みんな、なかなか時間がとれなくてごめんね。
もう少ししたら落ち着くからね。
でも最初に優先するのは平成塾のブログじゃ無くて、睡眠時間になると思うけど・・・
なんか、随分と写真も溜まっちゃったなぁ。
最近入って来た塾生がブログに登場するのは、いったい何時の事になるやら。
さて、最近は指導陣が休みがちと言う事で、お手伝いに来てくれた卒部生達。
平成塾の練習を熟知しているので、練習で塾生に何を求めているのか充分に解っています。
でも実はそれだけで無く、卒部生達が練習に加わると、自分達がやられて最も辛かった事を必ず行います。
こちらは嬉々としてノックを行うバボ。
こんな所で倍返しですよ。
哀れ、現役の塾生達・・・
物凄い打球が雨アラレと襲って来ます。
いったん練習が始まると休ませてくれない平成塾。
最後は地面に突っ伏すまで動かされます。
こちらは最近急激に上達したペッパー。
どうも卒部生達が持っているペッパーのイメージとは違ったらしく。
こんな筈では無いと、集中的にノックされています。
早速バテるアーリー。
この瞬間に見せた卒部生達のいやらしい笑み。
野球選手と言うより、ドS養成所と化した平成塾。
ほら捕れ、そら捕れ。
連続して右に左に打球が飛びます。
この卒部生は現役の時に、この練習が辛かったんだと言う事がよく解りますね。
それでも歯を喰いしばって練習に付いて行く塾生達。
きっとこの塾生達も卒部生になる頃には、立派なドSになっている事でしょう。
動かされるのは右や左だけではありません。
前後上下とボールが打ち分けられます。
その都度、全力で移動する塾生達。
ただでさ球際に弱いミニアサ。
ノックが終わる頃には茫然自失。
こちらは集中的にボールを左右に振られるがっちゃん。
打球が速いせいか、なかなか守備範囲が広がりません。
正面近くに来たボールは確実に捕れるんだけどねぇ。
と言う訳で、構え方から直します。
目の位置を低くして、両手は自由にさせて、脇を閉じる。
この時、最も大切な事は膝を開かないこと。
これが野手が打球に備える基本姿勢ですよ。
ところ変わって、こちらはプチクラス。
なんかポカポカと温かそうな場所で、えらく空気が違いますね。
そしてこちらは松岡クラス。
この日はショートバウンドの練習が行われています。
松岡クラスは塾生が飽きないように、基本をしっかりと教えてくれます。
って・・・
逃げ回ってるけど・・・
なかなかブログを書く時間がとれない塾長です。
楽しみにしている皆さん、本当にごめんなさい。
なにしろ毎日が3時間睡眠、昨日なんて朝ご飯が5時半、昼御飯が11時半ですよ。
って・・・普通の時間? 違います。
昼御飯を食べたのは夜の11時半ね。
もう昼御飯って言わないか。
しかも一昨日は交通事故に遭うし・・・
1分1秒が惜しい時に限って、病院に通わなくちゃならないなんて面倒な予定が入ったりします。
痛いよぉ・・・
さて、ランニングが終わった塾生達。
朝の爽やかな空気の中でストレッチ開始♪
この日、円陣の真ん中にいるのはがっちゃん。
いつもは主将、副将と3人で指揮を執るストレッチですが。
この日は主将のソウシも、副将のチュートンも怪我で?見学。
一人で心細そうな顔で指揮を執るがっちゃん。
心細いがっちゃんに対し、目つきの悪いチビダイ。
なんだよ。
ちゃんとやってるだろ。
見てんじゃねえよ。
朝日を浴びながらのストレッチ。
同じ運動をするにしても、朝日を浴びながらって健康に良さそうに感じますね。
こちらは現役塾生に襲い掛かる卒部生。
卒部生って、なぜか現役時代に自分が不得意だった事のサポートに燃えるみたいです。
バボはストレッチで随分と苦労したからねぇ・・・
暁に響くトシユキの悲鳴。
続いてこちらにも襲い掛かります。
確かがっちゃんはストレッチが苦手だったはず。
って・・・ あれ? おかしいな。
押せども押せども悲鳴があがらず。
現役の塾生達は日々進歩しているのじゃ。
現役時代にサボリ倒していた自分と一緒にするんじゃない。
こちらは優しく見守るウナ。
なにしろウナは現役時代から優しい塾生でしたからねぇ。
旦那にするならこんなタイプが良いかもしれませんね。
さあ、ストレッチが終わったらキャッチボール。
高校の広いグラウンドを端から端まで使って、塾生達が広がります。
朝日を浴びながら、あっちでもこっちでもキャッチボール。
う~ん・・・ 朝日を浴びていると言うだけで、なんか良いですね。
いつも繁華街のネオンしか浴びていないお父さん達の妄想かしら?
キャッチボールの時には、卒部生達が率先して塾生のフォームを直してくれます。
こうして平成塾の伝統が受け継がれて行くんでしょうね。
こちらは自分達だけで楽しむ卒部生。
久し振りに触るC球は、妙に小さく感じます。
キャッチボールの時間なのに、ボールを投げない塾生達。
何をしているかと言うと、グラブトスの練習です。
グラブトスと言うのは、グラブでボールを捕った後に利き手にボールを持ち替える時間が無く。
至近距離の相手にグラブからそのままボールを投げ渡す動作の事です。
これって、意外と難しいんですよ。
でも慣れて来ると、きちんと狙った場所に投げる事ができるようになります。
何の為にこんな事をさせてるかと言うと。
グラブのどこにボールがあるかを意識させる為なんです。
みんなキャッチングがいい加減ですからねぇ。
こうしてグラブのどこにボールがあると出し易いかを解らせるんですね。
朝日に照らされるミニアサ。
さあ、次回の日曜日は少し寒いかな?
