インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

未来の強打者

2010年05月24日 | 歴史
一通り守備練習を終えたら、今度はクラス毎にバッティング練習が始まります。
何しろ余計な所で余計な事をして散々物を壊す塾生達なのに、いざこれであれを叩けなんて言ってもさっぱり当たりません。
指導陣にとっては、まさに技術と根気の時間なのでございます。



こちらは名取コーチお手製のボールでティーを行うジェッター。

シートバッティングの前に、ティーボールを打ってフォームを矯正します。
なんとも涙ぐましい光景ではございませんか。
名取コーチは仕事で疲れた身体に鞭打って、満員電車でヘトヘトに疲れて帰宅した後に、まるで内職作業のようにこのボールを作った事でしょう。


にも関わらず、一向にジャストミートしないジェッター。

おいっ!
どれだけバットを遠回りさせて打ってるんじゃ。
バットが一回亀有駅付近まで行ってるぞ。

名取コーチの内職が台無しでございます・・・


こちらは少しずつフォームが良くなって来たユースケ。

見事にジャストミートしていますが、段々とバットヘッドを使うのが上手くなって来たね♪
お陰で打球にスピードが乗るようになって来ました。
もうちょっと腰を落として下半身を使えれば、ボールはもっともっと遠くへ飛ぶようになりますよ。


で、こちらは腰に間接の無いユウタ。

腰に間接が無いので、手だけで打ちます。
腰を回すなんてとんでも無い。
そんな芸当は生まれてこのかたやった事がありません。


だから毎回こんな感じ。

腰に間接が無いので、遠くへ飛ばすときには身体を開きます。
けれども、本人の希望とは裏腹。
身体を開くと何故かボールが飛んでくれません・・・・


こちらはDクラス。

何しろバッティング練習をさせるには、最も困難なクラスでございます。
それでも懸命にバットを振るアポロ。
思ったように当たらないので、目には薄っすらと悔し涙が。


見かねて塾長がバットの持ち方を直します。

ふんふんと素直に従うアポロ。
この後、見事なジャストミートを見せました。
俄然その気になるアポロ。
こんな時は最も扱い易いクラスでもあります。


とは言うものの、慣れない子供にバッティングを教えるのは至難の業。

最近の子供達は公園で野球なんてしませんからねぇ。
と言うか、公園その物が野球と言うスポーツを全面的に禁止しています。
きっと、行政の公園担当者は、小さい時によほど仲間外れにされていたに違いないと感じる塾長なのでした。


そんな中、突然眩いばかりに光ったソルト。

見てよ、このバッティングフォーム。
身体の前に綺麗に壁が出来て、バットヘッドも最短距離から出て来ます。
ちょっと腰の開きが早いけれど、それでもほぼ完璧なスイングですよ。
ジャストミートした打球は、綺麗にライナーで外野へ抜けて行きます。
どうしたソルト?
いったいお前に何があったんだ?


で、イクラ・・・

バット持ってどこへ行くんだ?






【塾長コレクション】

天ぷら

実はシリーズである料理をお届けします♪


明るさの中に

2010年05月23日 | 歴史
昨日発表した父兄会ですが・・・
6月19日(土)の5時からでは無くて、4時からになりそうです。
また近くなったら再度アップしますので、御父兄の皆様は宜しくお願いします。

さて、妙に明るい平成塾です。
それでも塾生がそこそこ上手くなっているから、あら不思議。


こちらは卒部生にボールの捕り方を教わるプチクラス。

嫌がる女性の前に立ちはだかって、無理矢理ナンパしているヤンキーではございません。
一応これでも指導する側と指導される側。
写真だと非常に解り辛いですが、実際に見ても相当解り辛いです。


この日は温度も湿度も高かったので、30分毎に給水が入ります。

毎回200ccの水分補給が言い渡されますが・・・・
低学年は200ccって解ってるのかしら?
それよりも高学年はきちんと理解できているのか?
特にあいつとあいつが心配なんですけど・・・


