インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

ちょっと楽しいお知らせ

2014年11月23日 | 業務連絡

昨日で2014年の公式練習を終えた平成塾です。

さて、今年は大忘年会を開催します。
恐らく総勢100人を超える大宴会となりますので、皆さま奮ってご参加下さい。
日頃はお手伝いにも見学に来れないお父様達も大歓迎です。
飲んで騒いで楽しいひと時をお過ごし下さい。

日時: 平成26年12月20日(土) 18:00~21:00

場所: 佐野センター1階 大広間

会費: 大人1000円 小学校1年生~3年生まで500円 4年生~6年生は500円+一発芸 幼児無料

集合: 4年生以上の塾生は5:30に会場へ集合して下さい。

久し振りの土曜日の宴会です。
盛り上がりますよ~♪

 


ちょっと残念なお知らせ

2014年11月21日 | 業務連絡

学校の都合と選挙の関係で、12月はグラウンドが使用できなくなりました。

なので2014年度の公式練習は明日が最後となります。


つきましては12月より駆けっこ倶楽部を開始するのか、はたまた忘年会はどうするのか等、明日に皆さんと情報交換した上で決定したいと思います。
予定が決まりましたら、また当ブログ上で発表致しますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 


記録会

2014年11月16日 | 歴史

本日、平成塾では記録会が行われました。

ブログを書く順序がちょっと前後してしまいますが、皆さん子供の記録が気になるでしょ?
と言う訳で、先に記録の発表を行わせて頂きます^^

記録は50mを3本、300mを1本計らせて頂きましたよ。

 

順  2本目 3本目 合計    塾生

 1    8.24   7.99  16.23  ハヤト
 2    8.46   8.38  16.84  ナナ
 3    8.44   8.95  17.39  トム
 4    8.69   8.81  17.50  ハルト
 5    8.66   8.93  17.59  ユウキ

 6    8.81   8.89  17.70  がっちゃん
 7    8.94   9.20  18.14  ルキ
 8    9.21   9.05  18.26  コタロウ
 9    9.41   9.24  18.65  十二時
10   9.31   9.34  18.65  チュートン

11   9.30   9.52  18.82  ケイくん
12   9.29   9.68  18.88  ベープ
13   9.44   9.54  18.98  ケムマキくん
14   9.52   9.68  19.20  レフダイ
15   9.68   9.62  19.30  ヤマト

16   9.71   9.60  19.31  ハーくん
17   9.70   9.64  19.34  ケンスケ
18   9.66   9.73  19.39  水ようかん
19   9.62   9.79  19.41  コーメイ
20   9.80   9.94  19.74  サラ

21   9.99  10.02 20.01  レンオン
22 10.16    9.96 20.12  ユウヤ
23 10.11  10.07 20.18  ミッタクミ
24 10.34  10.54 20.88  ムッタクミ
25 10.54  11.06 21.60  エイ太

26 10.90  10.76 21.66  キズナ
27 10.90  10.95 21.85  ナギ
28 10.77  11.23 22.00  リョウ
29 11.63  11.31 22.94  リュウセイ
30 11.22  12.01 23.23  ルイ

以上、50m走の結果でした。
今日は10人以上がお休みしているので、次回にお休みメンバーの記録を計測します。

さて、続いて300mを計ってみました。
大人で言うところの400mって感じ?
最も辛い中距離になりますが、果たして塾生達の記録は?



順 300m走  塾生

 1  43.37      ハヤト
 2  45.92      ナナ
 3  47.14      トム
 4  47.21      がっちゃん
 5  48.44      ルキ

 6  48.50      ユウキ
 7  48.98      コタロウ
 8  50.36      十二時
 9  50.60      チュートン
10 51.23      ハルト

11 51.44      ベープ
12 53.57      ケムマキくん
13 53.88      ケイくん
14 54.17      レフダイ
15 54.40      ケンスケ

16 54.44      コーメイ
17 54.78      ユウヤ
18 54.96      ヤマト
19 55.77      サラ
20 56.37      水ようかん

21 57.21      ムッタクミ
22 57.57      ミッタクミ
23 57.62      ハーくん
24 58.68      レンオン
25 60.21      ナギ

26 61.70      クウタ
27 63.41      エイ太
28 64.02      ルイ
29 64.52      キズナ
30 64.86      リュウセイ

31 65.28      リョウ


以上、速報でした。

皆さんのお子さんは予想通りでしたか?
順位はあくまで目安です。
何しろ各校のリレー選手が大勢在籍している平成塾。
順位はそれほど気にする必要はありませんよ~

 