なかなかブログを書く時間が取れない塾長です。
書こう書こうとは思ってるんですけどねぇ・・・
どうしても睡眠時間が足りません。
さて、この日は高校のグラウンドで練習です。
早朝から集まって来る塾生達。
そこで最初に訴えたのがキャプテン・ソウシ。
左ひざを怪我しているので、今日は練習を休もうと思いましたが。
僕は根性があるので練習に出て来ました。
けれども、厳しい練習には参加できません。
続いて副将のチュートン。
僕も足を捻挫しています。
なので、本当は絶対安静が必要なのですが、こうして足を引き摺りながら根性で練習に参加します。
本当だったら足が千切れるくらいの痛さなのですが、責任感から練習を休む事ができません。
けれども、最初に申し上げておきますが、決して厳しい練習には参加する事ができません。
へ~・・・ ( ̄。 ̄)
この日は卒部生達が応援に来てくれました。
最近は休む指導陣が多く、卒部生が来てくれると本当に助かります。
何しろ平成塾の指導方法を理解していますし、使い減りしないし。
さらには、練習が始まるまでの時間の使い方も修得しています。
この日はゴルフの練習球を使ったバッティング練習。
ゴルフボールを細いバットで打って遊びます。
これがなかなか難しい。
それでも卒部生達は何度もやらされた練習ですからね。
いとも容易くバットに当てますよ。
スイングが正確なんですね。
それを見ていたお母さんも参加。
意外とバットに当てますね^^
遠くへ飛ばそうとしない分、きちんと正確にバットが振れるみたい。
それを見ているお母さん達。
実はちょっぴり羨ましい。
自分もやってみたいけど、知らないラーメン屋に一人で入る気分?
さあ、時間ぴったりに練習開始。
一応怪我した主将と副将も列線に並びます。
ついでに卒部生も。
人数が多いね・・・
まだ日が完全に上がってないから、塾生達のいる場所は日陰になってますよ。
この日の挨拶は、主将と副将のごめんなさいから。
団体スポーツにおける個人の怪我は、それだけでチームの迷惑なのです。
そして、この日の指揮を取るがっちゃん。
頼もしき卒部生達が懸命にサポートしてくれるので、幾分は楽が出来てるかな?
卒部生と言うのはありがたいものですね^^
平成塾公式練習最後に行われるチーム対抗リレー。
1周約100mのダイヤモンドを、塾生達が全力疾走で駆け抜けます。
これが何度か繰り返されるので、塾生達は毎回500mから1kmを全力で走る計算。
チームの為に手抜きは許されません。
この時期、リレーが行われる時間は既に薄暗く、写真がちょっとピンボケですが皆様のお子様の悶える顔をお楽しみ下さい。
この表情に説明は不要ですね。
やったぁ♪
毎回の結果に一喜一憂する塾生達。
タッチの差
呆然
日は暮れて
お疲れ様でした♪
塾長がブログをサボっている間に、既に数回の練習が終わってしまいました。
写真がどんどん溜まる一方です。
いっそ写真なんて無かった事にして、知らん顔でもしていようかしらん。
さて、なかなか上手くならない塾生達ですが。
よおく見ると、ほんの少しずつ、ごく僅かにですが上手くなろうとしているみたいです。
突然変化しましたって感じでは無く、前と比較すると分る程度ね。
パンでは無くて、お味噌の発酵って感じ?
こちらは内野ノックを受けるがっちゃん。
ボールへの寄り方が良くなりましたね。
目の位置を低くしたままボールに寄るので、守備に安定感が出て来ました。
こちらは楽しそうにノックを受けるソウシ。
プレーに少しずつキレが出てきました。
だんだんと自信がついてきたのかな?
すぐ横を抜かれるトレヤ。
まだまだ球際に弱いトレヤ。
それでも少しずつ足が動くようになって来ましたよ。
ミニアサの目下の課題は、捕ってから素早く投げること。
これがなかなか出来ません。
けれども、ようやく自分の課題が分って来ましたね。
ようやく芽が出かかったナナですが。
まだボールが少し怖いようです。
この直後にプチクラスへ逆戻り。
それでも内野組がだんだんと安定して来ました。
徐々にですが、自分達の役割を理解し始めた塾生達。
でも、まだたまにこんな捕り方をします。
右手が遊んでいるので、捕ってから投げるまで時間がかかりますよ。
するとこうなります。
いやん♪
こちらは外野組。
なかなか大変なクラスを受け持つ芝山コーチ。
長い距離を飛んで来るボールって、どこに落ちるのか判りません。
こんなゴロなら何とか止められるのですが。
ちょっと目測を誤ると、この通り。
後ろへ逸らすと何処までも転がって行きます。
たまに落下点に入ってもこんな感じ。
それでも落下点には入れるようになって来ました。
現在外野組のエースのキンチョー。
抜群の安定感を示します。
こちらはプチクラス。
ここでは基本動作が仕込まれて行くのです。
体力では上級生に敵いませんが。
実力は上級生より上かもってプチ塾生も沢山おります。
ゴロだってきちんと基本通りにキャッチ?
手が足の外に出てるけど・・・
しっかり腰を落として・・・?
食べ物を見つけたサルのようにも見えますが・・・
それでも躍動感溢れるプレーも随所に見られます。
このプレーなんて、とても1年生には見えませんね。
腰の落とし方、肘の畳み方、グローブの出し方、右手の使い方、何よりもキャッチの瞬間までしっかりとボールを見て。
え~いっ!