給水が終わったら、各クラス毎に次のカリキュラムへ。

こちらはBクラスのノック風景。
膝を曲げないで構えているのは、家訓で膝を曲げてはいけないペペ。


よっこらせ。

さすがはBクラスの塾生達。
決して正面でボールを捕りません。
Aクラスの塾生だとこんな捕り方はしないのですが。
残念乍ら現在の平成塾にAクラスの塾生が存在しません・・・ 【T_T】


プチベースを始めたプチクラス。

プチベースとは、平成塾が考案した試合形式の練習方法です。
まだきちんとボールを捕る、投げるができない塾生達でも、試合形式で野球もどきを楽しむ事ができるんですよ。


これが始まると、グラウンドの端から妙に甲高い笑い声が響いて来ます。

プチ塾生達は本当に楽しそうにプチベースに興じていますよ。
この日はなんと、プチ塾生のレディース対ボーイズ。
男の意地と女の意地のぶつかり合いです。


細かい朋ちゃんのジャストミート♪

ううむ・・・
さすがはタケシとポワワンの妹。
地球に優しそうなバッティングでございます。


何気無い光景ですが、実はとっても貴重な一枚。

お父さんと息子がこうして野球をしているなんて、恐らく息子を持つほとんどのお父さんが憧れる姿。
ましてや、この後に息子が野球を上手くなろう物なら、お父さんは大きくなった息子に必ずこう言います。
「お前の野球の原点はお父さんとの野球にある」

因みに芝山コーチはIT関係のお仕事ですから、このブログに載っている写真をコピーするなんてお手の物でしょうけど、もう少し解像度の高い写真が必要であれば塾長に気軽にお申し付け下さい。
1枚5万円程度でお譲りしますよ♪


こちらはノックを受けるDクラスの塾生達。

バットで打たれた球って言うだけでビビッてしまうのがこのクラスの特徴。
手で投げてもバットで打っても変わらないんだけどね^^


もうひとつの特徴は、全く膝が使えないこと。

ボールが来てから構えるので、全く間に合いません。
もう少し膝を曲げて楽にしてれば、俊敏に動けるのにねぇ。


その点タンタンは、多少は守備に慣れているのかな?

他のDクラスの塾生達と違って、きちんと膝が曲がってつま先が閉じていますよ。
でも、まだまだここから先に問題があるんだけど。


ともかく下手で仕方が無いと思っていた塾生達。
なぜか、ここのところで随分と意識改革が行われているみたいです。
なんでだ【・_・?】
みんな急に上手くなろうとしているみたいですよ。
指導者としてはとっても嬉しい限りなんですけど・・・




【塾長コレクション】

鮭のヅケ丼

ヅケはタレが命なのでございます。


お知らせ

2010年05月21日 | 業務連絡



先日、申し込まれていた新規塾生達の帽子とTシャツ。
本日全て整いましたよ~♪
明日の練習に引き取りに来て下さいね。

因みに平成塾のユニフォームは清潔感を売りにしています。
あまり血と汗と涙で汚さないようにね♪


それと6月19日(土)に集会を行います。
場所: 辰沼小学校ランチルーム
時間: 2時~5時 5年生の塾生全員
   : 5時~6時 全父兄

それ以外の6月の予定は、いつも通りです。

5年生の塾生は先に発表した算数の勉強です。
徹底的に基本を仕込むから、前日はたっぷり寝てくるように。
万が一勉強中に寝そうになってごらん。
塾長はその後の責任を持たんぞ。

で、5時からは3年振りの父兄会です。
時間は30分程度と思われますが、重要な話し合いですのでなるべく全員が参加して下さい。

尚、早めに来て塾生達の珍回答に指を刺して大笑いするのは一向に構いません。

以上、宜しくお願い致します。


じわじわと

2010年05月19日 | 歴史
雨が降る日はウォーキングがお休みの塾長です。
へ?
根性が無い?

