インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

夏本番

2010年07月25日 | 歴史
梅雨明けしたと言うのに、一向に湿気が治まる様子も無く。
容赦無い日差しは、ジリジリと肌を焦がし。
クーラーの室外機から出る熱も、さらに追い討ちをかけてくれて。
「ごめんなさい、私が悪うございました」ってくらい暑い毎日が続いています。

塾生達も完全に夏休みに突入し、いよいよ夏本番。


遠くに陽炎が見えるグラウンドに道具を運び込みます。

見てよ、この日差しの照り返し。
写真から暑さが伝わって来ますよね。


久々に登場の市川コーチ。

新しく増えたノックバットの特性を説明してあげます。
このマグネシウム入りのノックバットは、言わなきゃ誰も特徴に気付かないと思う。


グラウンドの上は、照り返しも含めると40度くらい?

取り敢えずスプリンクラーから水を撒きます。
これだけでグラウンドの温度は2度くらい下がるんですが・・・
蒸発した水分が湿気に追い討ちをかけます。
まるでアマゾンの密林にいるみたいな気分。


塾生達も率先してスプリンクラーのそばに寄って来ます。

こんな日は最も原始的で、最も効果のある方法で冷やしてやるに限りますね。
いやだいやだと言いながら、キャッキャッと喜ぶ塾生達。


物の10分で乾くTシャツ。

さあ、この蒸し風呂状態の中で練習開始です。
この日は柔道の練習で遅れる塾生、夏休みのお出かけでお休みの塾生、帽子を無くして家で探している塾生などで、10人以上が列に加わっておりません。

まあ、人数が少ないほうがその分全員に目が行き届くし。
かえって都合が良いんですけどね。

ただ・・・
卒部生までも誰も来てないってのは、どういう事だ?




【塾長コレクション】

冷やし中華

最近、タレを作る際にバルサミコ酢から黒酢に変えてみました。
少し味がマイルドになったような気がする・・・・

2010BBQ 怒涛編

2010年07月24日 | 歴史

今日は午後から平成塾。

いつもより練習時間が短いとは言え、灼熱の太陽とうだるような湿気の中で運動する事になります。
持たせる水分は決して少な目になんてしないで下さいね。


肉♪ 肉♪ 肉♪ 肉♪

まだ食べるか・・・
日頃家ではお肉が出ないのかしらん?
用意したお肉7kgが綺麗に無くなりましたよ。


木漏れ日の向こう側は芝生の広場。

お腹がいっぱいになった塾生達が、そろそろ活動開始する時間です。


その前に。

ちょっと冷却タイム。
暑いから熱中症予防ね♪
って・・・
塾生じゃなかった?


この公園で遊んで良いとなれば、この水辺はお約束。

足元がひんやりして気持ちいい~♪


まずは闇雲に歩き回ります。

取り敢えずは水の感触の確認。


プチ塾生やちっこいのは大人と一緒にね。

大人にとっては足首までの水深も、小さな子供には膝までありますよ。


例によって活動を開始する平成狩猟隊。

お昼はお腹いっぱいになったけど、晩御飯を確保しなくては・・・


出ました、平成狩猟隊が最も得意とする追い込み漁。

みんなで魚を一箇所に追い込みます。
平成狩猟隊の伝統が活かされてますねぇ。


で、ここからどうしよう。

普通追い込み漁は魚を捕まえ易い所に追い込むんですけどね。
後先考えないのも平成狩猟隊の伝統でございます。


捕獲したゲンゴロウ。

大人数を動員して、成果はこれだけ。
なんともコストパフォーマンスが悪い平成狩猟隊。


もっと美味しそうな奴はいないのかしら・・・

カニとかエビとか、コラーゲンが有りそうな奴とか・・・


いぇ~い♪ 気勢をあげる廣岡コーチ。

平成塾の中で嵐のメンバーを選ぶとしたら と言う無茶な設問に、ミニアサが何を勘違いしたのか桜井くんは廣岡コーチと答えてしまいました。
それを聞いて、全力で否定する嵐ファンのプー。


やっぱり平成塾の遊びと言えば、これになるでしょう。

青空に舞い上がった白球を追いかける塾生達。


いぇ~い♪ お~らい~お~らい~ わしや~ わしが捕るんや~

気を良くして乱入して来る、関西弁の桜井くん。


さあ、宴もたけなわではございますが。

日中の最も暑くなる時間を前に撤収準備でございます。


こちらは現地でお友達になった外人さん。

ナイジェリア出身のコンピュータプログラマでございます。
物凄い筋肉をしていますが、特に筋トレをした事は無いそうで、お父さんに似たからだと言っていました。
腕の太さは塾長の太腿ほど有りましたよ。
写真には写っていませんが、周囲を興味津々の塾生達が取り囲んでおります。