 



 


地平線の彼方へ

2014年11月11日 | 歴史

俄かコーチが責任を取らされてグラウンドをひた走る頃。
別なクラスではバッティング練習が行われておりました。

野球の醍醐味はバッティング。
ボールがバットの真芯に当たって青空に吸い込まれて行く感触は、一度味わったら忘れる事が出来なくなるものなんです。


え~い! 思い切り空を切るバット。

力任せにバットを振っても、きちんと当たらないとボールは飛ばないのよね。


こちらはティーバッティング。

斜め横から投げて貰ったボールを、思い切り引っ叩きます。
って・・・ 当てるだけか?
どうやらお母さん達と違って、まだまだストレスが溜まって無いみたいね。


最近は守備だけで無く、バッティングでも頭角を現して来たユウキ。

結構遠くまで飛ばすようになりましたよ。


こちらは遠くまで飛ばす以前に、まずはバットに当てる事ね。

思い切り振ると当たらないし・・・
当てようとすると飛ばないし・・・


で、真面目に悩むかと言うと、全くそのような気配も無く。

カメラを捕まえるのでは無くて、バットでボールを捕まえなさ~い。


写真で見ると、物凄く真面目に練習しているように見えますが。

実際の指導陣の苦労が解りますでしょうか?


こちらは懸命にバットを振るも。

ちょっとバットが重たいかな?


それでも、絶対に打つんだと言う気持ちは伝わって来ますね。

この気持ちだけは、プロ野球選手も高校野球の選手も、プチ塾生達も共通ですよ。


コタロウも打ってみます。

生まれて初めてのティーバッティング。
最初はどうしても身体が前に出ちゃうんだよね。
これを野球の専門用語で「泳ぐ」って言うんですよ。


頭の中でシミュレーションを行うクウタ。

ボールは遠くへ飛びましたか?


パワーに物を言わせるハヤト。

ハヤトは非凡な物を持っていますね。
集中して伸ばしてやりたいんだけど、塾の関係もあってなかなか練習に参加できません。
それでなくとも親がゴルフなんかに連れ回してるし・・・
ちったぁ、家で素振りの300回もさせてみろってんだ。


え~い♪


 


指導者の資質

2014年11月10日 | 歴史

野球に限らず他人に物を教えるのって、本当に難しいと感じます。
自分が簡単に出来るようになった物ほど、教えるのが困難なのかも知れません。

 
ちくしょー 捕れねーなー グローブが悪いんだなきっと。

違うと思うけど・・・

 
こちらはプチクラス。

集合するだけで個性全開。

 
この日は逆シングルの練習をしますよ。

逆シングルとは、グローブをはめている手と反対側に来たボールを捕る方法。
身体をねじるようにして、片手で捕る事からこのように呼ばれます。

 
なかなかサマになってる・・・のか?

って言うか、ちょっと捕ったくらいで随分と偉そうに引き揚げるな。

 
あれ? 逆じゃない。

たまにサウスポーが混ざってるから、指導陣も大変なのでございます。

 
どやっ! 思い切り投げ返すナギ。

いや、そこは捕れるように投げてるからなんですけど。

 
これ逆シングルって言うのか?

ほとんど背中を向けて、これで捕れたらイリュージョンじゃない?

 
クウタはまだ慣れてないから捕り易い所ね。

それでも飛んでる物を捕るのって、最初は大変な作業なんですよ。

 
さて、こちらは糸井クラスと外野クラスと内野クラスの混成クラス。

何しろ指導陣の皆さまがお気楽に一緒に休んでくれるから、もう大変。
この日は内野クラスの塾生をコーチにして、他のクラスの塾生達へ指導させます。

 
後にテストを行って、結果が悪ければコーチが責任を取ると言う方式。

各塾生にコーチとなる塾生を選ばせ、各々が1時間程度の練習を行ったらテスト開始です。

 
お? おもむろにバットを持ち出すコーチングスタッフ(大笑)

そんな物持ちだしてどうしようってんだ?

 
行くぞっ!

おおっ 憧れのノッカーをやりたかったのね。

 
てめーら、ちゃんと捕れよ、このやろー

はて? どこかで聞いた覚えが・・・

 
正面に入れ、このやろー

って、聞き覚えのあるセリフはともかくとして、ノッカーが空振りするか?

