今年の6年生が参加する平成塾も、残すところあと3回となってしまいました。
そこで。
最後の練習(3月23日)には、現6年生チーム対プチクラス指導陣のガチ対決を行います。
プチクラス指導陣の人数が足りない分は、6年生以外の下級生で補ってね。
日頃、上級生を教えている指導陣は試合に出ちゃ駄目だよ。
特に誰とは言わないけど、ONとOFFしか無くて手加減ができず、合宿に通しで参加した事が無いコーチとか、高校の硬式用ネットを飛び越えて近所の家の屋根にボールを直撃させちゃう左打者とか。
最悪、キャッチャーとして呼ばれた時には、守備だけはしても良いからね。
尚、その日で卒部と言う事もあり、6年生達には変化球を解禁します。
得意のスライダーで指導陣を手玉にとって下さい。
因みに指導陣が投げる場合は、変化球禁止です。
それと合わせて、プチクラス合同(宙組+プチクラス+カルガモクラス)対お母さんチームで試合をしたいと思います。
こちらは手の空いている指導陣が投げる下投げ。
日頃ストレスを溜めているお母さん達は、この機会に思い切りボールをかっ飛ばして下さい。
特別ルールとして、6年生のお母さんは好きな時に代打として、6年生達の試合に出れる事とします。
その時には自分の子供も含めて、ピッチャーを指名して下さい。
良い思い出になる事を願っております。
さて、練習風景に戻ります。
新しい掛け声でアップする塾生達。
6年生の覚えが悪く、きちんと声が出せてないものだから、何周も走らされる羽目に。
だんだんと列が乱れて来ました。
6年生もっとしっかりしろ。
体験くん達は初めてのストレッチ。
なんかよく解らないけど、みんなの真似をしてみます。
バボが他の塾生の面倒を見ているので、この時間のお世話係りはユースケ。
甘えるミッタクミ。
と言う訳ではありません^^
身体の固いミッタクミをゆっくりと寝かせているところ。
この段階で既に悲鳴が・・・
さあストレッチも終わって給水タイム。
冬場でも、このタイミングでの給水が重要なんです。
喉が渇いてからでは遅いんですよ。
喉が渇いてなくても、半ば強制的に200ccを飲ませます。
そんな大切な給水タイムとは知らず。
単なる休み時間だと思っている塾生達。
親の心子知らず。
どれだけ給水が大事か、たっぷりと解らせたろか。
さあ、準備万端整いました。
身体も温まり、全身の筋肉もほぐれ、水分補給もばっちりです。
早く上手になってね。
やばいす。
塾長の左肩は思ってた以上に悪く。
どうやら腱が一部断裂しているそうです。
どうりで痛いと思ったよ・・・
さて、前々回の練習の時に、卒部生が報告に来ました。
この季節は毎年卒部生達が嬉しい知らせを持って来ますよ。
見事に志望校に合格したローリーとアチャモ。
ローリーは10年ほど前に共学になった正則高校に。
アチャモは日比谷を蹴って、都立戸山に入学しました。
なんだ?
戸山は入試にうんちくなんて科目があったのかしらん?
ともあれ、二人ともおめでとうございます。
尚、同期の元主将タカは、次回の練習時に報告に来るそうです。
それにしてもローリーは随分と背が高くなったな。
アチャモは随分とおっさんになったけど。
一応、恒例の入学祝いなんて出さないと駄目かしら?
やっぱ期待してるよねぇ・・・
さて、こちらは前回の練習。
塾生達によるグラウンド作りが行われています。
平成塾名物、生姜スープ with コラーゲン♪
この季節の風物詩。
既に一部のお母さん達には用意されているのが当たり前になったようで。
準備していないと怒り出します。
さあ、この日も体験くんがやって来ました。
例によって、リュックをダラッと背中にかけ、こんちはと来たもんです。
お辞儀の仕方も知らず、敬語なんてどこ吹く風。
ベープが心配そうに駆け寄ります。
最初の指導は副将より受けます。
平成塾に来て最初に教えられるのは、正しいお辞儀の仕方から。
ついで返事と言葉遣い。
何しろ最近の学校教育では、こんな事すら教えてくれません。
子供がだらしないのでは無くて、誰からも教わった事が無いんですね。
その間、6年生達は新しい掛け声の練習。
なんか、今度の掛け声は格好良いんじゃない?
高校の野球部みたいだよね。
みんなノリノリ♪
が、実際にやってみると・・・
あれ?
