インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

3歩進んで・・・

2010年08月31日 | 歴史
投げ方に関しては、とってもうるさい平成塾。
お陰で、過去に於いて肘や肩を壊した塾生がおりません。
これって目立たないけど、とっても凄い事なんですよ。
平成塾の自慢のひとつなのでございます。


そんな塾生達を支える自慢の指導陣。

え~・・・ こんな炎天下で練習するのぉ?
ここから指示するだけじゃ駄目なのぉ?
日に当たりたくないよぉ・・・

みんなやる気満々です・・・・ (-"- )


こちらは芝山コーチ率いるBクラス。

フォームが乱れている塾生がいるので、この日も徹底的に矯正します。
特にお前じゃ、お前。


こちらはCクラスのイブキとブンブン。

なんか一丁前ですねぇ。
こうして見ると、何やらブルペンみたいね。


こちらはルイとソルト、後ろで仁王立ちしているのは服部コーチ。

二人とも随分と腕が振れるようになって来ました。


目下、利き腕とは逆の右手の動きを矯正中のユースケ。

あんな仇名は嫌だ、そんな仇名も嫌だと、仇名から逃げる為に必死の練習。
それにしても右手に意識が行くと、途端に左手の振りが悪くなるな。


西武の涌井を意識しているキャプテン・ユウタ。

まあ、左足は親指から降りる事を意識しているので、膝は開かなくなりましたが。
もう少し遠くへ体重移動ができるんじゃないか?


家訓を破って、膝を曲げるペペ。

大丈夫か?
後から怒られたりしないのか?
でも、こうして膝を曲げると、しっかりと腕が振れますね。


綺麗なバランスで投げ切るタンタン。

タンタンは投げるフォームは綺麗なんだけどなぁ。
今の壁にぶつかってから、そろそろ2年が経過するぞ。
いい加減に壁を越えるなり壊すなりした方が良いんじゃないか?


ちょっと野球っぽくなったシリュウ。

何しろ今のシリュウはやる気満々ですからねぇ。
練習開始1時間以上前にグラウンドに来ていますよ。
お陰で吸収も早いんです。


久々に登場の金太郎。

投げるフォームは相変わらず可も無く不可も無く。
偏差値で言うと55前後って感じかしら。


この日、涙の決意表明を行ったリョウヘイ。

心なしか投げるフォームに気合が感じられますね。
これならCクラスに復帰するのも間近かな?


知らない内にプチクラスの中心塾生になっているチュートン。

なんか、随分と野球選手っぽくなったんじゃない?
そろそろ上のクラスに登って来るかな。
塾長は無くとも塾生は育つのでございます。


どうよっ! 父親の無関心を他所に、綺麗に腕を振り切るアヤナ。

物凄く綺麗なバランスで投げ切っているじゃない。
軸足に乗った体重と良い、蹴り上げた足と良い、しっかりと目標から目を離さないのも理想的ですね。
どうじゃ父親、参ったか。


よっこらせ。

まだまだ自分がどうしてここにいるのか理解できていないユウジ。
とりあえず水が飲みたいなぁ・・・


アヤナに負けちゃいられないノア。

平成塾レディースは私が第1号なんだからね。
Tシャツや帽子だって、私が1番に身に付けたんだから。


ほりゃっ!

なんか人っぽい動きになって来たマヒロ。
一時はどこの間接が外れているんだろうと心配していましたが。
ここへ来て、潜在的な運動神経が目を覚まし始めました。
動きが人っぽくなって来たのと同時に、期待以上の高い能力を見せ始めています。


えいやっ!

綺麗なフォームで投げ切るソルト。
ソルトは昨年の合宿でブレイクして以来、どんどんとフォームが綺麗になって行きます。
最近では打つ方でも、とっても期待できる塾生になりました。
今年の合宿も楽しみですね。


こうして、極たまになのですが。
塾生達みんが期待以上の伸びを見せてくれる時があります。
とっても嬉しい一瞬なのですが。
手放しで喜んでいると、次回の練習で奈落の底に落とされたり致します。



初登場

2010年08月30日 | 歴史
午前中の亀有探索から戻ると、既に数人の塾生達が集合していました。
この暑さの中、練習開始1時間以上前にやって来る塾生達ってどうよ。
君達は砂漠の生き物と同じで、暑さというものを感じないのか?


