけどねっ!
しかも本来の距離から3m近く前から投げてるんだよ。
あんなに涙を流していたポロ和を、慰めながら褒めながら、手を取り足を取りコツコツと野球を教えてやった塾長に対してですよ。
挙句に最後はインハイの直球。
なんて事をしてくれるんだぁ。
この仇はいつか別な方法で取る事にしよう・・・
でも、この試合で最も盛り上がった対決はこちら。
ハルト対糸井コーチ。
息子とキャッチボールを夢見ていたお父さんと、父の期待に応える息子の対決。
見てよ、この糸井コーチの力みっぷり。
完全に腰が開いてレフトスタンドしか見てませんよ。
頭の中ではレフトオーバーのホームランを打って、どうだぁと雄叫びを挙げている事と思われますが・・・
この状態のバッターに外角へ投げたら、ピッチャーが幼稚園生でも打ちとれますね^^
と言う訳でこの勝負は息子の勝ち。
打席後、息子の成長に涙する父なのでした。
試合後、参りましたと素直に頭を下げる塾長。
凄く、凄~く悔しいんですけど。
さすがに最近まで現役だった奴に勝てそうも無いので、今度はもう少し卑怯な手段を考えてみよう。
と言う訳で、今年の親子大会も無事に楽しく終了致しました。
卒部して行く6年生達。(現在は既に中学生)
チュートン
ユウキ
コモモ
コタロウ
十二時
みんなお疲れ様でした。
中学生活は人生の中で最も大切な3年間。
この3年間をどのように過ごしたかで、君達の人生は決まってしまいますよ。
スポーツにも励んで欲しいけど、それ以上に学業に専念して下さい。
そして、時間が出来た時にはいつでも気軽に平成塾に遊びに来て下さい。
平成塾はいつでも君達を迎え入れますし、君達の味方で有り続けます。
頑張れ卒部生達。
さて、明日(25日)の駆けっこ倶楽部は8時から。
そして昼からは平成塾の通常練習が行われます。
26日の駆けっこ倶楽部は午後4時からです。
みんなごめんなさい。
最後まで調整を試みたのですが、土曜日はどうしても夕方に時間を作る事ができません。
こんな日に限って午前中なら都合が良かったんだけどなぁ。
それと日曜日も都合がつかなくなりました。
と言う訳で、今週末の駆けっこ倶楽部はお休み。
自主トレに励んでね。
ごめんね~
随分と時間が経ってしまったので、既に遠い昔の事のような気も致しますが・・・
恒例のプチ塾生対ママさんチームの試合が行われました。
毎年行われるこの試合。
毎度毎度プチ塾生達が惨敗を繰り返すのですが、果たして今年のプチ塾生チームや如何に。
頑張れプチ平成塾。
整然と並ぶお母さんチームに対して。
雑然と集まる十把一絡げ軍団。
既にこの段階で、ひと山なんぼを露呈しております。
一応、礼っ!
いよいよ試合開始。
とは言っても、まともにやらせたら試合にならないので、指導陣が助っ人に入ります。
双方の守備とも、ピッチャーは塾長、ファーストは桑っちこと桑田コーチが守ります。
これでストライクが入らないとか、ファーストエラーでアウトにならないって事は無くなりますね^^
まずは先攻後攻を決めるジャンケン。
この段階から闘志むき出しのキズナママ。
やったぁ~
勝利に沸き立つママさんチーム。
まだジャンケンで勝っただけですけど・・・
で・・・
いざ試合が始まってみると・・・
初回からママさんチームの猛打爆発。
打つわ打つわ。
日頃のストレスを打球に載せて。
皆、逞しい腕から放たれる豪快な打球。
プチ塾生達の頭上を遥かに越えて行きます。
対するプチ塾生達は快音虚しく。
あっと言う間に終了する攻撃。
そこへ試合の流れを大きく変える助っ人登場。
この忍者みたいな助っ人は・・・
そう、コタロウのお父さん。
コタロウのお父さんの取ったこの後の行動が、試合の展開を大きく変えて行きますよ。
ごめんなさい、たった今帰宅した塾長です。
今朝も随分と塾生達が集まったんだってね。
今日は4時からやりますと、どこかに書いたつもりで通達を忘れておりました。
と言う訳で、再度参加する塾生も含めて4時からで~す。
ああ・・・眠い・・・
本日(4月11日)の公式練習は、雨天によりグラウンド・コンディション不良で中止と致します。
塾生達は空いた時間を無駄にせず、漢字の書き取りなどに励んで下さい。
グラウンド・コンディション不良の為、駆けっこ倶楽部は中止と致します。
尚、午後からの練習は午前中の天候を観察した上で、11時頃に再度判断したいと思います。
2014年度大納会の前日、毎年恒例の親子大会が開催されました。
今年も多くのお母さん達、お父さんやお兄ちゃん、更には卒部生達が参加してくれましたよ。
いつもより丁寧にグラウンド準備をする塾生達。
この日は引く線もいつもより長めにします。
例によってきっちりとサイズを計る塾生達。
計測はセンチ単位ですが、実際にラインを引くのは感覚で勝負します。
この日は今年一番の暑さ。
塾長も半袖になりました。
アップ開始。
この日は一番最後からお母さん達も一緒に走りますよ。
い~ちにっ! いちにっ そ~れ。
ヨタヨタ付いて来るお母さん達。
と思ったら、2周目には忽然と姿を消したお母さん達。
あれ?
