インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

熱く

2009年07月31日 | 歴史
炎天下、塾生達も大変ですが、指導陣も本当に大変です。

何しろ、体力は塾生達の10分の1程度しかありませんからねぇ・・・
水分は百倍くらい摂れるんだけど・・・・

そんな中、卒部生が来てくれると本当に助かります。
平成塾の教え方を完璧に理解した上で、塾生達に負けない体力。
ううむ・・・
なんとも羨ましい限りです。


こちらは陛下にお願いしたピッチャー組。

陛下は5年生の時に平成塾に入って来た初代キャプテン。
野球をするのは初めてでしたが、中学に上がる頃には周囲からレーザービームと呼ばれていました。

自分がどうやって正しい投げ方を覚えたのか。
なんで今のように球が速くなったのかを理解しているだけに、塾生達を預けていても安心なのでございます。


この日からピッチャー練習を始めたユースケ。

だから・・・
右手の使い方がなっていません。
良い物は持っているんだけど、この右手の使い方で全ては帳消し。
何度言ったら直して来るんだ?
ピッチャー練習1回でピッチャー辞めるか?


この時、陛下がピッチャー全員に指示をします。

足を肩幅に開いて、腕だけで相手の胸に投げなさい。

実はこの練習。
陛下が小学生の時に散々やらせた練習なんですね。
敢えて下半身を使わせない事で、肘が前に出て高い所で使えるようになります。

陛下は塾生達の投球フォームを見て、肘の出方が気になったんでしょうね。
三つ子の魂百までも。
よくぞそこに気が付いてくれました。


早速やってみるジェッター。

リリースが早いっ!
肘が出る前にボールを離してしまっているのがよく解ります。


意外としっかり投げるユウタ。

まあユウタの欠点は下半身、体重移動にあるのでここでは問題ありませんね。
むしろ上半身だけなら綺麗な投球フォームです。


こんな近い距離で遊んでいるだけのように見えますが。

実は陛下はとても大切な事を教えているんですよ。

で・・・
陛下の上半身が右に流れてるぞ・・・
小学生の時の悪い癖が直っとらんな・・・


さて、こちらは内野組。

この日から内野にコンバートされたリョウタが妙に嬉しそうです。
随分と余裕をぶちかましているけど、大丈夫なのか?


相変わらずグローブが自分の手になってないブンブン。

腰は低く、しっかりとボールを見ているのですが・・・
グローブが手に持った道具なので、安木節を見ているかのよう。


リョウタのキャッチングもブンブンと全く一緒。

グローブが手に持った道具になっていますね。
と言う事は・・・
ブンブンは全く進歩してないって事?


内野で受ける初めてのノック。

ボールが怖いので、どうしてもグローブが上から下に出てしまいます。
目の位置が高いと、どうしても顔をかばってしまうんですよね。


その原因は最初の構え方にあります。

今まで外野手だったので、内野の構え方を知りません。
塾長から内野の構えを教わるリョウタ。

目の位置はもっと低く。
膝と膝の間に顔を入れなさい。


さあ内野組はだんだん熱くなって来ました。

高いバウンドに猛然と突っ込むタチャモ。
小3のプレーとは思えないダッシュを見せます。


自分の横のゴロに、果敢に飛び込むタンタン。

周囲に上がる砂煙が、タンタンの気迫を物語っていますね。
段々と絶対に止めると言う気持ちが沸いて来ました。


もういっちょう。

タンタンのダイビングキャッチ。
まるで甲子園の中継を見ているかのよう。


こちらも負けじと。

飛び込むブンブン。
この飛び込み方が、グローブが手になっていないと解りますね。
手で持ったグローブをボールに合わせに行っている姿勢です。


もういっちょブンブン。

惜しいっ!
ブンブンのグローブが自分の左手になるまであと少し。


最後はキャプテンタカ。

寸前で抜かれていますが、何が何でも止めると言う姿勢が現れています。
よくぞ、ここまで成長しました。


と・・・
塾長が手放しで喜んでいると思ったら大間違い。

この夏休み。
塾生達は猛烈な特訓を受ける事になりますよ。
今週末の練習に参加する塾生達は、いつもに増して覚悟して参加するようにね。


因みに、新しい塾生が増えて来たので、次回の練習でTシャツと帽子の申込みを受け付けます。
申し込む塾生のお母さん達は、お金を持って次回の練習を見学に来て下さいね。


とても虚しく

2009年07月30日 | 歴史
既に夏バテの塾長です。

鰻が食べたいけど、なんで国産鰻はあんなに高いんだ?
牛肉より高いって、どう言う事。


さて、色々なクラスに分かれて練習していますが、必ずしもポジションに特化した練習をしていないクラスもあります。


こちらは平成塾のNHK教育チャンネル。

通称「お母さんと一緒」と呼ばれるクラス。
この日から小川コーチは「ひろみちお兄さん」と呼ばれる事になりました。

このクラスは道具を使う事自体に慣らさなくてはいけません。
まだ手にはめたグローブが、昆虫採集のネットと同じ状態です。
グローブをはめた手で掴むと言うより、手に持ったグローブに入れるって感覚。
そこから直して行かなくてはいけないのです。