根性ってなによ・・・
見た事ないですわ。
英語でも根性なんて単語は無いし。



さて、じわじわと上手くなって行く塾生達。
本当にじわじわだねぇ・・・
もっと早く上手くなってくれても良いんだけど。


いつの間にか、こんなに綺麗なフォームで投げられるようになったフルポン。

ちょっと、凄くない?
まるでプロ野球選手みたいじゃん。
たまたまかなぁ・・?
だとしたら、この写真は永久保存版だよ。


うりゃっ! 思い切り投げ込む金太郎。

ちょっとぉ・・・
この写真も良くない?
なんか金太郎が無茶苦茶上手そうに見えるんだけど。
もしもプロ野球関係者が見ていて、誤解なんかされたらどうしましょう。

こんな感じでじわじわと上手くなって行く塾生達です。
ある日突然変化する塾生、いつの間にか上手くなってる塾生、大器晩成型の塾生。
平成塾は塾生個々に合わせて指導しているんです。
だから、すぐに結果なんて出さなくても良いんですよ。

こうして写真を見ると、いつの間にか成長している塾生がいたりして。
ささやかな幸せを感じる塾長なのでございます。

小学生の内はこれで良いのです。
もっと言うと、中学生になってからだってこれで良いのです。
それを証明しているのがメジャーリーグなんですよ。

さあ、未来のメジャーリーガーを目指す塾生達。
まずは正しいボールの捕り方から。
ん?
英語の勉強が先か?


名手名取コーチに利き手の使い方を仕込まれます。

名取コーチの守備は参考になりますよぉ。
内野手出身の塾長が見ても、本当にグラブの使い方が上手いと思います。
Bクラスの塾生達は、もっともっと名取コーチから技術を盗まなきゃ駄目だよ。

技術を盗むのって意外と簡単なのよ。
まずは名取コーチの物真似をしてごらん?
いや、志村ケンの真似じゃなくて・・・


誰よりも腰が高いペペ。

常に膝を伸ばして動くのは家訓です。
高梨家では御飯を食べる時にも膝を曲げてはいけません。


アップで見るとこんな感じ。

全く踏み込む事は致しません。
躾が行き届いているので、土足で他人のエリアには入らないのです。
ですから、これ以上足を前に出すなんてとんでも無い。
横から自民党の議員が押したら、すぐに前に飛んで行って転びます。


こちらは苦労全開Dクラス。

いったい何から教えればええねん・・・
悩んだ挙句にボールをしっかり見るトレーニングを始める廣岡コーチ。

こらっわれっ!
もっとしっかりボールにメンチ切ったらんかいっ!
ビビってどないすんねん!!

ううむ・・・
一理あるような・・・


こう言うクラスは必ず複数のコーチが付きます。

何しろ一から十まで全て言わないと解らないクラス。
同じ事を言っても、塾生によって取り方は様々。
その為にフォローが必要になるのでございます。



ところで5年生の塾生達に告ぐ。

毎年恒例の勉強会を6月中に開催します。
近日中に予定を発表するけど、今度の勉強会は算数だけをやりますよ。
昨年までは国語と算数を同じ日にやっていたけど、この2教科は時間を分けてガッチリやりましょう。
国語は夏休みに入った直後ね。
まずは算数、三角形と多角形、角度と面積と数列の基本。
これを徹底的に仕込んでやるから、5年生達は今からしっかり勉強しておくように。
学校と違って、問題が1問解けないだけで切ない目に遭うよ。




【塾長コレクション】

牛筋スープ

もっとお腹に溜まる物が食べたい・・・・


自己主張

2010年05月13日 | 歴史
なんだかんだと佐藤唯ちゃんが大好きな塾長です。
あの山形弁で、お年寄りの特技を自分の事のように明るく自慢する所がたまりません。


さて、無くて七癖とは申しますが、初めて野球をやる子供達はいつ頃から癖と言う物が付き始めるのでしょう。


こちらはプチクラス。

まだまだフォームに癖なんてありません。
写真は「ゆうボール」を使ってキャッチボールの基本を覚えている所。
柔らかい「ゆうボール」を素手でキャッチしますよ。


何気無い動作なのですが、いろんな要素が沢山詰まっています。

捕る側は必ず両手で捕れる場所に移動する事。
投げる側は相手が捕り易い場所に投げてやる事。
こんな学年だと、初めて意識する思いやりって感じでしょうか。


卒部生もお手伝いします。

何度も何度も繰り返して、きちんと両手で捕れるようにしますよ。


そこで初めてグローブを使わせてみます。

簡単な練習に見えますが、これが全ての基本になっているんですね。
この動作を教えられていない子供は、中学くらいになってからもキャッチングの際に利き手が遊んでいます。
結果、エラーが多くなったり、捕ってから投げるまで時間がかかるんですよ。


こちらはDクラスのアポロ。

どうやらフォームに癖が付き始めるのはこの頃かな?
同じように投げていても、一目でアポロって解りますね。


癖と言えば、塾内でも一二を争う癖を持つリョウ。

何しろ動き方全てに特徴があります。
なんでだろう?
やたらと身体が柔らかいのかなぁ?


