年末の慌ただしさに加えて、鬼の撹乱で体調を崩していた塾長です。
どうやら平成塾の大忘年会で塾長に風邪を移した奴がいるだろ。
心当たりのある塾生は新年早々塾長に謝るように。
さて、御本人と御家族から掲載の御許可を頂きながら、なかなか掲載できなかったヤマトの作文です。
今年東京都の作文コンクールに入選致しました。
小学校3年生の作文を、原文のままで掲載させて頂きます。
【どの国も子供を大切に】
たった四才の男の子が、一人で道路でくらしている国があります。
この本を読むまでこんな国がある事を僕は知りませんでした。
ぼくは、道路でくらしている子供を見たこともないし、聞いたこともありません。
日本ではありえないと思います。
この国は一体どうなっているんだろう。
僕はとても不思議に思いました。
ぼくが最初におどろいたのは、こんなに大変なじょうきょうなのに、主人公のツソがめげずに生きてきたということです。
ツソという名前は、「助けて」という意味です。
ツソがもっと小さいころ「お父さんがぼくの方を見ながら何度も言っていたから。」とツソは言いました。
ぼくはとても悲しくなりました。
ツソの家はきっとびんぼうで病院に行けなかったから、お父さんは苦しみながら何度もツソに助けをもとめて死んでしまったと思います。
ぼくの両親は、ぼくの名前を決めるとき「親が子供にあげる一番初めのプレゼントだから。」と一生けん命願いをこめて考えたと言っていました。
ぼくにもツソと同じ年の弟がいますが、手も小さいし、足もおそい。
背も低いし、すぐに泣いてしまいます。
こんな小さな体でツソはどうやって生きてきたんだろう。
八才のぼくだっていやになって毎日泣いてしまうと思います。
この本には書いていないけれど、道路での生活は、きっとけがもするし、病気にもなると思います。
一人ぼっちでさみしい思いもたくさんしてきたと思います。
それでも、くじけずにまっすぐ生きてきたツソ。
ぼくもその強さを見習いたいなと思いました。
道路でくらしている間、ツソは食べ物をぬすむこともありました。
いけない事だとだれからも教えてもらえなかったから、教えてくれる大人がまわりにいなかったから、生きていくために仕方なくぬすんだのだと思います。
誰か大人が教えてくれたらよかったのに。
近くのダルエスラームやモシには食べ物がたくさんあると書いてあります。
どうしてツソたちは食べる物がないのに、すぐ近くの町にはたくさんあるのかな。
同じ国なのに。
とても不思議です。
そうして、何年かすごしているうちに、ツソは運良く、寄宿舎に入ることができました。
そして、思い出の中にある、自分の生まれた村をたずねることになるのです。
ぼくは大人たちに、もっと子供を守って欲しいと思います。
ぼくは大人になったら子供を大切にして、日本のように安心してご飯を食べることができ、着る物があって学校にも行って、家で眠ることができる国を作りたいです。
大人が守ってくれないと子供はとてもこまります。
なぜなら、ぼくたちが生きているのは大人が作った世界だからです。
ぼくが大人になるころには、世界中のどの国の子供たちも大切にされていますように。
平成塾の大忘年会が開催されました。
大納会に集まる程の人数ではございませんが、それでも総勢60人の大忘年会。
大いに笑って、楽しい一夜を過ごしましたよ。
一番乗りは主将のチュートン。
ここへ来て、ようやく主将らしくなって来ました。
まだ早過ぎて準備が出来ないので、ちょっとの時間だけ待機中。
塾生達が見ているのは、平成塾のオリジナルカレンダー。
こちらは入念にカラオケマシンをチェックする桑田コーチ。
カラオケなんて使うかなぁ?と思っていたら、意外にも大活躍する事に^^
時間ぴったりに準備開始。
いつものグラウンド準備と同じです。
2~3人が役に立っていて、後は準備してる振りだけ。
かえって邪魔なんだけど・・・
食べ物もどんどん運ばれて来ます。
この日ばかりは、浴びるほどお菓子を食べても構わないからね。
余ったら持って帰って良いですよ。
でも、会場に来ていたお母さん達が持って帰りたいと言った物は、お菓子では無くて・・・
こちら。
タヌキのぬいぐるみが歩き回っています。
ようやく歩けるようになったばかり?
尻尾を振り振り、あっちへヨタヨタ、こっちへヨタヨタ。
なんだよ?