 
分ってんのか、このやろー

子は親の鏡と申しますが、塾生は指導陣の鏡なのでございますね。

 
と・・・ ノックのボールを顎で受けたハーくん。

びえ~っ ぴぃ~ ぴぃ~ ぴぃ~ ひっく ひっく びえ~っ

 
その時、金網の外から練習を見学する親子が。

そう言えば、今日の体験くんは3人と聞いていたんだけど、あの子がそうなのかしら?

どうしました?
今日は体験に来たのでは?

あ、はい、でも、この子は野球をした事が無いので御迷惑をお掛けするかと・・・

は? 大丈夫ですよ^^ 迷惑と言うなら塾生達がいるだけで充分に迷惑ですから。

でも、野球はできませんし、言う事もなかなか理解が出来ず、言われた事もすぐに忘れてしまう事が・・・

へ? 他の塾生達とどこが違うのでしょう?
それよりも、都合が悪くなると聞こえなくなったり、ちょっと辛いと小芝居を打ったりしないだけ幾分マシかと。
そんな心配はどこの親も一緒です。
他の塾生の迷惑ついでに練習に参加させてみましょう。

 
と、こちらはテスト風景。

意外に意外、サラが大活躍。

 
圧巻のナナ。

そりゃ、ナナは下のクラスにいる事がおかしいものねぇ。

 
うりゃっ! リューセイはまだフライに慣れてないのね。

塾生達の一挙手一投足に俄かコーチの悲鳴が。
後ろは教えた塾生の責任を取って、グラウンドを走る俄かコーチ達。

 
うぎっ!

物凄く簡単なフライを、これ以上無いほど難しく見せる高度なテクニックも。

 
だって塾長・・・ 預かる塾生にそもそも差がありませんか?

無いっ!(きっぱり) 

 
その頃、楽しそうにボールを追いかける体験くん3こと、コタロウ。

ほらね。
案ずるより産むが易しでしょ?
大人が子供に気を使う必要なんてありませんよ。
子供は環境がどんどん育ててくれますから^^

 


道は険しく

2014年11月09日 | 歴史

合宿終了直後の練習でございます。

って・・・ どれだけのんびりブログを書いてるんじゃ?

 
毎年、合宿直後には突然変異を行う塾生が現れるものです。

今年も誰か突然上手くならないかなぁ。

 
今回も体験くんがやって来ました。

体験くん1と体験くん2と紹介すべき所なのですが。
既にブログを書いている時には正式な塾生になっております。
左がクウタ、右がユウヤでございますよ。

 
列の中に入れてみます。

右と左の塾生を覚えてね。

 
すぐに迎え入れる塾生達。

よろしくね♪

 
さあ並び順が決まったらアップ開始。

体験くん達は、掛け声に慣れて早く覚えてね。

 
この日はとっても良い天気。

じっとしていても日向では汗ばみます。

 
アップが終わったらキャッチボール。

どれどれ、少しは合宿の成果が出てるのかしらん?

 
トムは腰が落ちて良い感じ。

フォームが早く戻ると良いねぇ。

 
レフダイはスタンスが広く取れるようになったでしょうか?

一人一人の課題が気になりますよ。

 
どこか掴み所の無いケムマキくん。

飄々と練習に取り組みます。

 
そしてナナ。

このナナがぐんぐん成長してますよ。
足も凄く速くなって来ました。

 
給水が終わったらクラス毎の練習に移ります。

さあ、誰が上手くなってるかな?
とっても楽しみですよ♪

 
おーらい。

えっ?

 
おーらいっ!

へ?

 
おーらい。

・・・・・・・・・・・

 
おーらい。

(-"- )

 
あれ?

あれ? じゃねーよ。 (ー_ーメ)

 
きゃ~

わざとか? (-゛-メ)


グキッ 

せ、背中が・・・


子供とは、こうして親の期待を裏切りながら成長して行く者なのですね。 (T_T)


 


2014 血と汗と涙の合宿 番外編

2014年11月08日 | 歴史

指導陣の皆さま、また塾生を健康な状態で送り出して頂いた御父兄の皆さま。
今年も合宿が無事に終了し、皆さまの宝物を無事にお返しできました事を御報告申し上げます。

たかが一泊二日の合宿ですが、塾生達には大きな思い出が残った事と思います。

がっ!
その裏で指導陣は大変な苦労をしていたのでございます。

何かひとつ行わせるにも、これだけの苦労があると言う事を御理解頂ければ幸いです。

 
はーい、みんな笑って~

って、ナギ!
横を向くんじゃない。

 
もう1回行くよ~

って、ハルト!
なぜこのタイミングで下を向く?