この日、初登場となった塁ベース。

新品のベースって、凄く爽やかですね。
色も白いし、形も崩れてないし。
今までは適当なベースを使ってましたからねぇ。


見ろよ、ベースって本当は真四角だったんだぜ。

本当だ。
僕にも触らせて。

うっ・・・
な、情け無い・・・・


ホールド用のピンを打ち込む吉澤コーチ。

練習時にもベースを固定できますが。
三塁ベースだけは地面が固くてピンが刺さりませんでした。


夏の練習恒例、グラウンドへの水まき。

ほとんどの塾生が寄って来るのですが・・・
最も近くに来る塾生の顔ぶれは決まって来ました。
これ、スプリンクラーの放水だから、水が当たると結構痛いと思うんだけど・・・


この日、平成塾デビューを果たしたカツオの実力テスト。

本当に腰が低い所で維持できるので、見ていてとても安心できます。
なんでこの選手が地元チームで、それほど評価が高くなかったのかとっても不思議です。

因みに写真左上の影は、カメラマンイチゴミルクの指です。


ボールを持ち替える際の、右手の向きをアドバイス。

ひとつひとつ一生懸命話を聞くカツオ。

左上はイチゴミルクの指です。


みんなへの紹介が行われました。

平成塾史上、最も長く最も立派だったカツオの挨拶。
声も大きく、指導陣は感心してしまいました。

左上はイチゴミルクの指です。


あまりに立派な挨拶に、ポケッとしている塾生達。

カツオの並ぶ位置も決まりました。


炎天下、練習開始です。

まずは全員でアップ。
容赦無い日差しと照り返し。

右上はイチゴミルクの指です。


開始早々ダウンしたダイキ。

この日は、暑さ対策の為に冷房を効かした部屋を用意しておきました。
まあ、熱中症と言うより単なる寝不足ですね。


意外にも、あっさりとストレッチをこなすカツオ。

膝が柔らかくて、このストレッチができれば、捕ってから投げるまでは相当早いですよ。
って言うか、もっと痛そうにするかと思ってたんだけどな・・・

左上はイチゴミルクの指です。


塾長としては、こんな感じを想像してました。

物の見事に塾長の期待に応える金太郎。
足は痛いわ、地面は熱いわ・・・


さあ、うだるような暑さの中、平成塾の練習開始です。

カツオ登場

2010年08月29日 | 歴史
昨日の平成塾には、遠く栃木県は黒磯から6年生が参加してくれました。

まだ塾生達が深い眠りから覚めない時間に、車に乗って出発したみたいです。


朝一番でカツオの為に走って来るジェッター。

遠くから来るカツオを待たせたら可哀想だものね。
きちんと時間前にやって来るジェッター。
時間ギリギリにやって来たユウタ。
きっちりと遅刻して来たユースケ。


約束の時間10分前に到着したカツオ。

あんな遠くからなのに、とっても時間に正確です。
乗って来た車は、この辺りではあまり見かけない宇都宮ナンバー。


午前中、カツオと塾生代表は亀有探索に。

まずは亀有公園前派出所で記念写真。
お巡りさんも協力してくれました。


お約束の両さん像の前で。

まだこの時期は子供達の間に妙な緊張感がありますね。
どことなくぎこちないポーズ。


続いて、南口の両さん像の前でポーズ。

わずか30m移動する間に、ちょっと打ち解けた感じ?


少年時代の両さんと握手。

この両さん像は、意外にも塾生達は知らなかった様子。
あれほど全てを調べておけと言っておいたのに・・・・


続いて、亀有の新名所となったアリオへ。

いちいち全員で記念写真。


こち亀パークで遊んでみます。

この派出所の中には、両さんの机が再現されていますよ。
この頃には子供達の間に緊張感が無くなって来ました。


すっかりと打ち解けた子供達。

お互いの名前も覚えて、仲良く午後からの練習に参加できそうです。

この後、協力してくれたユウタ、ユースケ、ジェッターにはお昼御飯として、肉の万世で200gの松坂牛霜降りステーキを御馳走してあげようと考えていたのですが、どうしてもセンブンイレブンの冷やし中華が食べたいとの事で、希望を叶えてあげました。
3人ともご苦労様でした。
お陰でカツオもリラックスして練習に参加できましたよ。


フォームチェック

2010年08月26日 | 歴史
さあ、恒例のフォームチェックと行きましょう。

みんなきちんと改善されているのかな?



さすがにプチクラスとは空気が違う上級クラス。

けれども、よぉく見るとかなりいい加減な投げ方をしてますよ。


この前まで直っていたのに・・・

また悪い癖が再発したユースケ。
なんで君はきちんと右手を畳めないの?
これ以上、それを続けるなら仇名を蕎麦屋の出前にしちゃうよ。


ちょっと気を抜くと、いまだに突っ立って投げるユウタ。

左足の爪先全体で着地するから、歩幅が大きく稼げないのよ。
左足の親指から降りなさいと言ってるでしょ。
体重移動の幅が少ないから、上半身だけで投げる事になるじゃん。


こちらは投手クラスに編入されて、肘の使い方を直されるペペ。

悪いところを直す為に編入したんだけれど、当の御本人は嬉しそう。


それでも、悪い所は目白押し。

ペペの肘がなかなか前に出て来ない理由は、左足の膝の開きが早すぎるのよ。
膝が開くので腰が開き、先に上半身が回っちゃうので肘が出る暇が無くなっちゃうのね。
もうちょっと左足の親指に体重を乗せてごらん?
それだけでフォームが別物になるから。


手抜きと言えば、最近のミスター手抜きはこいつじゃ。

タチャモは何を楽して適当に投げてるんじゃ。
もっと大きく体重移動をして、きちんと左手を畳んで、上半身を真っ直ぐにして、きっちりと腕を振らんかいっ!