軸足の膝なんて、反対側に曲がってるし・・・

およそ常識では考えられない動きをするんですけど。


それでも指導陣は一人一人丁寧に教えます。

これは肘の高さとリリースポイントを直されるソルト。
この頃の子供達は時として突然変化を見せます。
この後ソルトがバッティングでとんでもない変身をしますよ。


うりゃっ!








【塾長コレクション】

塾長の朝御飯。

実は塾長、現在本格的なダイエットに突入していて、これが1日の食事の大半です。
昼と夜はヨーグルトとバナナだけ。
泣きそうな毎日を送ってまふ。


新クラス発表

2010年05月11日 | 歴史
体重が変わらないので少し凹んでいましたが。
体脂肪率が着実に減って来ている事に喜んでいる塾長です。


さて、先日の平成塾では大幅な指導変更がありました。


この日、家に誰もいないと言う事で、平成塾に遊びに来た「細かい朋ちゃん」。

はい。
市川コーチの娘さんでございます。
よく見るとポワワンに似てますねぇ♪


さあ、晴天の下アップ開始です。

随分と増えた塾生達。
これでもこの日は5人以上がお休みしてます。
凄い人数だね。


避けては通れぬストレッチ。

何故か毎回悲鳴を上げるのは、新人の塾生では無くて恒例の塾生。
甲高い悲鳴がグラウンドに響き渡ったら、準備運動開始の合図です。


各指導陣からの提案で、クラスをまたABCに分ける事になりました。

勿論、実力に応じてのクラス分けです。
全員が同じように選抜テストを受けさせられます。


順番が遠い時は笑顔で並んでいますが。

自分の順番が近づくと、塾生の表情に笑顔が無くなります。
中にはテスト直前にトイレに行きたいと言い出す奴も。
みんな極度の緊張状態。


たった1球か2球を捕球しただけで、該当クラスが言い渡されます。

みんな自分の人生を賭けたキャッチング。
妙に堅い動きをする塾生達。


金太郎の面目躍如。

熊にまたがりマサカリを構えた独特のキャッチング。
同じフライを捕らせるだけですが、塾生によって捕り方は様々。

で・・・
クラス編成はこうなりました。


プチクラス。


Dクラス


Cクラス


Bクラス


Aクラス




え~と・・・
この日休んでいた塾生達は、次回の練習で選抜テストを行いますからね。





【塾長コレクション】

ドライカレー


じわじわと

2010年05月09日 | 歴史

だんだんと空気に湿気を感じるようになり、温かさから暑さに変化して来ました。

寒いと運動するのが嫌で、湿気がある時には全く動く気のしない塾長です。
(和紙体質なので、塾長は湿気厳禁なのでございます。)


さて、暑さも日差しも何のその。
今週も元気な塾生達の姿をお届け致しましょう。


澄み渡る空の下、グラウンドの準備を行う塾生達。

線が真っ直ぐでしょ?
これはまだラインを引いてないからね。
メジャーだとこんなに真っ直ぐなのに、塾生達がラインを引くとあら不思議。


三塁側も同様に。

こちらもまだラインを引いていないので真っ直ぐです。
塁間でしなだれているのはブンブン。
お父さんはあんなに毛深いのに、ブンブンは動きが怪しいなぁ・・・


今週から正式加入したダイキです。

まだ小学校1年生ですよ。
なかなかしっかりとした顔をしていますね。


もう一人、アヤナでございます。

体験で参加しましたが、すぐに正式加入が決まった4年生です。
なんかノアが呼び水になったのか、本当に平成塾レディースが組めそうな勢いで女の子達が増えています。
実際にこの後の練習で、プチ組はボーイズ対レディースなんて夢の対戦をしておりました。

で・・・
いったい今、4年生は何人になったんだ?
やたら4年生がいるような気がする・・・


久し振りに登場の廣岡コーチ。

コッテコテの関西弁がグラウンドに戻って来ました。
圧倒的な存在感に、塾生達のお辞儀も心なしか丁寧?