合わないぞ・・・
何処が違うんだ?
だから、次の人に移るタイミングが違うんだよ。
最初の1は、1だけど、音頭の1じゃ無いから、1と数えないの。
何言ってるか解らないぞ・・・
見ていた下級生達も思わず苦笑。
え~ ユースケくん違うんじゃないの?
タイミングおかしいよねぇ?
博士の声って聞こえなくない?
で、こちらは友を気遣うベープ。
あのね・・・
軽い気持で挨拶すると、本当に切ない目に遭わされるからね。
気をつけてね。
続いて、もう一人の体験くん。
練習が始まる直前なので、上級生達も3人係り。
急げっ! 時間が無いっ!
早く覚えるんだ。 頼むっ!
と言う訳で時間ぴったりに練習開始。
全員で礼。
って・・ ケンスケは何やってるんだ?
つくしか?
一方右端では、慌てて体験くん達の頭を抑える副将バボ。
ここで迂闊なお辞儀をされると、バボの身が危な~い。
さあ、この日の体験くん達が紹介されます。
一番最初の挨拶なので、ドキドキしながら挨拶する体験くん。
けれども、もっと緊張しているのはお世話係りの副将バボ。
宜しくお願いします。
始まって5分でこのお辞儀。
平成塾では当たり前のお辞儀ですが、今の子供達には珍しく正しいお辞儀です。
何よりバボがほっとしています。
さあ、アップ開始。
って・・・ 今度は6年生達が緊張する番。
果たして新しい掛け声はきちんと出来るのでしょうか?
まだバグが解決した訳ではありませんが、色々テストしたら何とか日記をアップできそうです。
さて、ちょっと前の練習まで戻ります。
宙組でノックを受けるトシユキ。
正面でキャッチしていますが、何かちょっとだけ違います。
トシユキは捕球の際に、必ず足が揃っちゃうんですよ。
なんで直らないんだろう?
がっちり腰を落として、優しく抱きかかえるように捕球するユウキ。
優しく優しく捕球するものだから、既にボールが通過してますね。
正面で腰を落としてキャッチ。
意外とエラーしないアヤナなのですが。
毎回出す足が逆です。
又の間を抜かれるアッピ。
高梨家の家訓で、人前で膝を曲げる事は許されません。
なので低いボールだとグローブが届かないんですね。
腰を落としてみました。
トシユキはどんな姿勢になっても、常に足を揃えます。
きっと靴を脱ぐときも、決して脱ぎ散らかしはしないんだろうなぁ。
こちらは外野組。
みんなの前で踊るタンタン。
では無くて、フライをキャッチするタンタン。
タンタンは何故かフライをキャッチする時にジャンプするのです。
身体測定の時にフライを投げてやれば、少し身長が伸びるかも。
腰を落とした つもりのダイキ。
ダイキは腰を落とせと言うと、足を広げます。
確かに腰の位置は低くなるんだけど・・・
膝を曲げた方が楽でないかい?
こちらはちょっと違うどころでは無くて。
守ってる場所が大幅に違う博士。
慌てて下がりますが、ボールは遥か頭上を越えて行きます。
教わった通りの基本姿勢で、丁寧にボールを捕りに行くケンスケ。
しっかり腰を落として、じっくりとボールを見て、きちんとグローブを構えて、
その横をボールが通過して行きます。
さて、お茶でも入れるか。
と、立ち上がるリョウ。
みんな合っているようで、何かがちょっと違いますね^^
でも大丈夫。
ほんのちょっとの違いで惜しいなんて事は、何も塾生だけに限った事ではありませんから。
ベルクス北加平店。
初めてこのお店で買い物をした時から、実はずっと気になっていた事がありました。
あれ?
何か違うぞ?
と行く度に気になっていた表示。
ついに先日、とうとう我慢ができなくなって店員さんに申し出ると・・・
「あら、やだぁ、あははははは、誰も気が付かなかったわ」
と言う訳で。
ケッチャップと書かれていた看板の、ケとチの間にあった小さなッが取り除かれました。
本当の発音はケッチャップなんだろうか? と、ケチャップの歴史から語源まで調べた塾長の時間を返せ。
細かい事を気にするからじゃないですか?
やかましいっ!
このブログを書く事を結構優先にしてるんですけどね。
なかなか時間が取れませんねぇ。
さて、現6年生が抜けてしまうと、今の平成塾では誰が中心になって引っ張って行くのでしょう?