こりゃ、持って帰りたくなるわなぁ。
さあ、みなさん席に着いて。
いよいよ大忘年会の始まりです。
平成塾きってのエンターテイナーが欠席の為、司会進行は主将と副将。
舞台袖から糸井コーチの指示が聞こえてます。
仲間の塾生達も司会役の2人に興味津々。
あちらこちらで失笑が。
さあ飲むぞ。
どんどんお酒持ってきて。
こちらも飲みま~す。
ほんの少しの時間、いつもの子育てから解放。
今夜は行きますよ~^^
この日をお待ちしてました。
色々とお手伝いしてくれたハーくんママ。
お酒は飲めませんが、酔っぱらえます。
きゃ~ 撮らないで。 絶対ブログに載せないでよ~
と言われて、載せない平成塾だと思ってました?
さて、上級生達による一発芸大会が始まりました。
こちらは3人でコントを披露するムッタクミ、アーリー、ナナ。
主将と副将による「メイチュー」と言う出し物。
会場では10人のお母さん達による審査が行われます。
得点が低いと、こうなります。
なんかオマケが付いてますね。
オマケも平成塾に入って来たら、すぐにこんな事をさせてあげるからね。
こちらは時事ネタ。
トムによる号泣議員。
あまりの熱演振りに、心配そうに見つめるオマケくん。
一見曲芸のようで、実はたいした事が無いジャグリング。
なんとかギリギリで点数確保。
たま~にシュールなネタを披露する塾生も。
織田信長の俳句に文句をタレるベープ。
そして優勝はただ一人、50点満点を叩き出したケムマキくん。
見事に商品をゲットしました。
意外に盛り上がった一芸大会。
これ、恒例になりそうですね。
さて、一芸大会が終わった後はカラオケ大会。
塾生達はカラオケ大好き。
何を歌っているのか、振りを見ただけで判りますね。
大忘年会も最高潮を迎えています。
こちら、少しお疲れの指導陣。
何しろ食材の引き取りから、会場準備まで大活躍でしたからね。
まあ飲んで下さいませ。
大きなボトルが妙に似合うノブト。
この日はゲーム解禁。
塾生達はグループになってゲームで遊びます。
こちらはゲームと言うより悪だくみ?
どうも怪しいグループ。
そして塾生達の腹筋チェックをする酔っぱらい。
後ろで組んだ手を離したら承知しないよ。
きゃ~ やかましいっ!
じゅ、塾長! ボタンだけは・・・
見事に筋肉が盛り上がっている副将の腹筋。
こりゃ中学に行ったらモテそうですよ。 (←特に根拠は無い)
逃げる塾生を捕まえて。
笑うから腹筋が揺れて掴み辛いだろ。
なんだこの腹は?
きゃ~
と、大いに盛り上がった一夜でした。
準備を手伝って頂いた糸井コーチ、桑田コーチにはこの場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
また参加されたお母様達も、足元の悪い中大変ご苦労様でした。
これで2014年の平成塾は予定が全て終了。
来年は1月の第二土曜日、10日から開始となります。
ついにこの日が来てしまいました。
本日、平成塾が行う大忘年会です。
お酒、肴、お菓子など、差し入れ大歓迎でございます。
また、料理などを持ち込んで下さる方で、現場で温めた方が良いものなどがございましたら事前にお知らせ下さい。
塾長も適当に料理を持ち込んで温めていますので、 どの程度のお鍋などが必要かなどを連絡頂ければ幸いです。
さあ、今夜は大いに盛り上がりましょう。
今日、寒風吹きすさぶ中、仕事の合間を縫って忘年会の買い出しに行って参りました。
一通り買ったつもりではいるんだけど、何しろ人数が多い忘年会ですからねぇ。
皆様、御自宅で余っているお酒や酒の肴など、持ち込みは大歓迎でございます。
また、子供のお菓子なども絶賛受付中ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
今回は納会では無く単なる忘年会ですから、参加する塾生達はゲームを持ち込んでも良いですよ。
但しっ! テレビゲームは禁止。 テレビゲームなどの個人で遊ぶゲームは、家で一人でいる時にやってね。
持ち込んで良いゲームは、トランプやボードゲームなど大勢で楽しめる奴ね。
尚、ゲームを持ち込んで良い塾生は、自分で後片付け(一緒に遊んだ塾生に手伝わせても良い)が出来る塾生に限ります。
さて、これはいったい何時の練習でございましょう?