最後はお約束の記念写真。

この日参加した塾生、卒部生、父兄、指導陣、そして。
もうすぐ塾生になるケの付く弟でございます。

因みに、この日から松岡パパ、桑田パパが正式にコーチとして就任する事が決まりました。
塾生諸君はきちんと御挨拶するようにね。



後記

帰りも来た時と同様に自転車で移動した平成塾。
全員が無事に帰れたかと言うと、アクシデントがありました。
帰りの道中でアポロが乗っていた自転車のタイヤがパンク。
他の塾生達が心配して見守っている所に、列の最後を走って来たアタマがやって来ます。
ところがアタマ。
酔った勢いでそのまま通過。
多くの塾生達から散々なじられたアタマなのでした。


2010BBQ 特技編

2010年07月23日 | 歴史
こんなイベントがあると、塾生や指導陣に新たな発見があったりしますね。
その中には思いがけない特技を発見したりする事もあるんです。


写真手前: 氷水に手を入れて飲み物を探る塾生達。
写真向こう: 肉に群がる塾生達。


ひもじいよぉ~ ひもじいよぉ~

カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪


ふっ 所詮は子供だな。

焼肉と言えばモツだろうに。


写真向こう: カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪ カルビ♪
写真手前: モツ♪ モツ♪ モツ♪ モツ♪ モツ♪


そんな中、周囲を驚愕させる特技を見せるモモ。

おいっ! 股関節が無くなってるぞ。


更には・・・・

ひょえ~っ せ、背骨はどうした。


足が開くのは180度ではありませんでした。

軽く200度越え?

モモ喜べ。
遂に君が待ち焦がれていた仇名が決まりましたよ。
次回の練習から「フレックス」と呼んであげよう。


因みに、弟のミニアサだって軽くこなします。

何故か、こんな柔軟をやらせると妙に似合うミニアサ。


こんな事だって出来ちゃいます。

爪先が向いている方向が凄いな・・・・
しばらくこの二人を見ていると、これが当たり前のような気がするのですが・・・


実際の現実はこうです。


2010BBQ 始まりました編

2010年07月22日 | 歴史

さあ、なし崩しに始まったバーベキュー。
あちらこちらで好き勝手が行われます。

たまにはこう言うのも良いよね♪


そんな中、一人怪しい動きを見せる赤いポロシャツの男。

手にはビニール袋。


火の番をしていて動きがとれない人の背後に近づくと・・・

ビニール袋に穴を開けて、中のお水をタラタラと背中に。


気が付いて逃げ惑う塾生を補足する赤いシャツの男。

こらっ! ここは走るなと言っただろぉっ! 待てっ!!