とっても不安なのですが、一応見渡してみましょう。
この辺りか?
う~ん・・・・ ちょっと早いかな?
4月からは新2年生だしねぇ。
ここか?
4月からは新5年生。
先頭とまでは行かなくても、間違いなく中堅の塾生に数えられますね。
もうそろそろ真剣に練習してね。
ここはどうだ?
う~む・・・
怪しいなぁ・・・
ここは、恐らく違うと思う・・・
ただ4月からは小学生。
そろそろ塾生としての自覚を持ってね。
同じく4月からは小学生。
って・・・
いつの間にかフォームがいっちょ前になってるな。
ひょっとして、この年代も面白いのかな?
おおっ 完璧なオーバースローだね。
この時は肘が出ていないけど、そこだけ注意すればパーフェクトフォームよ。
いけね、中心になる塾生を探しているんでした。
ミニアサもそろそろ中堅だね。
今までは可愛がられる一方だったけど、これからは下級生のお手本にならなくては。
こいつか?
いや・・ まだアキラには早いな。
やっぱりここら辺でしょ。
今の6年生達から見ると、かなりレベルの差を感じるけど。
この1年間でどれだけ上手くなってくれるかだね。
意外とこの辺も来るかも。
いつの間にか妙に手足が長くなったな・・・
ケイくんは、意外としっかりしていて、覚えも速いですよ。
4月からは2年生だけど、学年に関係なく真ん中に来るかもね。
でも、最も自覚を持って欲しいのはこやつ。
お~い、聞いてるか?
お前じゃお前。
しっかりしてくれよぉ~
で、塾生達に通達。
次回の練習からアップの際の掛け声を少し変更します。
練習開始前に教えるので、みんなちょっとだけ早めに来てね。
尚、指導陣は23日の夜7時から北綾瀬の魚民でミーティングを行います。
この日、練習に参加できなくても、ミーティングにはなるべく参加して下さい。
重大な決定を行います。
なんかバタバタと忙しい塾長です。
落ち着いてブログを書く時間が無いですねぇ・・・
なんでこんなに忙しいんだろ?
さて、思い起こせば、今年の6年生の代が増え始めたのは、彼らがまだ2年生の頃。
今年の6年生は2年生の時に入って来た塾生が多いんじゃないかしら?
当たり前ですが、当初はみんなプチ塾生。
下手投げで放ってやるボールを捕れなくて、四苦八苦しておりました^^
それが今ではいっちょ前の捕球をします。
たかが6年生と思っていましたが、少しは頼りになるようになったのかしらん?
投手と遊撃手を務めるジェッター。
テイクバックで肘を背中に入れられるようになってから、投げるボールの回転がとても良くなりました。
これぞ野球選手が投げるボールって感じです。
なんだかんだ言って、ここへ来て肩が良くなって来たタチャモ。
なんか、やっと卒部前に間に合ったって感じ?
何をやらせても、いつもギリギリだな・・・
相変わらず上半身を寝せないウナ投げ。
もう少し上半身を倒して、肩を膝の前まで持ってくれば、本当に良い球が行くんだけどなぁ。
肩の良さではこの塾生も侮れません。
手抜きのリョウヘイ。
手さえ抜かなければ、本当に良い球を投げるんです。
どんな時でも精一杯努力するバボ。
毎回上げるまで頑張ります。
って言うか、上げるの多すぎ。
少し胃腸を鍛えないと駄目だな^^
身体が沈み込むのが早いんだけど、それでも良い球を投げるようになって来たマッタクミ。
マッタクミは技術的にもそうですが、精神的に最も成長した塾生じゃないかしらん?