良い形になって来たウナ。

一頃と比べると、本当に良い形になって来ましたよ。
後はもうちょっと腕が振れるようになると良いね。
まだまだ遠慮した腕の振り。
もっともっと長い手足を活かしてごらん。


なんか、こんな感じで投げるプロ野球のピッチャーがいたなぁ。

もうちょっと投げる目標をしっかり見て欲しいけど、それ以外はとっても良い感じのアポロ。
肘も高い所で使えているし、腕の畳み方もバッチグー。
なんと言っても左膝の使い方が完璧ですね。


ここへ来て、ちょっと悩んでいるヤワラ。

一気に上手くなった選手に有りがちな壁なんです。
まだまだ完全に今までのフォームを自分の物にした訳じゃ無かったからね。
今はBクラスからCクラスに落とされちゃったけど、何が足りないのかもう一度自分を見直して早くBクラスに戻って来て下さい。


本日最後はシリュウ。

わっ!
やばいなこいつ。
次回の練習で肘の使い方を徹底的に直すぞ。
まあ、野球を始めたばかりって、こんな感じかな?
大丈夫、すぐにみんなと同じように、きっちりと投げられるようになるよ。

何しろキャプテンなんて、入って来たばかりの頃は酷かったからねぇ。
指導陣に対する嫌がらせかと思いましたよ。


試練

2010年08月24日 | 歴史
体重も4kg落ちると、随分と身体が軽く感じるものだと実感している塾長です。

もう揚げ物なんて1ヶ月以上も食べてないよ・・・
トンカツくんは塾長の事を忘れてしまったのではなかろうか・・・


平成塾ルックで身を固めたシリュウ。

白さが眩しい♪
清潔感の中に、ちょっとだけ男っぽさを感じさせるシリュウです。

シリュウと言えば、あの三国志に登場する有名な武将を思い出させますが。
当の本人もそこから名付けられたそうな。
仇名をチョウウンにする? なんてやり取りがあったのですが。
実際に呼ぶとなると、チョウウンよりシリュウの方が遥かに呼び易いので没。


こちらは、やっとアップする事を許された塾生達。

そもそも練習前に、練習中の声を出す練習をするってどうよ。
声くらい大きく出そうぜ。


このストレッチの時は、何をしても良いと言う暗黙の了解がある平成塾。

卒部生に至っては、このストレッチが苦手だった奴に限って現役の塾生をいたぶる傾向が強いようです。


お前じゃ。



さて、獅子は我が子を千尋の谷に落とすと言いますが、平成塾もプチ塾生達を変身させる時期があるのです。

それまでは、ただ単に楽しく優しいボールを手渡すように投げられていたプチ塾生達。
当然の事ながら、このままでは実戦などでは使えません。
どこかで実戦と同じボールのスピードに慣らしてやる必要があるのです。


試練の時。

それはこう言う感じでやって来ます。

いきなり塾長から普通のキャッチボールのスピードでボールを投げつけられるプチ塾生達。
(実は投げてるボールは「ゆうボール」と言う、柔らかいボールでございます)


体験した事の無いスピードに、しどろもどろになるアヤナ。

こんなスピードで飛んで来るボールを捕った経験がありませんからねぇ。
まずは捕るより避ける方が先になっちゃいます。


それでも懸命に捕球を試みるノア。

これねぇ。
実は投げる方はかなり難しいんですよ。
きちんと相手の胸に投げてやらねばなりません。
仮に顔の高さにボールが行くと、捕球を試みる際に自分のグローブでボールが見えなくなっちゃいますしね。
腰より低いボールだと、凄く捕りづらくなっちゃうんです。