ストレッチが始まると、突然姿を現すお母さん達。
ウルトラマンのダダか?
この日はキャッチボールの後にトスバッティング。
みんな、その調子でお父さん達をやっつけてよ。
とは言っても・・・
なんか頼りにならなそうなバッティング練習。
こちらは先発メンバーを発表する糸井コーチ。
いいか、お前ら。
今日は日頃の力を発揮してだな。
こちらはドッシリと椅子に腰を下ろしたMr.マヨネーズ。
今日は撮影隊ですからとは本人の弁。
カメラは三脚で固定されてるんだから、何も御本人まで固定しなくて良いんじゃないの?
残念ですが、天候不良の為にお休みと致します。
駆けっこ倶楽部に参加している塾生達は、自主練習に励んで下さい。
尚、次回の駆けっこ倶楽部は4月11日(土)8時からになります。
先日、2014年度の大納会が行われました。
毎年笑いあり、涙あり、不安ありの大納会。
さて、今年の大納会の様子をご紹介致しましょう。
開場直前、塾生達によって用意された宴席。
塾生達も慣れたものです。
今年は意外にも? 御父兄の出足が早い。
例年に無く、時間前にみなさんがやって来ました。
準備万端。
こちらは揚げものを担当してくれたお母さん達。
さすがに、ここは子供達に任せる訳には行かないよねぇ。
それにしてもオール電化のコンロだと、新聞紙を敷いた状態で揚げものができるのね。
受付開始。
塾生がやりますよと言っているんだけど、お母さん達も何かやらないと気が済まないみたいです。
座席に着くお母さん達。
さあ、飲んで話すぞ。
って、乾杯前から一番うるさい席になりました。
食事の準備も整いつつ。
こちらは大量に用意された唐揚げ。
好きなだけ喰ってくれ。
圧巻のお握り群。
コンビニでもこれだけ並んでないよ。
みんな席に着いたかな?
どこかの席と比べると、遥かに静かな塾生達の席。
・・・・・・・・・・・・・
とても静かな席。
・・・・・・・・・・・・
きちんと奥まで声が通ります。
乾杯が終わったら、ゲームの開始。
松岡コーチが用意周到、大掛かりなクイズを準備してくれていました。
問題は野球クイズ。
途中で外した塾生は正座です。
続いて、塾生達の一発芸大会。
時間潰しの余興かと思ったら大間違い。
意外にも芸を持っている塾生達。
身体を張るエイ太。
このままテレビに出ても違和感無さそう^^
こちらは日本記録に挑戦したコバンザイの縄跳び。
ヒュンヒュンと言う音の割には地味な芸でした。
卒部する塾生と、その御父兄が審査員。
見事、優勝チームには賞金7万円、準優勝には賞金3万5千円が贈られました。
え?
本当の事を言え?
そりゃ、この程度の努力でそんな大金を渡したら、人として駄目になっちゃうでしょ。
そして卒部生を送ります。
みんな本当によく頑張りました。
卒業式でも泣かなかったのに、卒部生達の目には薄らと涙が。
思わず天を仰ぐチュートンでしたが・・・
感極まって号泣。
色んな思い出が走馬灯のように頭を巡っているのでしょう。
それを見ていたお母さん達も貰い泣き。
皆さんは泣かなくても良いんですよ。
そして、新主将はコバンザイ、副将はがっちゃんとペッパーになりました。
一番重要な主将引き継ぎの写真がありません。
と言う訳で、こんな大切な報告なのにここから先は割愛。
続いて何を考えたのか、壇上に糸井コーチを引っ張り出した司会の松岡コーチ。
いつも熱く語る糸井コーチ。
この日はお酒も入っているので、止まらない止まらない。
舞台から挨拶なのに、何故か腰を落として延々と喋る糸井コーチ。
挨拶の時間が終わっても、傍にいた塾生に語り続けます。
なっ! そうだろ?
やっぱ自分の良い所を出す為には努力が必要なんだ。
さあ、あとはお片づけ。
余ったお菓子などは塾生達で山分け。
解散時間はまだ夕方。
夕飯の支度に帰るお母さんもいれば、まだまだ飲み足りないお母さん達も。
「ねぇねぇ、あそこの焼肉屋さん、今日だけ半額なんだって。」
いったん荷物を置きに自宅に戻った塾長でしたが。
この後、お母さん達に呼び出されて大変な目に・・・
皆さんお疲れ様でした。
せやからな。
何度も言うけどな。