あまりにブログを書いて無いので、未公開写真が溜まりに溜まってしまいました。
時間ぴったりに練習開始(恐らく・・)
冬場になると、塾生達の練習着も色とりどり。
あ・・・ そう言えば。
色とりどりで思い出しましたが、平成塾では来年よりリストバンドの色を指定させて頂きます。
塾生達が付けて良いリストバンドの色は白のみ。
それ以外の色のリストバンドは禁止とします。
(これには意味がありますので、後ほど発表させて頂きます)
いつも通りアップ開始。
一番先頭を走るのが身長152cmのベープ。
本当に小粒集団の平成塾。
後ろに行くほど小粒となって行きます。
中間地点辺りで、おかめ納豆の小粒バージョンくらい?
この辺りになると、もう売り物になりません。
もう少し育たないと駄目だね。
更に、そこからもはみ出てこぼれる奴が・・・
既に最後尾の副将からも見捨てられてるぞ。
そこへ遅れて来たヤマトが半周遅れで皆を追いかけます。
ストッキング部分はラインが入ってるように見えますが。
実はユニフォームと靴下の間に出来た隙間の素足。
見ているこちらが寒くなります。
ランニングが終わったらストレッチ。
これは浜辺で分娩している亀をいじめる浦島太郎。
って・・・
亀の分娩って仰向けだったか?
そもそも浦島太郎がいじめてたら、いったい誰が亀を助けるんじゃ?
年の瀬の慌ただしい時期に、妙に忙しい塾長でございます。
この日は外野組にバッティングの考え方を教えます。
みんな右手と左手の役割を覚えてね。
ピッチャー寄りの手がリード。
キャッチャー寄りの手がフォローなんだよ。
目の前の物を素早く捕るのに、いちいち手を後ろに引かないでしょ?
バットヘッドはボールに向かって直線で出すんだよ、解る?
こんな感じかなぁ?
きちんと出来てるのかなぁ?
見て見て♪
こんな恰好でバット振ってるよ^^
こちらは鬼の内野組。
ボールに寄る迫力が違いますね。
惜しいっ!
追いつかない~
まあ、今日はこれくらいにしておいてやるかな。
お~い、それでいいのか?
同じ内野組でも・・・
随分と低い所でボールを回してるなぁ・・・
かえって難しくないか?
てめーら、もっとしっかり捕れってんだこのやろーだってさ。
そんな事言われてもなぁ・・・
こちらは基本のプチクラス。
こんな至近距離で何をしてるのかしら?
正しい捕球姿勢を教わっていたんですね。
何しろ、みんな避けてるのか捕ってるのか解らないからねぇ。
おっ! いい感じ。
最後までボールを見て、ガッチリと捕ってるんじゃない?
そこで捕れれば、持ち替えも早そうですよ。
さて・・・
そろそろ来年の準備をと。
某有名書店で見つけた? 来年のカレンダー
塾長のお部屋のカレンダーはこれにしようっと♪
どこで買ったんだっけなぁ?
さて忘年会は大人が15名、子供が17名、幼児が3名で手配を始めました。
アーリーママさん、当日はIHのフライパンをお借りするかも。
その時は改めて連絡しますので、宜しくお願い致します。
さて、新しく加入したクウタやコタロウも練習に励んでいますね。
まだまだ形になってませんが、誰でも最初はこんなもの。
まずは捕ったり投げたりする事を楽しんでね。
最初は捕れなくても全然OKですよ。
随分と長くやっていますが、未だに捕れない塾生もたくさんいますからね。
こちらは外野組。
先程の練習を踏まえて、今度はティーバッティングをさせてみました。
先程の練習が良かったのか。
構えているだけなら、とっても打ちそうなんですけどねぇ。
実際にボールが来るとこんな感じ。
構えは打ちそうなんだけど、振ると打たなそう。
実際にティーバッティングでスカスカ空振りします。
それでもレフダイは何か掴んだかな?
ボールを打つと言う事が、どんな事なのか少し理解できたみたい。
実際にこの後の打撃練習でも、綺麗にミートが出来てましたね。
こちらは意外と高度な練習を行う糸井クラス。
まずはノックの前に一人一人に自分の役割を説明します。
ただ言うだけではありません。
解るまで、きちんと理解できるまで、何度も何度も説明します。
その甲斐あって、素早くボールに寄る塾生達。
ただ捕るだけでは駄目。
どうして早くボールを捕る必要があるのか理解してますよ。
捕ったらすかさずセカンドへトス。
セカンドには横からベースに入って来る塾生が待ち構えます。
なんと、このクラスでゲッツー練習をしてるんですね。
で・・・
ゲッツーと言えば、平成塾が誇る鉄壁の内野陣はどうしたかな?