練習前にじゃれる塾生達。

子猫や子犬と一緒です。
誰かが誰かにちょっかいを出したら、あっと言う間にこんな状態になります。

違う小学校、違う学年の集団ですが、全員が同じ目に遭わされていると、仲が良くなるのも早いみたい?


命の水の給水風景。

練習開始20分前に全員が200ccの水分補給を命じられます。
実はこれを行うだけで、脱水症状は相当防げるようになるんです。
逆に喉が渇いてから水分補給をさせても、それはほとんど手遅れなんですよ。


さあ練習開始直前に自己紹介の御挨拶。

ダイキです、宜しくお願い致します。
大きな声ではっきりと挨拶ができました。
1年生でこれだけの挨拶ができれば立派です。


アヤナの並び順はここです。

まだ到着していないモモの隣辺りなのかな?
それにしても、4年生の女の子の両脇が6年生ってどうよ。
ユースケも金太郎ももっと牛乳を飲みなさい。


で、気になるダイキはと言うと・・・・

ありゃ。
またしてもチュートンの負けでございます。
相変わらずブービー堅守のチュートン。
ペッパーは我関せず。






【塾長コレクション】

味噌炸醤麺(みそじゃーじゃんめん)

味噌ラーメンがあるんだから、味噌味の炸醤麺があっても良いじゃないか、と言う発想で作られた創作料理でございます。




今週の塾長(weekly meter)
Walk & Jog  54km
Weight        ▼500g
Fat            ▼0.9%


クラス編成

2010年05月07日 | 業務連絡
ここの所、新しいメンバーを大量に受け入れている平成塾です。

各家庭の宝物を多く預かると言う事は、それだけ責任が重たくなったと実感しております。

そこで、明日の平成塾では新クラスを創設致します。
従来まではバッテリー、内野、外野、プチとクラスを分けていましたが、明日からはもう2クラスを創設致します。

当然の事ながら指導陣も多く必要となりますので、手の空いている卒部生は出来る限り参加して下さい。

塾生達は明日も休む時間はありませんよ。

夏本番

2010年05月05日 | 歴史
やっと食欲が落ち着いて来た塾長です。
道に落ちてる食べ物を見つけても、拾って食べなくなりました。
さあ、これから痩せるぞぉ。


さて、ゴールデンウィークも最終日。
連日の暑さにちょっと閉口している塾長です。
今週末は平成塾の開催日ですが、その前に恒例の注意を徹底致します。

1年中で最も太陽の日差しがきついのは8月ではありません。
実は7月でも無くて9月でも無いんですよ。
1年の内で最も日差しが強いのは、何を隠そう6月なんですね。

それでなくともこの季節。
どんどん湿気が高くなって、子供達の身体から容赦無く水分を奪って行きますので、塾生の各家庭に於いては以下の事に注意して下さい。

まずは持たせる水分ですが。
お茶は絶対に避けて下さい。
お茶の中に含まれるカフェインは利尿作用を促進する成分が含まれていますので、運動中に摂取する飲料として適しておりません。
できればスポーツドリンクなどが良いですね。

次に持たせる量ですが。
練習30分前に200cc(これを命の水と呼びます)、後はこの時期は30分~40分毎に200ccの水分補給を行います。
練習開始が1時、終了が6時だとすると給水回数は11回。
200cc×11=2.2リットル
これだけの水分量が必要になります。

最後に水分の温度ですが、吸収率を上げる為には5℃~常温が良いです。
美味しく飲ませたいからと、敢えて冷やす必要はありません。
特に氷などは無用ですので、余計な気遣いはされぬようにお願い致します。

後は練習前日にはたっぷりと睡眠を摂る事。

これさえ守ってくれれば大丈夫。


こんな事をやらせたり。


続けてこんな事をさせたり。


更にこんな事をさせても倒れる塾生はいないでしょう♪






【塾長コレクション】

ラーメン・サラダ

(単に野菜たくさんの冷やし中華?)