どんな困難からも逃げなくなりましたね^^
自分はまだまだと言いますが。
なかなかどうして、さすがは6年生と言うボールを投げるようになったタンタン。
タンタンの兄貴が6年生の時より、タンタンの方が良いボールを投げていると思うよ。
さあ、そんな6年生の後を引き継ぐ塾生達。
こちらは決してボールから逃げない韋駄天ソウシ。
話しを聞くだけなら、こやつが一番上手いんじゃないかと錯覚させるケムマキくん。
今年は腕前も口数の消費税分くらいは成長しようね。
ここへ来て腕を振り切れるようになって来たダイキ。
みんな懸命に頑張りますが、今の6年生に追いつくにはまだ少し時間がかかりますね。
たかが6年生と思っていましたが。
されど6年生なのでございます。
今日は一段と冷え込みましたね。
寒いのと、暑いのと、湿気と向かい風が嫌いな塾長です。
こんな時に限って、仕事で呼び出されたりします。
まったく・・・ ぶつぶつぶつぶつ・・・・
塾生達は主将の号令でアップ開始です。
主将や6年生がしっかりしていると、指導陣は何もしないで済むのでとっても楽が出来ます。
毎年こうだと良いんだけどなぁ・・・
今までランニングに付いて来れなかったエントリも、今では一緒に走れるようになりました。
列を守らせるのは、まだまだ先の事になりそうですが・・・
塾生達がランニングをしている間、指導陣はティーボールで遊んでいます。
ゴムで吊るされた硬球。
打つとカキーンと音がして、とっても気持ちよいです。
ゴムが付いているから飛んで行かないし。
塾長も打たせて貰いました。
現役を離れて久しいとは言え、まだまだ正確に真ん中をミートできますよ。
カキーン♪
続いて芝山コーチが参戦。
これ打てばいいんですか?
チョロイでしょうと言わんばかりに余裕しゃくしゃく。
で・・・
えいっ! と振った瞬間の写真。
あれ?
ボールだけが宙に浮いてる・・・
なんと初球を空振り。
しかも上を振ったので、ゴムが切れてしまいました。
せっかくの遊び道具が・・・・
そうしている内に、塾生達はストレッチに突入。
親は無くとも子は育つ。
新人のミッタクミは丁寧な指導を受けます。
身体の向きをちょっと変えるだけで、全然違う結果になりますよ。
一部の上級生にも丁寧な指導が入ります。
身体の向きをちょっと変えるだけで、物凄い声が聞こえますよ。
いったい何が辛いのか解らない下級生達。
この塾生達には休憩時間みたいなものです。
でも、下級生だから必ずしも身体が柔らかいと言う訳ではありません。
逃げ惑うダイキ。
腹を抱えて笑うユウキ。
社会の縮図が見えますね。
この日は東加平小学校以外、塾生達の通う小学校では土曜授業がありました。
当然、東加平小に通う塾生が一番乗りかと思いきや、最初に来たのは辰沼小に通うベープ。
大きな目を泳がせながら、塾長の所に挨拶に来ました。
で・・・
早速グローブとボールを出して、壁当てでもしながら皆の到着を待つのかな?と思えば。
なんと自発的にグラウンドの石拾いを始めました。
広いグラウンドで黙々と石拾いを行うベープ。
それも日頃自分達が使う場所だけではありません。
最初に石を拾い始めた場所は、いつも内野陣が使っているグラウンド。
本来ならば、ここを使う塾生達がやらなくてはならない作業です。
どうした6年生。
ベープに感謝すると共に、恥ずかしいと思わないか?
5年生や4年生はベープを見習え。
後からやって来た6年生達。
すぐさまグラウンドの準備に取り掛かります。
ここでもベープは積極的に参加。
主将のジェッターの声がけで、最近は下級生達も積極的にグラウンド準備に参加するようになりました。
4月以降は現在の6年生達がいなくなりますからね。
今の内に教わる事はすべて教わっておかないと、後から切ない目に遭う事になりますよ。
特に5年生達は、塁間も含めた距離や寸法を全て覚えておかないとね。
単に線を引けば良いってものじゃないのよ。
ピッチャースプレートは地面に打ち付けます。
こういう事もしっかりと教わって覚えてね。
その間、指導陣はと言うと。
練習前の意見交換や、気持の集中力を高めております。
教わる立場と教える立場がはっきりしていますね。
最後にバッターボックスを描いて出来上がり。
今の6年生達も、最初の頃はグラウンドを作るのに随分と時間がかかりましたが。
今では2つのダイヤモンドを作るのに、20分とかからなくなりました。
随分と成長したものです。
次回の練習辺りから5年生以下にグラウンドを作らせてみたら?
恐らく1時間近くかかると思うから、相当早めに集合をかけないと駄目だろうね。
さて、この日も新しい塾生が加入しました。
ここのところ、毎回塾生が増えていますね。
休んでいる指導陣は、来る度に知らない塾生が増えているんじゃない?
