インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

朝一番

2012年07月30日 | 歴史

この日の平成塾は公式グラウンドを利用しての練習です。
その為に開始時刻がめちゃくちゃ早い・・・

 
早朝6時代に集まって来る塾生達。

こんな時間から何事かと思われますね^^

 
朝日を浴びる6年生。

まるで合宿に来ているかのようです。


公式グラウンドのベンチに座り・・・

スパイクの紐を締めなおしているかのようなコモモですが。

 
実は捻挫したのでテーピングをする所。

公式グラウンドで最初の作業がこれかいっ!

 
学校のグラウンドと違って、公式グラウンドでのランニングは絵になりますね。

全員がきちんと揃って声を出します。

 
と思ったら、遅れて走って来る付録。

 
続いて付録2.


そしてストレッチが終わって、キャッチボールが始まった頃。
素敵なお客様がやって参りました。

 
トヨタ自動車ソフトボール部、全日本強化選手の鈴木鮎美選手。

早朝にも関わらず、忙しい時間をぬって遊びに来てくれました。
まずは慣れたボールで肩慣らし?

 
続いて、子供達の野球ボールで。

まるでスーパーボールを投げてるみたい♪
ボールの大きさに戸惑います。

 
相手をさせて頂いたのは主将のジェッター。

まだ余裕がありますが、鮎美が相当手加減してくれている事を解ってません。

 
鮎美にしてみれば、一番最初に野球を覚えた時のボールです。

随分と昔の事のように感じているみたいね。

 
こんな選手の隣でキャッチボールするだけで、多くの選手が刺激を受けるものですが。

果たして塾生達が状況を正しく理解できていたのかは不明です。

 


作文教室

2012年07月28日 | 歴史

夏休みの宿題も出揃ったこの時期、作文教室が開催されました。

 
暑さに負けず勉学に勤しむ塾生達。

みんなやる気マンマン?

 
まず最初に教わったのは読み易い文章の法則。

これ、不思議と学校や塾では教えないんですよ。
ある場所を気をつけるだけで、とっても読み易い文章になるんですけどね。

 
実際に読み辛い文章を読み易く直してみます。

直す法則さえ守れば、直し方は自由です。

 
文章の意味まで直してくれたファンキーなアキラ。

文章の最後に落ちまで付けてくれました。

 
さすがに6年生は完璧?

ここで理解できないと、この後はちょっと辛い目に遭うね。

 
沢山書き込まれたタクトの原稿。

ここまで徹底的に直すか?
元の文章が残ってないぞ。

読み易い文章の法則を覚えたら、今度は作文の組み立て方。
作文に絶対必要な2大項目を理解します。
その上で項目を整理していくと、驚くほど簡単に作文が書ける事が解りますよ。

 
途中とんちんかんな回答をするとこうなります。

勉強に来て、体力も付く便利な平成塾♪

 
夏休みの体力不足もこれで解消?

率先して発言して、回答に駄目出しされた舜。

 
更に舜に立場を脅かされた6年生達。

駄目な見本の回答に、ぴったりと自分達の回答が一致しておりました。



それでもしっかりと勉強した塾生達。
これで読書感想文程度なら、15分もあれば書けるようになったでしょ?

僅か2行で作文の50%はクリアできる魔法の法則なのでした。


 みんな、忘れない内に作文書いちゃってね♪
 


明日の作文教室

2012年07月27日 | 業務連絡

夏休みに入り、塾生達は色々と予定があって忙しいのかな?
明日の勉強会は休みますなんてメールが入って着ていますが、明日の勉強会は自由参加ですからお休みの連絡はいらないですよ。
大切な夏休み、家族で沢山楽しんで下さい。


さて、不幸にも明日の作文教室に参加する塾生達。
明日は学校や塾では教えない作文の書き方を教えます。
こうやって考えれば作文なんて簡単♪
今まで悩んでいた事が馬鹿みたい♪
文章を書くのが苦手な子供達に、どうすれば簡単に文章を書けるのかレクチャーしますね。

明日のカリキュラムは2つに分かれます。
第一章 読み易い文章の作り方。
第二章 作文の組み立て方。

既に夏休みの宿題として、読書感想文や作文が出されているようです。
その宿題を意識して作文の書き方を教えますね。
塾生達は、夏休み中にどんな作文を書かなくちゃいけないのか、塾長に課題を教えてね。