男らしさを発揮するカジツ。

足を開いて、真っ向勝負。
逃げさえしなければ、意外と捕れたりするんです。


意外にも自らボールに向かって行くペッパー。

まだまだ技術はありませんが、ボールを全く怖がりません。


うひょ~っ

捕るには捕りましたが・・・
爆発物処理班のようなダイキ。


果敢に挑戦するミニアサ。

ミニアサは胸でボールを受けようが、腹でボールを受けようが決してひるみません。


これを繰り返し行うと、だんだんと目が慣れて来ます。

我が子が千尋の谷から這い上がってきた瞬間ですね。
落ち着いてボールを捕れるようになって来たアヤナ。

こうやって、ひとつひとつハードルを乗り越えて行きます。
そして、いつの間にか上手くなって行くんですね。


さあ来いっ♪


踏んだり蹴ったり

2010年08月23日 | 歴史
この日はお盆の真っ最中。

ほとんどの塾生は里帰りしていて、練習に参加する塾生も半分くらい?
毎年、この日は参加者が少ないですねぇ。


そんな中、練習準備を行う塾生達。

でもよく見ると・・・・
あれ?
いつもと場所が違わないか?


ラインを引こうにも、既にグラウンドには無数のラインが。

え~と・・・
ここに付けた印って解るかなぁ・・・


グラウンドを見渡すと、そこには先客のサッカーチームが。

そうです。
辰小サッカークラブが時間を間違えて、グラウンドを使っていたのでした。


途方に暮れる塾生達を他所に、この日は試合相手まで招待していたサッカークラブ。

仕方が無いので、グランドを半分貸してあげる事にしました。
お盆で塾生も少ないし・・・
数少ない他所のチームに貸しを作るチャンスだし・・・
それでなくとも辰小サッカークラブとは、たまに連絡を取り合う仲の良い関係だし・・・


すると、すぐさまサッカークラブから御礼の品が・・・

駄目だよ。
貸しは貸しなんだからね。

飲むけど・・・・


改めて、いつもと違う場所にトンボをかける塾生達。

グラウンドの場所が変わるだけで、随分と凸凹していますよ。
ブラシが妙な跳ね方をします。


この日は練習開始前に合宿の案内が配布されます。

休んでいる塾生が多いものだから、出前の手配も大変です。
え~と・・・ こいつの家を知ってる奴~
は~い。


さあ、いつもの半分くらいの人数で練習開始。

この日の練習も、とにかく大きな声を出すように指示がされました。
野球と言うスポーツは、とっても声をよく使うんです。
大きな声を出すのも練習なんですよ。


ところがっ 僅か1周目にして止められる塾生達。

大きな声を出せと言ったでしょ?
なんで大きな声を出さないの?


怒られた直後の塾生達。

みんな所在無さげです。
全員の目が「主将、これからどうします~?」と言っています。


とりあえず大きな声が出るようになるまで練習中止。

仕方なく全員で声出しの練習。
塾生ファイト~っ!! 1、2、そ~れ

たかがアップ。
けれども、実際に体験すると色々と問題もあるようで。


同じプチでも

2010年08月22日 | 歴史
かれこれ一週間振りのブログ更新です。

ブログを楽しみにしている田舎のお爺ちゃんお婆ちゃん、お待たせしちゃってごめんなさいね。
ちょっとブログを書ける様な状態じゃ無かったんですよ。


さて、随分と遠い昔の事から書いて行かなくてはならないのですが・・・
こんな状態の事を自業自得と言います。
ことわざ、慣用句も実例をあげて教える平成塾でございます。



給水時間に綿密な打合せを行うプチクラス。

いいか、お前達。
野球ってのはだな。
お前達が考えてるほどなぁ・・・

あれ? おいっ 話を聞け。


とりあえず捕って投げれて打てれば良いんじゃな~い?

ゴクゴクゴク



そんな感じのゆるいプチクラス。

後半はバッティング練習。
ほれ打て、やれ打て。

しかし、そんな中いきなり響き渡る金網のクラッシュ音。


見ると金網にめり込んだ打球。

ちょっとぉ、 平成塾レディースをなめるんじゃないわよ。
プチクラスに所属してても、同じ目で見ないでよね。


そうよそうよ。

第一、芝山コーチは私に対して冷たいわ。
女だからそんなに上手くならなくたって良いってどういう事?
金網と同じ目に遭わせるわよ。






日々成長

2010年08月14日 | 歴史

最近はライフに買い物に行くと、パートのおばさん達から挨拶される塾長です。

ところでお盆の季節はこのブログのヒット数も増えますね~
きっと田舎に行った塾生達が、お爺ちゃんお婆ちゃん達と一緒に写真を楽しんでいるんでしょうね♪

田舎のお爺ちゃんお婆ちゃん達にIT化をもたらす平成塾でございます。


さて、キャッチボールが終了した平成塾。
各クラス毎にこの日のメニューが開始されました。


こちらは名取コーチ率いるCクラス。

繰り返して基本ノックを行います。


最近、ひとつひとつのプレーが荒くなって来たヤワラ。

おーい・・・ ボール見てないぞ。
第一、出す足が逆だよ。


身体の横でボールを捕るブンブン。

実はこの1枚にブンブンの欠点がしっかりと写っていますよ。
何気無い捕球動作なのですが、ボールにグローブが届くギリギリの所までしか動いていません。
ほんのちょっとバウンドが変われば、それだけでボールは後ろに抜けて行ってしまうんですね。