全員でお辞儀をしたら練習開始です。
この日は土曜授業の後に漢検に参加する塾生が多く、随分と休みが目立ちます。
新しく加入した塾生はタクミと言います。
なので先輩のタクミと分ける為に、早々に仇名が付けられました。
右が先輩のマッタクミ、左が新規加入のミッタクミ。
恐らくもう一人タクミが加入して来たら、ムッタクミになると思います・・・
3連休初日の土曜日は平成塾の公式練習です。
でも近隣の小学校は午前中授業があるみたいですね♪
なので、土曜日の朝練と駆けっこ倶楽部はお休みにします。
日曜日と月曜日はいつも通り開催しますね。
暑くなったり寒くなったり、もう大変(汗)
それでなくとも悪い風邪が流行っているみたいだし。
塾生達とご家族の皆さんは体調管理に気をつけて下さいね♪
ジャストミ~ト♪
子供達が平成塾に参加する理由は様々です。
でも、お母さん達にとっては大きな理由がいくつかに絞られるみたいです。
その内のひとつが、子供に体力を付けて貰いたいから。
多くのお母さん達が我が子に望む事なのですが。
この体力と言うのは、いったい何でしょう?
漠然とした言い方ですよね♪
実は体力とは、筋肉や内臓が如何に効率良く血中の酸素を取り込むかなんです。
日頃運動していない人は(大人含む)、血中酸素を筋肉や内臓が取り込むのが下手なんです。
同じ酸素量を血液が運んで来ても、その内の20%とか30%程度しか利用ができません。
でも運動慣れしている人は、酸素吸収効率が良いんです。
同じ呼吸で同じ酸素量を吸入しても、70%から80%を体内に取り込むことが出来ますよ。
運動不足のお父さんが、ちょっと動くとぜいぜい言う理由が解りましたか?
で・・・ これから子供達に体力を付けさせます。
ただ子供に体力を付けさせるには、子供の体の構造を知らないと駄目ですよ。
この時期の子供は速筋しか作れられていないので、瞬発力しか鍛える事ができません。
野球の伝統などと言って、長い距離を長い時間走らせるのは具の骨頂です。
短距離ダッシュを何本も行わせたい。
けれども、単純に走らせた所で子供達はすぐに飽きてしまいます。
恐らく50m走を3本も走ったら、みんな手を抜き始めるでしょう。
そこで平成塾が考えた独自のメニュー、ジャンケン鬼を行います♪
まずは3チームに分かれて。
チーム毎に色分けされた鉢巻をします。
分かれたチームはグー組、パー組、チョキ組の3チーム。
そうです、3チーム対抗の鬼ごっこをさせるんですね。
グーはチョキを捕まえて、チョキはパーを捕まえて、パーはグーを捕まえます。
自分が鬼でもあり、福でもあるので、逃げながら追いかけなくてはなりません。
全力ダッシュ、ストップ&ゴー、急激な方向転換の繰り返し。
これを何セットかやらせると・・・
知らない間に塾生達は2km程度の全力疾走をしているのでした。
お疲れ様♪
今夜はぐっすり寝て下さい。
平成塾が子供達に物事を教える時に、何を目標にしているかと言うと・・・
その場で野球を上手くする事でも無ければ、走るスピードを一時的に速くする事でもありません。
ましてや、たまたま試合に勝つ事などでは無いのです。(元々試合なんてしないけど)
平成塾が求める子供達のゴールは、意識の改革。
やれば出来る、努力する事の大切さ、結果は自ずと付いて来る。
それを子供達が理解できれば、指導陣の本望でございます。
今この場で何かが出来なくても良いのです。
それを出来るようになろうとする気持が、最も大切な事なんですね。
でも・・・
実際に目の前で出来るようになったりすると。
それはそれで嬉しいものだったりするんですよ。
この日も朝8時から自主的に練習する塾生達。
早朝なので気温も上がりません。
身体を壊さないように、ランニングでじっくりと身体を温めますよ。
ストレッチも念入りに。
って言うと聞こえは良いのですが・・・
キンチョーが音頭を取るストレッチは、妙に間が長いな・・・
休む間も無くキャッチボール開始。
何しろ朝練の時間は1時間。
9時になると駆けっこ倶楽部に参加する塾生達が集まってしまいます。
それでも朝練に参加している塾生達は、先週辺りから別メニューに変わりました。
今まではキャッチボールだけだったのですが、ボードを使ってのグラウンダー捕球練習が加わりましたよ。
そして9時。
駆けっこ倶楽部の開始です。
男の子なら少しでも足が速くなりたいもんね。
駆けっこ倶楽部には多くの塾生達が集まって来ますよ。
ベープは朝練だけの参加。
アップを行う塾生達とすれ違いながらお帰りの御挨拶。
まずは腕振り。
30秒間を5セット。
正しい姿勢で正しい腕振りを教えます。
って・・・
誰も出来とらんな・・・
続いて腿上げ。
これも30秒間×5セット。
腕振りも辛いけど、腿上げはもっと辛い。
でも、これが走る時に使う筋肉を鍛えてくれるんですよ。
続いてしゃがんでジャンプ。
これを連続20回×5セット。
この後にスキップスキップランランランを行って、短距離ダッシュを繰り返します。
とっても地味な練習なのですが・・・
今週くらいから参加していた塾生達の走りが変わりました。
それまで9秒前後で走っていた同じコースを。
揃いも揃って7秒を切るタイム計測。
走るフォームも大きく変わって来ましたよ。
子供達の可能性は無限大。
継続して参加している塾生達は、まだまだ速くなりますよ♪
神話は壊れた?