そんな輩には目もくれず、こちらはウインナーの焼き上がり♪

皮がパリパリとして、とっても香ばしく焼けました。


こちらは牛タンを焼くタカ。

おーい、それを焦がしたら周って来いは2周じゃ済まんぞ。


更にはコラーゲン豊富な鶏の腿肉。

やっぱ、これは牛タン同様に塩ですよねぇ。


コラーゲンは私達優先に下さい。

あいつらに食べさせたって無駄でしょ。


さあ、本格的にバーベキューが始まりましたよ。

お肉を焼く者、ビールを飲む者、話し込む者、ボールで遊ぶ者、川へ行く者。
気の合った仲間同士でワイワイガヤガヤ。


新しくお肉が焼ける度に寄って来る集団。

ひもじいよぉ~ ひもじいよぉ~


お肉がお皿に移されると、アマゾン川のピラニア状態。

ただ、ここに生息するピラニアはちょっと猫舌。


2リットルのペットボトルから一気飲みするミニアサ。

賜杯が無いのが寂しい・・・


カメラを構えるカリブの海賊。

目を合わせると何かを奪われそうです。


さっきのビニール袋を見つけました。

赤いシャツの背後へと回り込むユースケ。


ところが現実はそれほど甘くはありません。

先に見つかって、逆に追い回される羽目に。


こんな時間の過ごし方もお気楽で良いんじゃないかしら?
いつもはあれせい、これせいと言われていますからねぇ。
こんな時は思い切りダラダラと過ごしましょう。



2010BBQ 確保編

2010年07月21日 | 歴史
どんどん進むバーベキューの準備。
見渡すと、あちらこちらで自分達のスペースを確保しています。


こちらはBBQの火を確保。

火を熾す前に徹底されたのは、万が一の場合の消火の準備でした。


こちらは虫除けスプレーを塗り直す塾生。

森の中にいる虫は、家で見る虫とちょっと違うみたい。


この日の会費を集計する芝山コーチ。

芝山コーチは某大手IT企業の管理職なのです。


プチ塾生達にとっては格好のスペース。

ダイキが間取りを確認しています。


早く飲もうよぉ~とビールを出し始めます。

待ちきれない様子ですが、実はまだ午前中。


でも乾杯~♪

たまには朝から飲むのも悪くないね。


大人も子供も自然の中でくつろぎます。

木漏れ日が良い感じですね。


さあ、そろそろなんか焼こうぜぇ~

今日は焼く物をたっぷりと用意して来ましたよ。


まずはこれからやろ。

最初に焼き始めたウインナーを見て、ちょっと不満そうな塾生達。


こちらはしっかりと自分達の世界。

肉はまだか?


さあ、いよいよBBQの開始です。

夏休みと9月の予定

2010年07月20日 | 業務連絡

完全に梅雨も明け、各家庭では夏休みの思い出作りの計画が進んでいる事と思います。
それに加えて、この平成塾ブログ。
田舎のお爺ちゃんやお婆ちゃん達が孫の予定を確認する意味でも重要な役割を果たしております。

さて、現在までに解っている夏休みと9月の予定です。
各家庭ではカレンダーに書き込んでおいて下さいね。

7月

24日(土)   1時~3時 辰沼小グラウンド

8月

 7日(土)   7時~10時 谷中グラウンド

14日(土)   1時~6時 辰沼小グラウンド

28日(土)   1時~6時 辰沼小グラウンド

PS: 28日の練習には、遠く栃木県は黒磯市から6年生が1名参加します。
地元の野球チームに参加しているヒロキくん、是非とも平成塾に参加したいとの事。
みんな温かく迎えてあげて下さい。
因みに彼の仇名はカツオです。

9月

11日(土)   1時~6時 辰沼小グラウンド

18日(土)~19日(日) 合宿 手賀の丘青少年の家

25日(土)   1時~6時 辰沼小グラウンド


以上が現在まで解っている予定です。
尚、カツオくんが遊びに来た時に5、6年生に協力を要請すると思います。
遠く黒磯から遊びに来るカツオくん。
「こち亀」の故郷、亀有周辺を案内してあげましょうね。

それまでに塾生は「こち亀」の何を聞かれても答えられるようになっておく事。
特にマンガで登場した場所は、きちんと説明できるようにしておいてね。




2010BBQ 火熾し編

2010年07月19日 | 歴史
快く幹事を引き受けてくれた芝山コーチ、ひろみちお兄さん、更には素晴らしいサポートをしてくれた廣岡コーチ達のお陰で、今年のバーベキューも盛大に行う事ができました。
塾生諸君は感謝するようにね。

それにしても、焦げそうなほどの猛暑でございました。


朝8時過ぎ、既に集結を始めている塾生達。


その後も続々と集まります。


何やら大きな荷物も届き始めました。


一目で誰の持物か丸解り。 釣った魚の大きさも測れます。


それにしても、冷蔵庫くらいの大きさがありますよ。


お母さんと卒部生もやって来ました。


本当にメガネを外して来たユウタママ。


最近、目立つ機会が多いユースケママ。


出発前に少人数の班分けと、移動時のルールを取り決めます。


さあ、各班毎に出発~♪


最大の難所、飯塚橋も何のその。


さすがは日頃鍛えられている塾生達。


誰も遅れる事なく、予定通りの移動です。


長い隊列の最後は救護班。 でも活躍しないで済みました。


予定していた移動時間より遥かに早く到着。


早速みんなで準備開始。


やり直しを命じられたタチャモ。

最初、飲み物を冷やす水を汲みに行かせたら、川の水を汲んで来ました。


こちらは廣岡コーチの指導による火熾し教室。


着火剤など使わなくても、炭に点火する方法を教わります。


それ、みんな今だっ! 仰げ~っ!!