尚、昨日のブログにも書きましたが、ご父兄の見学は自由です。
子供と一緒に聞いて、後から子供達の文章をチェックしてあげて下さい。
恐らく文章が苦手のお母さんでも、明日からは作文の達人になれますよ。

 


活きたボール

2012年07月26日 | 歴史

野球中継などを見ていると、たまに活きたボールなんて言い方をする時があります。
実際にはボールに生死などは無いのですが、ピッチャーが投げた切れの良い球などに遣われる言い方ですね。

ここで簡単ですが、用語の解説を致しましょう。

活きたボール → 人が投げたキレのあるボール。

キレているボール → 人が投げた回転の良いボール。

死んだボール → 機械が投げたボール、または置きに行ったボール。

置きに行ったボール → 取り合えずストライクゾーンを通過すれば良いと投げた、勢いの無いボール。



さて、東東京大会で破れたとは言え、遊びに来てくれている卒部生は現役のピッチャーです。
こんな機会はまたと有りませんから、塾生達のバッティング練習に付き合って貰いました。

  
勿論、塾生達相手に本気でなんか投げません。

でも、さすがにピッチャーの投げる球は回転が良いんです。
ゆっくりでも活きているボールなんですね。

 
トップはマッタクミ。

軽く投げて貰っているのに、妙に速く感じます。
ボールが手元で伸びて来るように見えている筈ですよ。


曲者ユースケ。

持ち前のセンスでバットに当てますが、結果はポップフライ。
いつもの感覚でバットを出すと、ボールが伸びて来る分だけバットの上っ面に当たってしまいます。


ジェッターの時だけは一段と球が速くなりました。

それでもポロ和の6分程度でしょうか?
目の当たりにする活きたボールに、ジェッターもたじたじ。

 
意外な奴が真芯で捕らえました。

けれども、ちょっと詰まったみたいね。
スイングスピードが遅い分だけ、バットがボールに押されています。

 
え~い・・・ そんなバットの出し方じゃ、全然間に合わないだろ。

 
いや、そうじゃ無くて、もっとバットヘッドに意識を持って行きなさい。

 
だから、それじゃバットがすぐに出ないだろ。

 
だからさぁ・・・  ウズウズ・・・

段々居ても立ってもいられなくなって来ました・・・





さて、あるお母さんからご質問を頂いたのですが。
28日に行われる作文教室に関しまして、ご父兄の見学は自由ですよ。
お子さん達に教える内容を一緒に聞いて、後から出来ているか確認してあげて下さいね。

 


刺激

2012年07月25日 | 歴史

勉強にしろスポーツにしろ、この時期に子供達が受ける刺激は、子供達の将来に少なからず影響しますね。
プロ野球を見に行くだけで興奮する子供達ですから、目の前で現役選手の凄さを見ると、それはいつまでも記憶に残る事でしょう。
更にはそれが卒部生だったりすると、憧れから身近な目標に変化するのかも知れません。


せっせとお手伝いする卒部生のポロ和。

何と言っても現役選手には無駄なお肉がありません。
さりげなく見える割れた腹筋には、塾生では無くてお母さん達の目が釘付け。

 
ポロ和のチームメイトの上間くん。

二人とも連携ノックのお手伝いをお願いしました。
エラーしてグラウンドを周っている塾生の代わりに、空いたポジションを守ってもらいます。

 
微妙なキャッチング。

限りなくエラーに近く、果てしなく偶然に近いキャッチでございます。
こんなプレーが目白押しですから、卒部生達もあっちへこっちへ大忙し。

 
取り分け平成塾のファーストはよく周されます。

伝統か? と思うくらい、ファーストはエラーが多いですねぇ。
恐らく一番多くグラウンドを走ったポジションではないでしょうか?

 
代わりに入った上間くん、戻って来たウナ。

あれ?
そんなんで良いんですか?
この後、上間くんもしっかりと伝統に倣いました。

 
それでも現役選手の一番の違いは肩。

軽く腕を振るだけで、矢のようなボールが飛んで来ます。


どうだ、お前もああなりたいんじゃないのか?