 
それじゃあ3回目ね。

だからっ!
ケムマキもムッタクミもカメラの方を見ろってんだ。

 
4回目。
リューセイ!
腕が痒いくらい我慢できねえのかっ!
ソウシ!
なぜ立ち上がる?

 
5回目

だからナギ、お前がみんなを確認しなくて良いからっ!

 
6回目

ムッタクミ!
わざとか?


7回目

コモモ!
難しい事を考えるんじゃないっ!
サラ!
痒いのくらい我慢しろっ!


皆さまにご紹介しているブログの写真の裏には、このような厳しい現実があるのでございます。
 


2014 血と汗と涙の合宿 その17

2014年11月07日 | 歴史

やっとひと段落ついた塾長です。
今夜の目標は睡眠時間3時間以上って感じ?

 
さて、自由時間になった塾生達。

毎年、2日目の練習後には自由時間を設けますが。

 
なんで合宿でこんな時間を設けるかと言うと。

ひとつめは塾生達に思い出作りをさせてあげたい事。

 
そして、もうひとつは指導陣に休憩時間を与えてあげたいからなんです。

この時間、指導陣は和室でイビキをかいて昼寝します。
でも、それがあるから塾生達を無事に送り届ける事が出来るんですよ。

 
そんな苦労も知らず、ノー天気な塾生達。

そんなに元気があるなら、何故練習の時に発揮しないんじゃ?

 
学生コンパのイッキに近いノリの塾生達。

練習よりも遥かに声が出ております。

 
いまさら可愛く写ろうと思ってるんじゃない。

お前達の本性はお見通しじゃ。

 
既に態度はおっさんの塾生達。

すごく汗臭そう・・・


と、自由時間も終了して帰りのバスに乗り込みます。

指導陣もスッキリとお目覚め^^


みんな席に着いたか~

誰だ? 床に直接座ってる奴は?


は~い、準備完了で~す。

二人合わせて、ちょうど座席二人分でございま~す。


ずびばぜ~ん・・・

鼻血出しました~


こらっ! 

そこ、いじるんじゃないっ!


完璧に寝落ちしてます。

やっぱりみんな相当疲れてるのね^^


バスはようやく北柏到着。

初めて見る駅だけど、なんにも無いねぇ・・・


ホームでは班ごとに並びますよ。

妙に力んでるルキ。
どうした?
何か電車に拘りでもあるのか?
手が五木ひろしになってるぞ。


やっと目が覚めたソウシ。

寝てる場合じゃないぞ。
身長とは関係なく、お前を頼りにしている後輩もいるんだからね。


来た電車は意外にも空いておりました^^

これなら全員が座れるね。


あれ? こちらの方角で良いの?

え?
まじ?


指導陣は現状をすぐに報告。

えっと・・・ 今、北柏から電車に乗りました。
一人生意気な奴がいるんですけど、ひっぱたいてもよろしいでしょうか?


その間も寝落ちする塾生達。

あれあれ・・・


その姿で寝るか?

ほとんど罰ゲームのようながっちゃん。


今回の合宿で大活躍したレンオンパパ。

小さな仕草がレンオンそっくりです。^^


さあ、もうすぐお母さんが待っているお家ですよ。

この時間になってホームシックにかかる塾生達。


長いようで短い合宿でしたね。

少しは成長したのでしょうか?


改札を出る時も全員一列。

無駄話をしたり、列を乱す塾生は一人もおりません。


改札口を出たら、まずは一か所に集まります。

この時、誰も一言も喋りませんよ。


さあ、後はお母さん達が待っている集合場所の公園へ。

みんな甲子園の入場行進のように大きく手を振って歩きます。


到着~♪

長いようでいて、短く感じた2014血と汗と涙の合宿でした。


いると煩わしいけど、いないと寂しい我が子と再開。

たった一晩だったけど、意外と寂しかったのはお母さんだったかも^^


因みに、毎年この時期には。

お母さん達の気の合った仲間同士での深夜までの飲み会があるそうです。
是非とも飲んだ勢いで、次世代の塾生を期待しております。


ありがとうございました~

このお辞儀で、今年の合宿も終了です。


さあ、後は自宅まで無事に帰って下さい。

明日はいよいよ2014血と汗と涙の合宿番外編です。
指導陣が如何に苦労しているのか、じっくりとご堪能下さい。


 


2014 血と汗と涙の合宿 その16

2014年11月07日 | 歴史

ほんと、なかなかブログを書けなくてごめんね~

現在、週末の練習に参加できるよう、睡眠時間を削って頑張っております。

 
さて、合宿最後のお食事。

通い慣れた食堂へ向かいます。

 
バイキングはバイキングなんだけど、いまいち盛り上がらんな~

なんでだろう?
品数の問題だろうか?