最近Cクラスに上がって来たソルトは丁寧な足の運び。

ひとつひとつの動作をきちんとこなそうとするソルトの性格が出ています。
手抜きはしませんよ。


とっても良いセンスと、低い位置で腰を使えるのに。

イブキがCクラスに甘んじているのが解る1枚。
おーい・・・ ボールは見ながら捕らないと危ないぞ。


所変わって、こちらはBクラス。

きゃ~っ
Cクラスより、若干ノックのボールが速いようで。


ちょっとでも動きが遅れるとボールが抜けて行きます。

飛び込まなくちゃ間に合わないのは、実はスタートが遅い証。


Bクラスに上がってから、形になって来たフルポン。

ここの所、随分と成長目覚しいですね。
キャッチング、スローイング共に野球っぽくなって来ましたよ。


空気が一転して、こちらはプチクラス。

妙に穏やかな空気が流れておりますが。
いったいみんなで何をしてるのかな?


ゴーッ!

おお・・・ 瞬間ダッシュをやっていたのね。
なんか、ちょっとだけ速くなったのかな?




さて、皆様からの熱いリクエストに応えて、塾長は先日【新世界】の偵察に行って参りました。


明るく清潔な店内。

串揚げは1本80円から150円くらい。
凄く待たされると聞いていたのですが、それほど待ち時間は無かったです。


これは串カツじゃ無いけど。

土手焼きと言うメニュー。
甘辛い味噌が美味しいですよ。
1本105円也。


キャベツは食べ放題です。

何種類かのお塩が各テーブルに用意されていますが、写真は塾長がお気に入りの抹茶ソルトをかけたところ。

相対的に安くて美味しいです。
飲み物のメニューも豊富でしたよ。
塾長は中でも「ふわとろ玉子」と言うメニューがお気に入りで、半熟ゆで卵の串揚げを4回も注文してしまいました。

6時頃から混み始めます。
家族で行くなら5時半前に行くのがお勧めですね。


初めの一歩

2010年08月11日 | 歴史
今日の仙台育英と島根の開星戦は凄かったですねぇ・・・
塾長は何度もテレビの前で叫んでしまいました。

まだ見てない人は、是非熱闘甲子園を見てね。


さて、現在甲子園で活躍している選手達だって、それこそプロ野球で活躍している選手達だって、みんな一番最初にボールに触った時期があるのです。

そう考えながら見ると、プチ塾生達の投球フォームもまんざら捨てたものではありませんよ。


えいっ!

見事に上から投げ下ろすチュートン。
随分と肘を高い所で使えているでしょ?
そこら辺の草野球をやっているおじさん達に見せてやりたいですね。


きっちりと腕を振り切るダイキ。

綺麗に肩が前に出てきていますね。
とても小学校1年生のフォームとは思えません。
何よりも、きっちりと体重移動しているじゃない。


物凄く肘を意識するミニアサ。

一見すると、子供がダダをこねて物を投げようとしているかに見えますが。
この肘の使い方は見事ですよ。
教わった事を確実に習得していますねぇ。
試しに、子供が物を投げる所を見て下さい。
こんなに肘を高い所で使える子供は滅多にいないから。


一般的な1年生の動き。

まあ、これが平均的な1年生でございます。
それでも、肘が向いている方向は合っていますよ。
さりげない動作なのですが、これって凄く重要な事なんです。

で・・・
褒めてばかりいると・・・


顔にボールが当たって、鼻血が出たりします。

いや、その・・・
そこまで悲しい顔をしなくとも・・・


意外と有名?

2010年08月10日 | 歴史

夏の甲子園大会は、連日激戦が繰り広げられております。

やっぱり伝統ある強豪高は強いですねぇ。
試合巧者と言うか、勝ち方をよく知っています。

そんな強豪高と戦う相手は、試合前に相手チームのユニフォームを見ただけでびびってしまうのではないでしょうか?
それほどユニフォームと言うのは大切なものです。
大会などで活躍すれば、知らない間にユニフォームが覚えられて行きますからね。


ところで、先日の練習で他チームの指導陣から話しかけられました。

「平成塾さんですか?」
「へ? あ、はい、そうですけど」
(なんで判ったんだろ・・・【・_・?】)

「平成塾さんはうちみたいなチームとも練習試合をして頂けるのでしょうか?」
「えっ!? とんでもございません、まだまだ野球になってませんけど・・・」
「いえいえ、是非とも胸を貸して下さい」