ええ~・・・ 急にそんな事言われましても・・・

 
そんな卒部生達のプレーを見ていると。

塾生達も少なからず刺激を受けるみたいです。
みんな動きが溌剌として来ましたよ。

 
因みに刺激を受けるのは塾生だけでは無さそう。

PTAソフト現役のハットリコーチも張り切ります。
が・・・・

 
こんな結果になってしまいました。



ところで、今日は同じ卒部生の矢田くんに会いました。
塾長が島忠に猫のエサを買いに行った所でばったり。
あまりの変わりように最初は誰だか解りませんでしたよ。

矢田くんとは、つい数週間前に会ったばかりなのですが。
あの後予選敗退して現役を引退しましたからねぇ。
それまで修行僧のような髪型を強いられて来た野球部員が引退すると。
まず最初に行うのが長髪化なのですが・・・
数週間ではそこまで髪の毛が伸びる筈も無く。

中途半端に伸びた髪を派手な色で染めておりました。
似合う、似合わない以前に、動物に近くなったような気がする・・・

 
こんな感じ?

 


ポジションデビュー

2012年07月23日 | 歴史

面白い物で、試合をしない平成塾の塾生達でも、自分のポジションはここだと言う自負があるみたいなんです。
自分がセカンドだと思っている塾生は、どんな時でもセカンドを守りますし、サードだと思っていれば必ずサードでノックを受けます。
勿論、指導陣がそこを守りなさいと指示をする事が多いのですが、いったんポジションを言い渡すととそのポジションの選手に成りきっちゃうみたいですね。


この日、連携ノックでピッチャーをやらせてみたダイキ。

堂々としたフォームですねぇ♪

 
こうして見ると、如何にもピッチャーと言うゆったりとしたフォームなのですが。

いかんせん慣れてないので、すぐに不慣れを露呈してしまいます。

 
体重移動が全く出来ていませんねぇ。

前に出した足に体重を乗せ替えなくてはならないのですが、あまりにゆったりしたフォームなので上下に伸び切ってますよ^^

 
こちらはポジションでは無いのですが。

スパイクデビューしたコモモ。
なんかやる気を感じますねぇ。

 
キャッチャーデビューしたユースケ。

ユースケは野球をよく解っているので、慣れれば的確な指示が出来そうです。

 
こちらはサードデビューのソルト。

個人ノックと違って、実戦ノックはボールへの寄りが遅いと走者を刺せません。

 
不慣れなポジションの選手が混ざっているだけで・・・

ボールが外野に飛んだら、フォーメーションはぐちゃぐちゃ・・・

 
さて、こちらはプチとカルガモの連合クラス。

本当に基本動作を何度も何度も繰り返させます。

 
自分でボールを落としてみて・・・

ショートバウンドで拾わせます。

 
慣れている塾生は当たり前のように出来るこの業も・・・

ボールに慣れていない塾生達には至難の業。

 
なんで他の塾生達が出来るのか、とっても不思議です。

そもそもボールが真っ直ぐ帰って来ないし・・・

 
でも、出来なくて疲れるのは塾生だけではありません。

なんで、こんな事が出来ないんだ・・・・

 


8月9月の予定

2012年07月21日 | 歴史

なんか今年は雨で練習が流れる回数が多いですねぇ・・・
誰だ? 雨男、雨女は。

さて、平成塾の年間予定表にも記載されていますが、携帯から予定表を見れない方の為に8月と9月の予定をリマインドします。
但し、9月は予定が増える可能性もありますので、ブログはコマメにチェックして下さいね。


7月28日(土)  9時~12時 佐野センタ学習室 作文教室(2年生以上対象)

8月 4日(土)  7時~10時 谷中グラウンド 

8月 5日(日)  8時~13時 足立東高(カルガモクラスは10時まで)

8月11日(土) 13時~18時 辰沼小(カルガモクラスは15時まで)

8月25日(土) 13時~18時 辰沼小(カルガモクラスは15時まで)

9月 1日(土)  7時~10時 谷中グラウンド

9月 8日(土) 13時~18時 辰沼小(カルガモクラスは15時まで)

9月16日(日)  8時~    血と汗と涙の合宿
9月17日(月)    ~16時 血と汗と涙の合宿

9月22日(土) 13時~18時 辰沼小(カルガモクラスは15時まで)