子供達と付き合っていると、色んな現実を目にします。
そのひとつが、子供達の柔軟性。
子供の身体は柔らかいなんて言われたのは、一昔前のノスタルジックな思い出。
最近の子供達は「瀬戸物か?」と思われるほど身体が固かったりするんです。
毎回、練習前と後に念入りに行われるストレッチ。
このストレッチのお陰で、今まで大きな事故を起こしていないと言っても過言ではありません。
歴史のある日本古来の柔軟体操を含め、米国のストレッチ科学、更には整骨院の先生によるアドバイスも受けて考えられた、平成塾独自のストレッチです。
このストレッチが出来ない塾生達が続出。
出来る塾生達には「何が辛いの?」って感じで、ほとんど休み時間に等しいのですが・・・
出来ない塾生達には地獄の時間みたいです。
グラウンド中に響き渡る阿鼻叫喚。
知らない人が見たら、虐待と体罰のオンパレード。
悲鳴を上げる子供達。
笑みを浮かべて迫る指導陣。
誤解をした近所の人達がネットに投稿でもしようものなら。
すぐに炎上しそうな平成塾ブログです。
で・・・
身体の固い子供を持つお母さん達が、さぞや我が子を心配しているかと思えば・・・
見学に来るお母さん達用に用意された生姜スープに列を作っておりました。
「コラーゲン入りだってさ♪」
「私なんて3杯目」
こうして子供達は自立して行くんですね・・・
俺も後から飲んでみよう・・・
この日、服部コーチは生姜スープのファンになったそうです。
あまり記事を書いてませんが、駆けっこ倶楽部は毎週末行われています。
ずっと参加している塾生達は、ちょっとずつですが足が速くなって来てますよ♪
走るフォームも随分と改善されて来ました。(まだまだ道は遠いけど)
で・・・
こちらは駆けっこ倶楽部の前に行われている朝練。
主催はキンチョーです。
塾長はお手伝いで指導に参加していると言う形。
毎週末8時から9時の1時間、佐野公園で行われてますよ。
意外と気付かれていないのですが。
この朝練のお陰で、キンチョーもベープも身体の真ん中でボールを捕れるようになりました。
キャッチする時に、だんだんと右手も使えるようになって来ましたよ。
こちらは先週末の駆けっこ倶楽部に参加した皆さん。
一番左にいるのが、ドSのコーメイパパこと小倉コーチ。
この日はコーメイがお休みでしたが、小倉コーチだけは参加してくれました。
小倉コーチの熱血指導♪
もっと腕振れ~っ!
もっと~ もっと~
子供達って腕を振る事が出来ないんですよ。
腕を速く振れれば、その分だけ足の回転が速くなるのにね。
タイムを計って短距離走。
何本も何本も走ります。
似たようなタイム同士で競わせるので、塾生達の負けん気発揮。
でも、勝負になると大切な事を忘れちゃうみたい。
いくつかフォームのチェックポイントを指摘してるんですけどね。
どうやら負けてたまるかが優先するみたいです。
お父さんと走るカナデ。
こんな写真って、家族の大切な思い出になりますよねぇ。
公園で遊ぶったって、家族で真剣に走ったりしないもんねぇ。
と言う訳で、各家庭の思い出にも貢献している平成塾なのでした。
明日も朝練習は8時から。
駆けっこ倶楽部は9時からですよ。