火が燃える為には酸素が必要なんだよ。


あっと言う間に炭に火が点きました。

様々な分野のエキスパートを抱えている平成塾でございます。


明日のBBQ

2010年07月18日 | 歴史

本日、買出しが完了しました。
メガドンキのメガ盛りとギガ盛りを買い占めてしまうかのような大人買い。
大人なら、一度は夢見る見栄を張って参りました。

さて、明日のスケジュールですが。
連日の暑さから、明日は日中の最も暑い時間を避けて午前中でBBQを済ませようと言う結論に至りました。
そこで、詳細スケジュールは以下の通りになります。

塾生集合 午前9時
集合場所 大谷田公園
移動開始 集合次第
移動手段 低学年は車、及び希望するお母さんも車。 4年生以上の塾生は自転車。
現地到着 10時前
準備開始 10時30分
解散時刻 1時頃を予定


準備する物

タオル、虫除けスプレー、虫刺され薬、水分(一応こちらでも準備しますが、各自水筒を持たせて下さい)、炭水化物(こちらで用意するのはお肉だけです、白い御飯「お握り可」などは各家庭で持たせて下さい。
5、6年生は更に軍手、うちわをお願い致します。

用意する車。

イチゴミルク車 8時45分に大谷田公園付近に集合して下さい。
ハットリコーチ車 8時30分に塾長宅、アイスボックスのピックアップをお願いします。
           8時40分にクリエイト駐車場、廣岡コーチのアイスボックスピックアップをお願いします。

尚、それ以外にゴミ袋や、レジャーシートなど、お気付きの製品がございましたら、遠慮無くお持ち寄り下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。


火の管理

2010年07月16日 | だから何やねん
今週末は梅雨明け。
それに合わせたかのようにバーベキュー大会。

多くの塾生達と父兄が参加しますよ♪

で・・・
せっかくの機会なので、バーベキューの火熾しから、消化後の後始末まで6年生と5年生の高学年にやらせてみようと思います。
勿論、お肉もきちんと焼いてね。


そばで指導陣が見ているから、やけどをしないように頑張ってみますか。

まあ、子供達にとっては貴重な経験と学習になるでしょうし。
大人達は楽ができそうですし。
やけどしても塾長は熱くないし。

で。
今の内に火と酸素の関係。
正しいお肉の焼き方。
タレを漬けてから焼くと金網がどうなるか等、きちんと学習して来ること。
お母さんに教わってね。

万が一、当日失敗すると。
ちょっと辛い目に遭います。
お肉を焦がすとか・・・
金網をギトギトにしてしまうとか・・・

水元公園で周って来いと言われたら、結構な距離がありますよ。

求む冷蔵庫

2010年07月14日 | 業務連絡

既に周知の通り、19日にはBBQ大会が開催される平成塾です。

企画する幹事は大変でございます。
大人と子供の人数確認は元より、飲み物やお肉はどの程度用意すれば良いのか。
更には現地で使える道具はどの程度の物があるのか。
絶対に用意しておかなくてはならない物は何があるのか。

で・・・
色々と考えていたら。
皆様に是非ともご提供頂きたい物が発生致しました。

それは18日の晩から19日の朝にかけての冷蔵庫内のスペース。

はい。
お肉を一晩だけ預かって欲しいのです。


裕福な家庭が多いので、冷蔵庫の中は満杯である事は百も承知しております。

そこを何とか。
各家庭がお肉1パック程度を預かって頂ければ大変助かりますし、最も安く大量に仕入れる事ができるお肉を購入できるのでございます。

お願いです。
淵が赤いハムを当日は少し買い控えて頂き(塾長の家だけか?)、高級なシャンパンを当日は常温で保管して頂くだけで良いのです。
しかも、指定した時間に指定した場所にお肉を取りに来て頂いて、当日の集合場所にお肉を持って来て頂くだけでブログに感謝の言葉が載せられます。

皆様、冷蔵庫の中は既に満杯で入る隙間など無いのは重々承知しております。
どうぞ御主人が飲んだ勢いで買って来たイカの塩辛を1瓶捨てるとか、期限切れの冷凍食品はこの際捨てるなどの処置を施して、18日の一晩だけ冷蔵庫のスペースを平成塾に貸し与えて下さい。

皆様からの御賛同を心よりお待ち申し上げます。



ちょっと心配

2010年07月13日 | だから何やねん
皆さん

バーベキュー大会参加の可否は書き込んで頂けましたか?

