お知らせです。
先日の平成塾、練習している小学校でNHKが番組作成を行っておりました。
あの熱血漢、松岡修造氏とピースの又吉氏が来るとの事で、沢山の児童や父兄が学校に見学に来ていたのですが。
グラウンドで練習の準備をしていた平成塾にもNHKより協力の要請が。
まあ、松岡修造氏が元気な子供達と話しをするのが好きと言う単なる賑やかしなのですが、急遽塾生達も撮影を行う体育館に集合。
松岡修造氏が登場。
色めく子供達♪
生の松岡氏はテレビで見るより遥かに格好良かったです。
背も高いけど、鼻も高~い。
スタイルも良くて、実際にイケメンでした。
ノリもテレビで見るまんま。
そして・・・
体育館に入るなり、塾生達の元へ一直線。
キャプテンのケイくんが早々にいじられます。
「なんで君はそんなに小さいんだ。」
と言ったかどうかは、塾長の所からは聞こえませんでした。
この放送は2月3日(土)21時からEテレの「くう・ねる・遊ぶ」で流されるそうです。
恐らく出ても記念写真程度だろうと思いますが、松岡修造氏のすぐ横に塾生達が並んでいますから、もしも放送されたら探してみて下さい。
以上、お知らせでした。
2018年初公式練習。
何故か平成塾の開催日はピーカン。
前日まであれほど寒かったのに、この日も汗ばむ陽気となりました。
雲ひとつない、真っ青な空の下でアップ開始。
一人集中しとらんな (-"- )
で・・・ 実は皆とは別に一人グラウンドを走る塾生が。
せっかくやっている事は褒められる事なのに、その作業を誤魔化した事によるペナルティ。
前回行った道徳の時間が全く活きてませんね。
新年最初のストレッチ。
もう正月気分は抜けたかな?
と思ったら・・・
まだ餅が食べ足りない?
さて、この日はプチ塾生達に特別練習。
ショートバウンド、ハーフバウンドの捕り方を教えます。
脇を締めて、グローブを身体に付けて構えて。
後はボールが入って来るのを待ちます。
グローブの高さは常にボールの高さと同じ。
上半身は動かさずに、膝だけで上下しますよ。
塾長が持つボールの高さに合わせて・・・
グローブを地面に着けて。
ボールが跳ねたらグローブの位置も上へ。
リオ! そこまで高く無いよ。
理解した所で、実際にボールを投げてみます。
最初はゆっくりと下投げで。
頭で解っていても、なかなか形を作れません。
どうしても上半身の形が崩れちゃいますね。
未だにゴロは全てしゃがんで捕ると思っているシュウヤ。
ボールが跳ねているのに、捕球位置はゴロを捕る高さ。
ですが、回数を重ねて行く内に、だんだんと近い形になって来ました。
ナイスキャッチ。
まずは最初のキャッチに成功。
続いて、もっと近い形に。
ナイスキャッチ。
この形になれば、ボールが勝手にグローブに飛び込んで来ますよ。
理想のフォームに。
脇も締まって、上半身も被り、ボールの正面へ。
これが出来れば、ボールが後ろへ逸れる事はありません。
いつしか投げるボールも上からの速いボールに。
上から投げるショートバウンドに身を呈して捕球するリオ。
実はショートバウンドやハーフバウンドって、遅いボールより速いボールの方が捕り易いんです。
但し、怖がらなければの話しですが。
シュウヤの偉大な一歩。
目を瞑らず、身体の正面でボールを受け止めます。
この日、シュウヤ達は服部コーチのノックを受ける所まで成長しましたよ。
改めまして、本年も宜しくお願い致します。
さて、本日の初練習ですが。
猛烈な寒波の為、練習時間の一部変更を行います。
開始 13時 終了 16時
お迎えが必要な塾生は、時間を間違えないよう宜しくお願い致します。
尚、子供達は大人が考えている以上に寒さに強いです。
なので必要以上の厚着をさせず、暑くなったらすぐに脱げるようなアウターで防寒対策を行って下さい。
2018年最初の平成塾は、駆けっこ倶楽部3連ちゃんからスタート。
昨年末より再開した駆けっこ倶楽部。
昨年の内にフォームの悪い所を指摘し、正しいフォームが身に付くように毎日の自主トレを命じておりました。
懸命に走るコーメイ。
まだまだフォームが直りません。
これは相当意識しないと駄目だね。
中間疾走で一気に伸びる仮面ライダーおてもやん。
でしたが、ここへ来て成長痛。
8秒台前半を出しながら、一気にタイムが後退。
全く走る形になっていないパタ。
自分では走ってるつもり。
年末にコツを覚えて一気にタイムが縮まりましたが、正月休みで元の黙阿弥。
まだ走ると言うより競歩の延長にあるシュウヤ。
年明けから、ようやく走る感じが解って来たようです。
がっ! まだまだゴールは遥か先。
そして参加した頃には8秒3~4前後だったケイくん。
いち早く正しいフォームを身に付け始めました。
駆けっこ倶楽部を再開してから2カ月。
とうとう夢の7秒台に突入しました。
とは言っても、まだギリ。
100分の数秒で8秒台と行ったり来たり。
7秒台中盤まで行くにはもう少し。
そして、お待たせしました。
今年の年賀状大賞。(相変わらず笑わせてくれます)
今年は塾生達のガードが固く、塾生からは大賞が出ませんでした。
がっ 代わりに大賞をゲットしたのは卒部生のノブト。
頂いた年賀状を読んで、一瞬固まる塾長。
書いてあった挨拶文が・・・
「元気ですか? 僕は元気です」
ダチか?
あと、惜しくも大賞は逃しましたが、相変わらずの笑いを取ったのが同じく卒部生のケムマキくん。
「礼儀など何事も丁寧に行い、精進して参ります。」
この文体もさる事ながら、この文章の前に矢印で挿入されていた文章が・・
「自分なりに」
ケムマキくん、今年もマイペースです。
ところで、年賀状で唯一地雷を踏んだ塾生が一人。
それはパタ。
誤字脱字だらけの年賀状。
しかもいくつかの誤字の1字はひらがな。
と言う訳で、パタは明日から塾長の特別クラスに編入されます。
初日は算数、国語、理科、社会の基本テストから。
ひらがなを間違えるようでは、毎週何曜日か塾長の家で特別教室だね。
2018年 新年明けましておめでとうございます。
今年も元旦から塾生、卒部生達より沢山の年賀状を頂戴致しました。
相変わらず面白い年賀状もあり、新春より大いに楽しませて頂いています。
塾生から貰う年賀状は勿論ですが、こうして卒部生から貰う年賀状と言うのは感慨深く、とても嬉しいものですね。
全員に返事を用意していますので、少々お待ち下さいね。
2018年 皆様、どうぞ今年も宜しくお願い致します。