以上が現在まで分かっている予定です。
尚、近々に合宿の御案内を配布します。
合宿に参加できるのは、小学校1年生以上の塾生、お手伝いの卒部生、指導陣になります。
但し例年に比べて、出せる車が少ない可能性がございます。
場合によっては御父兄に合宿の同行をお願いするかも知れません。
その際には合宿参加の程を宜しくお願い申し上げます。

 


本日練習中止

2012年07月21日 | 業務連絡

雨天の為、本日予定していた練習は中止です。

次回の練習は8月4日(土)7時~10時、谷中グラウンドで行います。
また、その前に7月28日(土)9時~12時に佐野センタ学習室に於いて、作文教室が行われます。
作文教室は2年生以上の塾生は自由参加です。
この機会に作文のコツを習得して下さい。

 


ざっくりと

2012年07月20日 | 歴史

物凄い高温多湿の中で練習は続きます。

暑いのはまだ良い・・・
塾長は湿気が嫌いなのね。
それで無くとも汗疹が出来易く、王様の態度と赤ん坊の肌を持つ男と呼ばれているのに・・・

 
この日は15分毎に給水。

この給水タイミングをキープしないと、30分で熱中症患者を出す事になります。

 
写真で見ると、とっても気持ち良さそうなキャッチボール。

でも、実際には肌にまとわり付くような空気。
アマゾンで野球をやっているような気分です。
(アマゾンに行った事無いけど・・・)

 
ただでさえイライラするのに、物の見事にボールを捕ってくれない塾生達。

ケンカ売ってるのか?

 
だから、もっと腕を振らんかいっ

こうだってんだよっ!
(実際にはこんな乱暴な発言は出ておりません)

 
お前達は暑さに慣れてるんだろ?

早速卒部生を使おうとする塾長。
こんな環境での指導は、若者に任せるに限ります。

 
そんな中、地道な成長を続ける塾生達。

コーメイは体重移動ができるようになって来ましたね。

 
キャッチボールが終了しました。

この日は指導陣が少ないので、クラスが2つに分けられます。
この人数で多くクラスを作ると、指導陣が先にバテちゃうからね。

 
レギュラーに近いクラスと、プチに近いクラスね。

物凄く大雑把な分け方。
既に暑さで頭が回っておりません。

 
お陰で、こちらのクラスは幼稚園のイベントみたいになってしまいました。

仁義無き練習。
昭和の日活映画のような状態でございます。

 


大津の教育長に物申す

2012年07月20日 | 歴史

公務員然とした対応が問題を大きくした大津のいじめ問題。

「私は聞いていません、知りませんでした」 で通用するのは日本の公務員だけです。
民間企業で「知りませんでした、気が付きませんでした」なんて発言をしてごらんなさい。
翌日から配置が変わっているから。

ましてや原因と事例の因果関係が認められないと?
外資系企業でこんな発言をしたら、2時間後に自分の席は無くなっておりますよ。


いつからなんだろう。
学校に師と呼べる先生がいなくなってしまったのは・・・



子供達と関わって、最も大切な物は自分の立場なんかじゃありませんよ。


 


練習時間変更のお知らせ

2012年07月18日 | 業務連絡

とは申しましても、一部の塾生だけが対象です。

カルガモクラスの塾生達は、今後練習時間を2時間と致します。
理由と致しまして、集中力が続かないこと、言葉の意味を理解できていないことからです。

 
ただ、最後のリレーを楽しみにしている塾生もいるとの事。

その場合はきちんと走るのを条件として、リレーの参加を認めます。


この処置は、現在遅れているプチクラス及び宙組の底上げを目的とした物です。
なので、プチクラス及び宙組の塾生達は多少? 練習がきつくなる事を覚悟して下さい。

 


来客

2012年07月16日 | 歴史

ちょっとブログの時間が前後しちゃうんですが。

トヨタ自動車ソフトボールチームの鈴木鮎美選手が、平成塾に遊びに来てくれました。

 
みんなで記念写真♪

この日は3連休の最終日と言う事もあり、随分と大勢の塾生が休んでいます。
それでも人数の多さに、鮎美が驚いておりました。

鈴木鮎美選手はトヨタ自動車ソフトボールチームの現役選手。
http://gazoo.com/G-Blog/soft/index.aspx

更には全日本強化選手でもあり、国体では東京代表の4番を努めておりました。

こう言う選手を間近で見られると言うのは、塾生達にとって本当に良い刺激になりますね。

下記は練習後に鮎美から頂いたメールです。^^

-----------

今日は短い時間でしたが、
楽しませて頂きありがとうございました(^o^)