どうやら本格的なバーベキューになりそうな人数です。
後はお肉の手配等が有りますので、まだ書き込んでいない人は速やかに書き込んで下さいね。

それと絶対に食べられない物がある人は事前に言っておいて下さいね。
アレルギーがあるとか。
宗教上の問題があるとか。
(実際に塾長は宗教上の問題で牛肉が駄目な外人、豚肉が駄目な外人、野菜しか食べない外人達と一緒に昼食に出かけ、途方に暮れた経験を持っています)

あ、今回は食べさせなきゃ良いのか。
仕事じゃ無いし・・・
塾長はお腹空かないし・・・


さて、前回体験に来た子供達全員が入塾の手続きを完了しました。
ここへ来て一段と人数が増えている平成塾です。

で、ふと心配になるのが目前に迫った夏の合宿。
何しろ現在1年生と2年生だけでも7人が在籍しています。

これは何か対策を立てないとまずいわね。
低学年対策プロジェクトを発動して、合宿の時には常に何人かが見ている体制を作らなくては。


心配のネタは尽きんなぁ・・・・



夏のバーベキュー大会

2010年07月11日 | 業務連絡
活動日の少ない7月。

芝山コーチが中心となって、バーベキュー大会が企画されています。


日時:7月19日(月)11:30~14:30(予定)
場所:水元公園バーベキュー場
    http://www.tokyo-bbq.com/bbq/mizumoto.php
会費:大人¥1,000、子供¥500、幼児無料、卒部生は子供扱い

水元公園までの移動に関しては、低学年は車で運ぼうと考えており、それ以外は全員が一緒に自転車で移動です。


ただ、バーベキューに関しては皆様御存知のように準備が大変です。
物を集める労力もさる事ながら、かかる費用も馬鹿にできません。

そこで、事前に参加者の確認をさせて頂きます。
このブログのコメント欄に、以下の要領で参加/不参加を書き込んで下さい。

参加 名前 大人○名 子供○名 幼児○名

もしも参加人数が少ない場合には、昨年同様お弁当を持ち寄ってのピクニックに変更致します。

コメントの書き込み方法が解らない方は、誰かにお願いしてでも書き込むようにして下さい。
御存知とは思いますが、幹事の芝山コーチは本来の仕事の他にこの手配を行ってくれています。
できる限り早く書き込んで、幹事の負担を減らしてあげて下さい。
尚、子供が参加していない指導陣、単独で参加する卒部生もコメントをお願いします。



恒例作文教室

2010年07月10日 | 歴史
毎年恒例。
読書感想文の書き方教室。
またの名を、学校では決して教えない作文教室が開催されました。


開始20分前には集まりだす塾生達。

全員がやる気を持って来ましたと言っていました。


この日参加した塾生達は20人以上。

教室が満席状態になりました。


ペペの題字で準備完了。

前列に陣取る平成塾レディース。


ちゃんと時間前に来たのに・・・

来たのがギリギリだと言われて腕立て伏せ。
まあ言いがかりでございます。


最初の授業は文章のコツ。

読み辛い文章と読み易い文章の違いを覚えます。


真剣に文章を直す塾生達。

ここの句読点を無くして・・・


文房具の行商に来たイクラ。

なんだ? コレクションか?


続いて、作文に必要な情報と不要な情報の整理。

どの情報をどのように並べるかを考えさせます。


覚えさせるのでは無くて、考えさせるのがミソ。

自由な発想の元、活発な意見が飛び交います。


10分間の休憩時間。

あっと言う間の1時間。
ここでちょっとだけお休みね。


でも油断してると。

後半開始に間に合いません。
いきなり切ない後半となりました。


1年生にはちょっと難しいねぇ。

何しろまだ全部の字が書ける訳じゃ無いもんねぇ。


2年生にもちょっと厳しいかな?

時間の経過と共に、ノートの縦線が増えて行きます。


それでもここにいたいミニアサ。

1年生と2年生は図書館に行っておいでと促しましたが。
ここにいたいと言い張るミニアサ。


他の塾生達は実践です。

前半の授業を聞いて、後半はそれを活かしてみます。


真剣に取り組む塾生達。

既に文章の組み立て方は理解できていますよ。


どうですか、この真剣な表情。

でもノートをよく見ると、字は相当汚いんですけど。


全員のペンがスラスラと進みます。

作文なんて簡単なんだって解ったでしょ?


書けた順に自分達の作文を発表します。

作文のコツを見事に理解している塾生達。


文章の組み立てがしっかりとしているので、どの作文も聞き易いですね。

非常に解り易い文章構成になっています。


学年の違いを感じさせない作文発表となりました。

それだけしっかりと文章が作れた証拠ですね。


さあ2時間の特別授業は終了です。

最後は全員が起立。


ありがとうございましたぁ~♪

ちゃんと夏休みの宿題に活かしてね。


で・・・


大半の塾生達は、これが目的だったようで・・・・



【塾長コレクション】

芙蓉蟹飯(ふうようはいはん/カニ玉丼)