大会どころか、公式戦にすら参加していない平成塾。
聞けばその方はブログの存在も知らなかった様子です。

今まで、これはどこのチームですか? とか・・・
どこのリーグに所属してるんですか? なんて声をかけられた事は多々あるのですが。

なんだ【・_・?】
どこで誰が噂をしてるんだ【・_・?】




で・・・
そんな他チームの指導者に見守られながら、グラウンドでの練習開始。

ヤダナー
テレルナー


しっかりとタメが作れるようになったユウタ。

随分と安心して見ていられるようになりました。
それでも塾長から激が飛びます。
「もっとリリースを遠くでっ!!」
他チームの指導者が見てますからねぇ・・・
実はそれほど直す箇所は無かったのでございます。


一時期のフォームの乱れから、完全に立ち直ったジェッター。

見てよ、この豪快な投球フォーム。
小学校4年生で、これだけのフォームを持っていれば、6年生になった頃にはボールを捕れる選手が限られて来るんじゃない?


たまに妙な癖を見せるタチャモ。

おいっ(-"- )
タチャモはどこか、別な場所で適当な練習をかましているだろ?
他の練習に参加するのは悪い事じゃ無いけど、いい加減な投げ方をしちゃ駄目だよ。
全然下半身が使えなくなったぞ。


地道に成長するブンブン。

一頃の適当なフォームから、随分と綺麗なフォームになりました。
ここまで来るのに時間がかかったわねぇ・・・
偉く指導陣の時間を使ってくれたよねぇ・・・
これでフォームが崩れたら承知しないからね。


ちょっとフォームが崩れかかっているヤワラ。

体重が横に流れ始めていますよ。
もう少し肘の高さを意識させないと、随分と楽して投げようとしています。
この写真を参考にして、名取コーチに矯正して貰いなさい。


相変わらず千切っちゃ投げのペペ。

どうもテイクバックが良くないなぁ・・・
あそこを直せば、こちらが乱れるって、お前はもぐら叩きかいっ!
一度ピッチャークラスに入れて、肘の使い方を徹底的に直すか。


随分と綺麗なフォームになったイブキ。

イブキの良いところは、腰が低い位置で動けること。
イブキの悪いところは、腰が開いてしまうこと。
身体が正面を向いてしまう癖さえ直れば、もの凄く上手い塾生なんですけどねぇ。


目下、肘の動きだけに意識を集中しているルイ。

次回、左手の使い方を覚えようね。
それだけで、随分と上手そうに見えるからね。


ど、ど、どうしたウナッ!

なんか、フォームが凄く綺麗になってるぞ。
まるで野球をしているように見えるんだけど。
塾長は今、猛烈に嬉しいよぉ。
今すぐウナを抱きしめてやりたいっ!!


こちらはタンタン。

ちょっと左手の使い方が甘いかな?
その為に若干右手の肘が下がっちゃってるわね。
もうちょっと、左手をきっちりと使いなさい。


売り出し中のソルト。

たまに、こんな投げ方をします。
身体の流れでボールを投げちゃ駄目だよ。
もっと意識して、肘を高い所から思い切り腕を振ること。
自分の腕から風を切る音が聞こえるくらい、思い切り腕を振ってね。


と・・・
いつもより塾生相手に熱血指導をして、ふとスタンドを振り返ると・・・
あれ【・_・?】
他のチームのコーチ達は?


右か左か

2010年08月09日 | 歴史
人生において重要な判断をしなくてはならない時があります。
その一瞬の判断が、これからの人生を大きく左右するんですね。

さて、お気楽な塾生達にも、そろそろそんな判断をする練習をさせてみる事に致しましょう。


待ち時間を利用した盗塁練習。

駐車場に引かれた白線が、ちょうど良い練習道具になります。

ピッチャーが牽制をしたら、2本左側の白線へダッシュ。
逆にピッチャーがキャッチャーに向かって投げたら、2本右側の白線にダッシュね。


傍観者と化す塾生達。

おいっ!
誰が塾長のピッチングフォームをチェックしてくれと言った。
そこで見ていてどうする。


文字通り、右往左往。

誰が笑いを取れと言ったっ!
相手を笑わして勝つつもりか?


自分の置かれた立場が全く理解できていないプチ塾生達。

名取コーチによる別クラスでの講習会に参加します。
え~とね、ピッチャーがこうして、こうなって、こんな事したらね。
・・・・・ピッチャーって何ですか?