駄目だぁ・・・ もう疲れたぁ・・・
さて、そろそろこの週末辺りに忘年会の手配を行いますよ。
今の所あまり参加人数がいませんが、今年はこんなものなのかな?
だとしたら塾長の手料理だけでも行けるかも知れませんね^^
問題は佐野センターの調理場ってオール電化なのよね。
塾長が持っているIH対応の調理器具って、先日購入した圧力鍋だけ。
もしも当日の調理が必須になったら、誰か調理器具を貸してね~
随分と休んでいるとは言え、やっぱり相当な人数の平成塾。
学年も実力も体力も差があるので、教える側は大変なのでございます。
子供の心配をして見学に来ているお母さん達。
と、思うでしょ?
こんな寒い季節にお母さん達はいつまでもグラウンドにおりません。
後、夏の暑い時期も。
梅雨時の鬱陶しい時期も。
風の強い季節も。
さあ、練習開始。
こちらは内野組。
三遊間の深い所から一塁に送球するがっちゃん。
同じく三遊間の深い位置から一塁を狙う水ようかん。
3年生にして三遊間の深い位置から一塁まで投げ切りますよ。
守備範囲は広いんだけど、いまいちスローイングに難のあるコバンザイ。
いつもセカンドからファーストなんて、近い距離ばかり投げてるせいかねぇ?
少しずつ形になって来たアーリー。
アーリーが克服しなくてはならないのは、技術では無くて精神力。
もっと自信を持ってごらん。
自信を持つには、自分を信じれらるくらい練習を繰り返す事だけだよ。
こちらはまだまだ発展途上のベープ。
以前と比較するとかなり上手くなったんだけどね。
まだまだ伸び代が随分とありますよ。
こちらも伸び代たっぷりのハルト。
随分と身体を張れるようにはなったんだけどねぇ。
この二人に共通する所は、最後までボールを見れないのよね。
これは怖がると言うよりも癖みたいなもので、一度しっかりとボールを見ながら捕ると、それ以降は随分と捕球が楽になるんだけどなぁ。
こちらは糸井クラス。
今日も熱血指導が行われていますよ^^
違うだろ~っ まじか~っ 等の掛け声が有名な糸井クラスですが。
出来る事なら一度ずうっと練習を見ていたいものです。^^
でも糸井クラスは楽しいだけでは無いんですよ。
きちんと野球の基本を教えているんです。
こちらは外野クラス。
この日は塾長が打撃指導を行っています。
まずは打席への入り方から。
真剣に聞く塾生達と、カメラ目線のムッタクミ。
良いじゃん、良いじゃん。
リューセイが正しい打席の入り方をすると、かなり迫力と威圧感がありますね^^
スッと構えるレフダイ。
この自然体で構えられるようになってから、随分と打てるようになって来ましたよ。
トムは頼むでぇ。
その足は武器なんだからさぁ。
その武器を使う為には、塁に出なくちゃいけないのよ。
続いてボールの待ち方。
どうです?
こうして構えただけで、違いが分りませんか?
同じようにバットを担がせても、なかなか様にならない塾生達。
単にバットを担ぐだけの動作なのですが、これだけで随分と違いが出るのが解りますね。
って・・・
ムッタクミ、聞いてるのか?
みなさん なるべく早く忘年会の参加表明をして下さいね。
その日はどうしても無理と言う方も報告してね。
今のところ無理だと判っているのはカズマの所だけですよ。
それと卒部生の御家族も是非お越し下さい。
卒部生達の近況報告をお待ちしています。
さて、アップ開始。
平成塾は冬になると塾生達のユニフォームが色とりどりになりますね^^
小学校1年生で入って来たチュートン、2年生で入って来たベープ。
この2人が先頭を走ってるのって、凄く感慨深い物があるのと同時に歴史を感じますね。
チュートンなんて、ただの甘ったれでピーピー泣いてただけだったのにねぇ。
ちょっと後ろはこんな感じ。
5年生多いなぁ・・・
なにしろ平成塾は5年生だけで紅白戦が出来て、補欠まで作れますからね。
更に後ろへ行くと。
前に付いて行くのが精一杯?
まだまだ基礎体力が出来てませんよ。
最後尾はチョコマカ付いて行きます。
たまにちょっと遅れたりしますが、これは体力不足なのでは無くて。
単に歩幅が短いから、どうしてもスピードに付いて行けないのね。
さて、アップの最中の塾生達のアップをご覧下さい^^
まるでモデルのポーズのようながっちゃん。
むっちゃ嬉しそうなハルト。
ミッタクミは何を照れてるんじゃ?