で、みんなのトレーを見てみると。

まるでパズルのようなハーくんのおかず。


エイ太はほとんど余白です。

テストの回答か?

 
頼みの綱のリューセイもこの有様。

お前が食べなきゃ、いったい誰が食べると言うのじゃ。

 
問題はこの人。

既に食べる前から全く戦闘意識を感じられません。

 
女の子はと言うと。

う~む・・・ 男の子があれなんだから、致し方無いのだろうか。

 
それにしてもみんな小食。

これがメニューに載っていたら、絶対に頼まないと思われる内容。

 
まあ、それでも食べないよりマシかしら?

いただきま~す。



と・・・
時間が過ぎて・・・



お約束の光景。

今回はナギと一緒にアーリーがのんびりと食事。

がっ!
この時間をかけた食事が、後に大変な事態となってしまいます。


ナギが食べ終わるまで、付き添うがっちゃん。

優しいねぇ。
それにしてもフランス人か?と思わせるナギの食事時間。


お片づけを手伝ってあげるがっちゃん。

ナギに持たせておくと、お茶碗を落としたりお箸を落としたりするからね。


と、その頃・・・
みんなの荷物を保管していた和室で大変な事件が起こっていました。


畳の上にできた水たまり。

原因はアーリーの水筒。


塾生達がトイレからペーパーを持って来て処理をしますが。

いかんせん流れ出た水分の量が多い。
そんな事も知らずに、一番最後までのんびりと食事をしているアーリー。


やっと戻って来たアーリーが、事務室から借りた雑巾で拭き取ります。

この時、既にアーリーに背中を向ける塾生達。


さあ、こちらも合宿恒例。

お菓子を配りますよ。
食事ではあんなに小食だった塾生達が、ハイエナのように群がります。


ゲット~^^

ランチのおかずより多いんじゃない?


塾生達はこれより帰りのバスの時間まで自由時間になりますよ。


 


2014 血と汗と涙の合宿 その15

2014年11月04日 | 歴史

のんびりしてるから、まだ合宿報告が終わってねーじゃねーか。
早くしないと、もうすぐ合宿から1カ月が経過するぞ。

と言う訳で、少し焦って書いてみる。

 
合宿2日目の練習開始。

そもそも野球の合宿なんですから、それはそれは練習はハードなのですよ。

 
塾生達のとんでも無い行動ばかりが印象に残りますが。

練習中の塾生達はかなり辛い思いをしているのでございます。


キャッチボールひとつ取っても、投げ方を直され。

声が出て無いと怒られ、エラーをしたら走らされます。

 
それでも何かに向かっている時の子供達は。

凄く良い表情をしていますね。

 
テレビゲームなどをしている時とは、全く違う表情をしていませんか。

 
自分の限界を知る。

 
人が成長する時に、最も大切な事なのです。

 
でも、その限界は努力で乗り越える事ができます。

 
そうすると次の限界が見えて来ますよ。


それをまた越えて行きます。

 
途中で何度もくじけそうになるけど。


限界を越えた経験を持つ奴は強いんです。


だから、練習中は塾生達をどんどん追い込みます。

 
泣きながら向かって来るまで。

 
ちょっと休憩。

合宿の練習はいつもよりちょっとハード?


そしてすぐに練習再開。

 
走らせて、捕らせて、投げさせて。


ボールは怖いけど、だんだんと立ち向かえるようになり。


それでも思うようなプレーができず。


新たな課題がどんどん出て来て。


手の皮が剥けて豆が潰れても。


まだまだ自分のプレーに満足できず。

と、こんな練習が合宿本来の目的なのです。
この2日間で塾生達は少し成長したかな?

毎年、合宿を機会に変身する塾生が出て来るんだけど。
今年は誰が変貌を遂げるでしょう。

 
さて、毎年恒例。

合宿での練習終了を告げるパラシュート花火。

 
大空高く打ち上げられました。

 
練習が終わったばかりなのに、走り回る塾生達。

みんな夢中になってパラシュートを追いかけます。

 
ゲット~♪

 
うっき~^^

 
やりましたよ。

 
えへ。

 
ふんっ


さあ道具を片づけたら、御飯を食べて自由時間ですよ。

みんなお疲れ様でした。