そこへ左ピッチャーなんて出て来た日にゃ、もう・・・

いったい誰が正しい動きをしているのか、見ているこちらが混乱します。


それでも何度も繰り返していると。

だんだん動きが揃って来ました。
スタートと言うには、あまりに遅いけど・・・


そこでスタートのトレーニング。

構え方、体重のかけ方、膝の使い方などを一から教えます。
こう言うさりげない講習会を、きちんと自分の物にして行く塾生が後から上手くなりますよ。


最後の方には、プチ塾生達もできるようになって来ました。

おおっ!
この一瞬だけは、野球っぽい動きだわね。

で・・・
みんなが慣れて来た頃には・・・


相当体力を消耗したようです。



猿飛鮎美

2010年08月09日 | 歴史

昨日、珍しいお客様が塾長宅にやって参りました。

猿飛鮎美こと鈴木鮎美ちゃん。
クラブチーム時代の塾長の教え子で、来年からお姉ちゃんが所属するトヨタ自動車のソフトボールチームに加入します。


身長155cm、こんな可愛い顔をしているのですが。

恐ろしい程に素早く、その強肩と強打は群を抜いている選手です。

ソフトボールの名門高(実は中学から)に引っ張られ、インターハイでは東京代表の4番を任されて活躍、この夏の国体も同じく東京代表のサードで4番を張ります。

まさに平成の牛若丸。
こんな小さな身体で、どこにあんなパワーが隠されているのでしょう。

それもその筈、鮎美は持って生まれた才能に加えて、ストイックなまでに自分を鍛え上げます。
暇さえあればランニングと筋トレ、更には素振りを欠かしません。
お陰で現在の体脂肪率は13%を切るそうです。


この鮎美。
身体能力もさる事ながら、試合全体を通して今何をすべきかを理解できる選手。
これは小学校時代に既に身に付けておりました。

塾長がクラブチーム時代の逸話をひとつ御紹介。

墨東大会と言う低学年の大会に三塁手として参加していた鮎美。
迎えた区代表を決める準決勝は、規定回を終わって決着が付かないサドンデスの延長戦へ。

サドンデス先行だったクラブチームは4点を取ってその裏の守備に着きます。
相手チームも無死満塁からの攻撃。
その先頭打者は目が覚めるような痛烈なゴロを三塁に飛ばします。
これを全く避ける事無く、腰を落としてガッチリとキャッチする鮎美。

と、ここまでは単に上手な選手だったら、誰でもできそうなプレーなのですが。
鮎美は、そのボールをバックホームしません。
自ら三塁ベースに入りワンアウト。
続いて一塁へ矢のような送球を行いツーアウト。
見事なダブルプレーの成立です。

得点は4対1と3点差になりましたが、相手チームに残されたのは二死二塁で3点差と言う状況。
クラブチームの勝利を決定づけるワンプレーでした。
因みに、鮎美が小学校4年生の時の出来事です。

その鮎美も小学校5年生の時に、そのクラブチームを辞めてしまいます。
理由を聞いたら、塾長がいなくなったクラブチームはもう面白くなかったって。
ううっ! なんて泣ける話しをしてくれるんだ。

トヨタ自動車のソフトボールチ-ムでは、既に鮎美のお姉ちゃんが内野手として活躍しており、今年から全日本代表の強化選手に選ばれています。
近い将来、全日本代表チームは姉妹によるダブルプレーなんかを見せてくれるかも知れませんね。

頑張れ鮎美っ!


脱落者続出

2010年08月07日 | 歴史
夏本番の8月。

この日は早朝7時から練習開始です。
これだけ暑いと、朝の内の方が練習が楽だよね。


7時ピッタリに整列を終えた塾生達。

夏休みと言う事もあり、田舎に行っている塾生、家族で旅行に行っている塾生、学習塾の夏期講習に行っている塾生と、随分と休みが目立ちますよ。


まずはいつも通りランニング。

早朝と言う事もあり、掛け声は控え目に。
全員でボソボソ言いながら走ります。


近頃は低学年のプチ塾生達も遅れなくなりました。

まさに習うより慣れろって感じ?
それにしても低学年が発揮する素晴らしい適応能力。

平成塾に子供を参加させたお母さん達が最初に驚くのはこれですね。
もっと我が子の可能性を信じてあげなさい。


続いてストレッチ。

まだ7時過ぎだと言うのに、やたらと影が濃いです。
みんな上を向くのに眩しそう。


まだこの時間だから駐車場でストレッチが出来ます。

あと1時間もしてから同じ事を同じ場所でやると。
みんな背中を火傷しますよ。


ボールさえ無ければ、いっちょ前の卒部生っぽいアチャモ。

ほれほれ、いう事を聞かんかいっ!