8月の12日から15日まで埼玉の洞満球場で試合あるんで、
暇だったら是非きてください(*^_^*)

次の帰省も顔出します(o^^o)

-----------

また遊びに来て下さいね。

 

 


16日の練習

2012年07月16日 | 歴史

16日は早朝からの練習ですが、急遽全日本代表候補選手の鈴木鮎美選手が参加してくれる事になりました。
 
前回の練習では現役の高校野球の選手が参加してくれて刺激を受けた事と思いますが、今回はほんま物が皆の前でプレーを見せてくれます。
本当のスポーツ選手がどんな球を投げるのか、みんな良い刺激を受けて下さいね。

 
塾長の家で、愛猫の蜆と戯れる鮎美。

食べちゃ駄目だよ・・・

 


卒部生参上

2012年07月15日 | 歴史

昨日の練習では、卒部生達が応援に来てくれました。


まずは、指導陣の人数が少ないから助っ人をお願いしたユウタ。

今は中学の野球部を辞めてしまったそうですが、勿体無いですね。
でも中学で野球をやらなくても、高校で野球が出来ますよ。
沢山平成塾に手伝いに来て、刺激を沢山貰ってね。

 
フレックスは小さい子供の面倒をよく見てくれます。

こう言う卒部生のお手伝いも助かりますね。
何しろ最近の塾生の中には、まだ言葉が通じない奴もおりますから。

 
そして、先日甲子園の東東京大会を終えた卒部生達。

左でいばっているのは三塁手の上間くん。
(平成塾初代ユースケのお兄ちゃんです)
そして右がポロ和です。

現役の選手が遊びに来ると、塾生達は良い刺激を受けますね。
体格もさる事ながら、投げる球が違います。

でも安心してね。
塾生達も真面目に野球をやっていれば、何時かは必ずこうなるから。

それが証拠に・・・

 
塾生時代のポロ和です。

なんとなく自信が沸いて来たでしょ?

 


母親目線

2012年07月14日 | 歴史

今日もうだるような暑さと湿気の中、平成塾の練習が行われました。

暑さと湿気も物凄かったのですが。
それ以上に今日の練習を悩ませたのが、指導陣の少なさ。
お仕事の都合やら怪我やらで、ご本人達の事情はよく解るのですが。
これだけ大勢の人数を見るには、やはり今日の人数では手薄さを感じます。

と言う訳で、いつものようにカメラマンに人数を割く事も出来ず。
シュンママとイオママにカメラウーマンをお願い致しました。
(因みにお二人は実の姉妹でございます)

いつもは男性指導陣が撮っている練習風景。
この日の練習は母親目線でのショットをお楽しみ下さい♪


 
まずはアド街ならぬ、平成塾コレクション。

この日、初めて平成塾のTシャツと帽子を身に付けた塾生達。
トップはシュンです。

 
続いてアキラ。

思い切り胸を張っていますね。

 
左からリョウ、ユウキ、レン。

みんなTシャツも帽子も眩しいなぁ。

 
で、コーメイパパ。

う~ん・・・ どうも上と下が合ってないような気がする・・・

 
まずは練習が始まる前にカメラの練習。

どうせデジカメだから、失敗しても消せば良いや感覚でシャッターを押しまくりっ!

 
小物を取り出しやすく作業するユースケ。

女性と言うのは、こういう場所を見ているんですね。
女性ならではのショットです。

 
重たい荷物をせっせと運ぶジェッターと・・・

散歩しているタンタンパパ?

 
と思ったら、細かく作業指示を出しています。

見方によっては小姑のようにも見えるな・・・

 
まるで我が子の夏休みスナップみたいな光景。

エントリは何にでも好奇心を発揮しますね。

 
時間ぴったりに練習開始。

なるほど。
カメラマンが変わると、微妙に写真も変わるものですね。
明日からのブログに御期待下さい。