なんかイケメンに見えるコタロウ。
レフダイはカメラ目線?
何をしても表情を変えないベープ、ひょっとして政治家向き?
似たような顔なんだけど、やたら塾長の目を気にするナギ。
これはハーくん?
エイタの表情も独特だわね(笑) 妙に余裕があると言うか。
水ようかんは何がそんなに嬉しいのじゃ?
最近は女性らしくなって来たサラ。
だんだん平成塾に慣れて来たルイ。
作文が東京都で8位に入賞したヤマト。
ボールの数を気にするアーリー。
マイペースなユウダイ。
細っこいコバンザイ。 そろそろ大きくならないと2年生に抜かれるぞ。
現在平成塾のリードオフマンを務めるペッパー。
チャラさが抜ければ、すぐに上手くなりそうな12時。
今、塾長が最も期待しているユウヤ。
実はとっても明るいノブト。
ちょっとずつ慣れて来たクウタ。
平成塾の男と言えば、このリュウセイでしょう。
でました^^ 我らがケムマキくん。
いつも親父の都合に振り回されているリョウ。
毎回挨拶は2回するムッタクミ。
いや~ん、アップは辞めて。 女らしさ爆発のコモモ。
そろそろ出番なんじゃない? 期待のルキ。
実は秘密兵器はこの塾生。 韋駄天ナナ。
やっと投球フォームが戻って来ました、リードオフマンとしてはペッパーのライバル、トム。
平成塾を影から支える副将ユウキ。
この帽子を被っているのは主将だけになりました。
チュートンのお兄ちゃんも、その上のお兄ちゃんも平成塾の先輩です。
竹内家とはかれこれ12年のお付き合いになりましたね^^
どうです?
塾生達の表情は?
まだまだ他にも塾生が大勢いるのですが、今日の表情のアップはここまで。
みんな良い表情をしてるでしょ?
ぐがぁ~・・・・・zzzzzz
12月20日(土)の6時から忘年会を開催するのですが。
現在飲食物の手配を始めております。 (差し入れも大歓迎ですよ)
そこで、大体の人数を把握する為にも、参加の可否と人数をお知らせ下さい。
現在までの参加は塾長とハーくんママとハーくんの3人だけ。
大人2名と子供1名の忘年会?
う~ん・・・ 会場が広すぎるな。
とっても寒そう・・・
準備の関係で、なるべく早く書き込んでね。
久し振りのブログ更新です。
今までブログを休んだ期間の中でも、最も長い休養だったかしらん?
みんなごめんねぇ~
いったい、いつまで報告したのか忘れてしまったので、適当な所から始めますね。 ←性格出てるな~
さて、この日は練習開始前にちょっとバットを振ってみる。
最近ノッカーやってないからなぁ。
きちんと狙った所にボールを落とせるのかしら?
だいたい狙った所に落ちるかな?
と・・・目標にしている肝心の塾生が右往左往するからよく判らんな。
今度は距離を伸ばして狙ってみます。
たまに自分のノックを矯正しないと、肝心な時に役立てないからね。
ほぼぴったり。
誤差1メートル以内?
って言うか、チョコマカ動くな。
いったん下がっては前に出て。
右に行っては左に戻り。
捕る場所は最初にいたところ?
さて、時間ぴったりに全員が整列。
なんか列線がデコボコしてるなぁ・・・
と言う事で、久し振りに並び順を整えてみます。
え~と、お前はこっちで・・・
あれ? 随分と大きくなったな。
もうひとつ下かな?
なんだ?
嫌な顔したって仕方がねーだろ。
で・・・なんとベープがこんな場所に。
相当大きくなったのかと思ったら、まだ身長は152cmなんだそうな。
平成塾のメンバーって、どれだけ小粒なんでしょう。
それでもベープはお母さんより大きくなったそうです。
と言う事は、お母さんがここに並んでいても、何ら違和感は無さそうね。
その下はこちら。
全員が身長152cm以下。
この辺りまで来ると150cm以下。
どんどん小さくなって行きますよ。
ここら辺から140cm以下くらいになるのかしら?
横幅は充分に育っていたりするんですけど。
更に小さくなって、130cmくらい?
よく見て無いと踏んづけてしまいそうです。
もうアクセサリーサイズ。
ユウキがポケットから出してもおかしくない塾生達。
さあ、この日から正式な塾生になりました。
左からユウヤ、クウタ、コタロウの3人です。
みんな大きな声で立派に挨拶ができましたよ。