水分補給はコマメに行います。

15分~20分で200ccが基本ね。
喉が渇いてからの補給では手遅れですよ。


この日は公式グラウンドに先客がおりました。

グラウンドが空くまで、全員でトレーニング♪
まずは平成塾名物のイカ飛び。
瞬発力を鍛えます。


これ、楽しそうに見えるんですけどね。

ボヨンボヨンって

けれども実際にやるのと、見ているのでは大違い。
ふくらはぎの筋肉を直接鍛えてくれますよ。


低学年も頑張ります。

って・・・
この写真の低学年は左側のミニアサね。
右側のタンタンは、大きさがミニアサと変わりませんが立派な4年生です。


続いて腿上げ。

この写真だけ見ると、跳んでるウナがちょっと心配になりますが。
別に暑さで壊れた訳ではありません。


何故か偉そうなタチャモ。

隣にいるソルトが付き人のように見えます。


目茶目茶楽しそうなイブキと、ヤワラの髭ダンス。

さすがヤワラは家族でドリフ系ですね。

で・・
とっても楽しそうに見えるでしょ?


じゅ、じゅ、塾長・・・・  もう駄目です。

お腹が痛くて気持ちが悪いです・・・・
脱落者1。


じゅ、塾長・・・

気持ちが悪くなって来ました・・・
脱落者2。


この後も、どんどん脱落者が沸いて来ますよ。


久々の公式グラウンド

2010年08月06日 | 歴史
明日は早朝7時から谷中グラウンドに於いて練習です。

久々に使用する公式グラウンドですが、最近入ったばかりのプチ塾生達は公式グラウンドが初体験なんじゃないかしら?

表から見てると土の色に緑の芝生が映えて、とっても綺麗に見えるグラウンドですが。
意外と中は暑いんですよ。
土の上は太陽の照り返しがあり、芝生の上は物凄い湿気があります。
いわゆる草いきれって奴ですね。

あまり温度が上がる前、7時から10時までの練習ですが。
それでもこの時期は相当な水分を必要とします。
また寝不足は塾生達の体力に直接影響を与えますから、今夜は早く寝かせて下さい。



写真は前回の練習より


おーい・・・ 水を出してくれ~

げっ 塾長っ! ホースが向いてる方向がおかしくないですか?



だからぁっ! そうじゃ無くてっ!




げっ! こっちに来たぞ。




誰よ、塾長にあんなもの渡したの・・・




いやっ だ、だからっ あっ しゃ、しゃべれないっ




は~い、 泥を落としてあげますよ~♪


しっ

2010年08月03日 | だから何やねん

今日は平成塾と直接関係の無いお話し。

塾長が電車で帰宅する時の事です。
時間は5時をちょっと回った頃、そろそろ通勤ラッシュで電車が混み始めようとする時間帯。
車内はぎゅうぎゅう詰めでは無いけれど、自分のつり革を確保しておかないと程度の混み方。

そこへ乗ってきた小学校は低学年4人組。
塾長の見立てでは、3人が2年生、1人が1年生ってところでしょうか?
2年生の男の子2人が持っているDS(ゲーム)に夢中になっています。


こんな感じ。

特に騒ぐ訳でも無く、4人で画面を見せ合いながらゲームの進捗を報告し合っている様子。
けれども互いの画面を覗く際に、不規則な動きをするので意外と邪魔に感じます。

その内、この白い帽子を被った男の子が仲間の周りをグルグルと歩き始めました。
1周、2周、3周・・・
ゲームに飽きたのか、単に歩き周っています。(塾生みたいやな・・・)

特に騒ぐ訳では無いのですが、こんな状況で意味も無く歩き回られると、これはこれで結構な迷惑。
周囲には親の姿も確認できず、夏休みを利用した子供達だけの大冒険みたいです。

何周目かに塾長の目の前を通過しようとした男の子。
いきなり塾長に頭をつかまれます。

な、な、なにごと?
びっくりして、塾長の方を見る男の子。
目がクリクリッとして、まるでチュートンみたい。

口の前に指を1本立て、静かにねと教える塾長。
それを見た男の子、妙に納得した様子で歩き回るのをピタリと止めます。

それからは大人しく友達のゲームを覗きますが、どうもこちらが気になる様子。
ゲームをしばらく覗いては塾長の顔を見上げ、ゲームを見ては塾長を見上げの繰り返し。
その内、ゲームに飽きた男の子。
窓から見える景色に、いちいちジェスチャーで何かが見えたと塾長に教えてくれます。

偶然にも同じ亀有で降りた子供達。
その男の子を改札まで迎えに来ていたお婆ちゃんに、男の子が車内でとても静かにしていましたよと報告してあげました。
とっても嬉しそうにしていたお婆ちゃん。
自分の孫が褒められたりすると、やっぱり嬉しいものなんでしょうね♪




昨今「最近の子供達は」なんて声をよく耳にしますが。
子供達は教わっていない事はできません。
荒れたニュースが飛び交う現代ですが、それらは周囲の大人に原因があると感じます。