先輩の風格

2010年05月04日 | 歴史
ライフの麺類コーナーにあった「しまだやのとんこつ醤油スープ」が先日販売中止になりました。
何でもライフの商品方針変更との事で、とんこつスープに変わって売場に出されたのが「濃厚がら炊きスープ」。
これはこれで良いんだけれど、ちょっと味が尖っていて気に食わない塾長。

お客様の声と言うアンケートコーナーより、「とんこつ醤油スープが有るから現在のライフの繁栄がある」「とんこつ醤油スープが無いならもうこの店には来ない」「何の為にライフに来てると思ってるんだ」と連日書き込んでいたお陰で、先日めでたくとんこつ醤油スープが再販となりました。

また販売中止にならないように、塾生の各家庭はライフに買い物に行ったら必ず「しまだやのとんこつ醤油スープ」を購入しましょう。
ついでに近所の奥様達を誘って、ライフでとんこつ醤油スープ購入ツアーを企画しよう。




さて、プチ塾生達と異なり、バットスイングの速い先輩の塾生達。
バッティング練習前に、擬似ボールでティーバッティングを行います。


しっかりとバットを振り抜くタチャモ。

さすがは先輩。
綺麗にバットヘッドが抜けていますね。


少しずつバットが振れるようになって来たソルト。

ペッパーの入団で闘争本能に火が点いたかな?
若干ですが、バットの振りが速くなったような・・・


往年の振りが戻って来たブンブン。

ブンブンは細かい事を気にしないで思い切り振りなさい。
ブンブンもお父さんも思い切りが勝負なんだから。


せっかくのスイングスピードが・・・

全く活かされていないユウタ。
これだけ速くバットを振れるのに、ボールを打つ前に腰が開くので全て台無し。
何度言えば解るんだろうねぇ?


少し守備の面白さが解って来たイブキ。

守備は理解し始めたようですが、バッティングはまだまだの様子。
この腕の使い方なら、ボールに当たるほうが不思議です。
次の練習で打てるようにしてあげるから、バットを持って塾長の所においで。


少しずつフォームが変わって来たユースケ。

ここへ来てようやくバットヘッドが出るようになって来ました。
何しろことごとく振り遅れていたからねぇ。
夏前には遠くへ打てるようになるかな?


イクラです。

どうして毎回フォームが違うんだろう・・・
お姉ちゃんの言う事を聞かないからかな?


リョウも不思議な動きをするんだよねぇ。

真似しようと思っても真似できないから、どこが違うのか指導陣もよく解っていません。
現在はっきりしているのは、明らかに正しいフォームでは無いと言う事。
服部コーチも頭を抱えています。

こうして一人一人を丁寧に指導して行くので、意外と指導者は気疲れもするんです。
体力知力と総動員。
お陰で・・・・


たまに指導陣が休憩したりします。

寂しく一人で素振りをするアポロ。







【塾長コレクション】

蒸し鍋(夏鍋)

蒸した野菜を塩ポン酢などでいただきます。
大量に野菜を食べさせるには持って来いの料理。

天才集団

2010年05月03日 | 歴史
ゴールデンウィークも半ばを過ぎて、各地での渋滞のニュースを見る度に「大変だねぇ」とテレビに同情している塾長です。


ところで、次回の平成塾(5月8日)の練習後に新コーチの歓迎会を兼ねて夏季合宿の打合せを行いますよ。
場所: 和民(谷中店) http://r.gnavi.co.jp/p919442/map1.htm
時間: 7時~
会費: 時価(割り勘)
指導陣は何とか都合を付けて参加して下さいね。



さて、先日の平成塾。


内外野組が激しいノックを受けている頃・・・





全く違う空気が流れるプチクラス。

プチ塾生達によるバッティング練習が行われております。
とは言っても、このクラスに打てるように投げるのは至難の業。
どこのクラスよりも指導陣が疲れるクラスでもあるのです。


ど真ん中にハエが止まれそうなボールを投げてやります。

それをスーパースローか?と思われるようなバットスピードで打ちに来るプチ塾生。
まるで分解写真のような光景なのですが、ジャストミートしないワンダーランド。


それでも気分はイチローや松井。

相手ピッチャーのイメージは松坂かダルビッシュか?
たまに遠くへ打球が飛ぼうものなら、WBCでホームランを打ったような気分?


まだ始めたばかりの塾生には細かい注意をしないので。

見てるととんでもない打ち方をしてくれます。
打球の方向に関係なく、これを見てるだけでも飽きません。


昨今の子供達は格好から入るので。

バットさえ振らなければ、とっても上手そうに見えるんですけどねぇ。



それでもこの時期は上手くなるより大切な事があるんです。

それは、まずは野球を好きにさせる事。
好きにさせてしまえば、後は勝手に上手くなりたいと思うようになるんですね。


それでも言うは易し。

この子達に野球が楽しいと思わせるには、相当な技術と果てしない根気が必要なのでございます。

大きな当たりをかっ飛ばして、元気に走り出すチュートン。
「きゃっきゃっ♪」



何か野球って簡単だよね。

・・・・・・・・・・・・・ (-"- )





そうこうしている内に、先日体験で参加したダイキくんが正式に加入致しました。
それと・・・
次回の練習で更なる体験希望者が参加します。

頑張れプチクラスの指導陣。





【塾長コレクション】

BLCそば

BLTサンドならぬBLCそば。
B Bamboo Shoot タケノコ
L Lettuce          レタス
C Chiken           鶏肉

プチが熱い

2010年05月01日 | 歴史

ゴールデンウィーク中は「痩せたいなぁ・・・」と思いながら何もしていない塾長です。

さて、ここへ来て新しい塾生が大量に参加して来ている平成塾。
俄かにプチ組が妙に賑わっております。

プチ → PETIT  → フランス語
(英語で言う所のジュニアと同意語、日本語だと準ずるとか未熟、可愛いと言う意味)



各クラスに応じて行われる個別練習。

ここでは内野組がシートノックを受けています。
安心して見ていられる塾生。
動く度に違うと怒られる塾生と様々ですね。


こちらはタンタンの特別練習。

こうして個人の苦手を克服させて行きます。
それでも、なかなか道は険しく果てしなく遠い。


こちらは外野組。

長い距離のボールを捕るのは、ほとんどが個人の感覚の問題です。
早い話しが慣れと言う事なんですが、なかなか慣れてくれませんねぇ。


そしてこちらは問題のプチ組。

いかんせん、ここの所で急激に人数が増えているのでコーチの手が足りません。
現在はひろみちお兄さんとイチゴミルクが担当してくれていますが、本当はマヨネーズも投入したい所。

写真はノックの1シーンなのですが、人手が足りないのでひろみちお兄さんはノックバットを片手にグローブを反対の手にはめています。
これだけでも相当忙しそうと言う事が伝わって来ますね。

本当は最も大切なクラスなので、なるだけ多くの指導者を割り振りたいのですが。
誰かカメラマンだけでも引き受けてくれないかしら。


へーい、ノッカー来~い♪

こちらの苦労も知らず、お気楽なプチ塾生達。








【塾長コレクション】

連休中の塾長の遊び道具


Tシャツ、帽子の追加

2010年05月01日 | 業務連絡
ゴールデンウイーク中はブログのアクセス数が極端に落ちます。

みんな家族でお出かけしてるんですね。
男の子なんて、家族と共に過ごす時間はほんの少しです。
ヨチヨチから小学校高学年くらいまで物凄く濃い時間を過ごしますが、その後は嘘のように家族なんて振り返らなくなりますよ。
今の内に家族みんなの思い出を沢山作っておいて下さいね。



さて、先日Tシャツと帽子の追加注文をお伺い致しましたが、まだ申し込んでいない方で希望される方は、このブログのコメント欄で追加発注して下さい。
今回の製造にまだ間に合うと思います。

誰とは言わんが、力加減の出来ないコーチとかそろそろ必要なんじゃないの?