でも、実はこのクラスが最も重要なんですよ。
ここで覚えたフォームはずうっと身に付いていますからね。
ひろみちお兄さんに期待しましょう。


その為に、こんな道具を使わせます。

チュートンがはめているのはキャッチングボード。
グローブと違ってボールを入れる事が出来ないので、自ずと右手に持ち返る癖が付きます。
両手を使わないとボールが捕れない事が解ると、自然と捕球ポイントが身体の正面になるんですね。


さて、こちらは体力勝負の外野組。

何が体力勝負かと言うと・・・・
その内解ります。


懸命にボールに回りこむギンジ。

全力で追いますが、惜しくも横を抜かれます。


未だにボールに慣れないイクラ。

立っている場所の遥か上空をボールが通過します。


打球がポテンポテンになった頃、やっと追い付くヒロヤ。

え~と・・・
それでは確実にヒットになってしまいますよ。


相変わらず手だけで捕りに行くアチャモ。

なんか簡単に後ろに逸らしそうなキャッチングです。


地を這うようなゴロも、突っ立って捕るギンジ。

外野が後ろに逸らすと言う意味を理解しておりません。


まるで虫でも捕まえたかのようなイクラ。

何かいたのか?


ヘーイ、 ノッカー来~い♪

それでもお気楽な塾生達。
掛け声だけはいっちょ前です。


打てども打てども我がノック捕球されず。
じっと手を見る・・・

以上、体力勝負のノッカーでした。


専門練習

2009年07月27日 | 歴史
先日の平成塾。

朝も早くから公式グラウンドを使って、猛練習が行われました。
早朝、集合するや否や血ヘドを吐くまで猛ダッシュ。
キャッチボールではプチ塾生までもが70mを越える正確な遠投。
午前中いっぱい行われた打撃練習では、全員が公式グラウンドの柵越えを連発していたのですが。
残念乍らお昼休みを過ぎた辺りで、デジカメのメモリーカードがエラーを起こし、午前中とお昼休みの写真がありません。

恐らくこのような塾生達の雄姿は、二度と見られないでしょう。

と言う訳で・・・
前回の練習報告は午後の部からになります。

午前中とは打って変わった塾生達の呆れる練習風景を御覧下さい。


まずは、キャッチボールを終えて給水。

みんな浴びるように水分を補給します。


午後からは各ポジション毎に専門の練習が行われます。

ジェッターに加えて、ユウタとユースケはこの日からピッチャー練習。
卒部生の陛下と一緒に遠投を行います。
ピッチャーは、まず遠くへボールを投げる事から。
フォームを大きく作って、しっかりと体重移動を身体で覚えさせます。


続いて呼び出されたのは内野陣。

顔ぶれを見て天を仰ぐ塾長。
う~む・・・・
一から鍛え直しやな・・・


こちらは外野組。

しっかりとフライが捕れるようになるまで、時間いっぱいノックを受けさせます。
内野も外野もどこを見ても不安だらけの平成塾。
安心できる要素が何一つありません。


指導陣の中では最も優しいノッカーの廣岡コーチ。

まずは内野陣の実力を再度検証します。
ボテボテのゴロを正確な姿勢で捌けるかどうかを確認して行きますよ。


闇雲に前に突っ込んで来るタチャモ。

バウンドを合わせ損なってキック。
まあ、捕れはしませんでしたが、前に突っ込んで来る姿勢は買えますね。
けれども、この日からはもう少し上のレベルを目指します。
姿勢が良いだけでは無く、しっかりと結果を求めますよ。


ハーフバウンドを正面でキャッチしたタンタン。

ちょびっと顔が逃げています。
これさえ無ければ、完璧なキャッチなんですけどね。
顔が逃げる分だけ、送球が遅れてしまうのです。


左手の手首が使えないブンブン。

グローブの使い方が粗いので、捕れる時と捕れない時が極端です。
もうちょっとグローブにもボールにも優しくないと、いつまで経ってもエラーの繰り返しだよ。


この組では、最も安定した守備を見せたタカ。

グローブ、右手、使い方は申し分ありません。
後は出だしの一歩がもう少し早くなって欲しいなぁ。
その一歩が遅れた時に、必ずタカの足は止まってしまいます。

さあ、この日の平成塾。
各クラスに分かれて、たっぷりとノックを受けさせましたよ。


バテバテ

2009年07月24日 | 歴史

忙しさにかまけて、中々ブログの写真に追い付けない塾長です。

ごめんね~
明日から、また東京にはいないんだよぉ~

みんな前回のブログを覚えていてくれてるかしら?
水元公園へピクニックに行って大騒ぎしてた所だったんだよね。


日頃の忙しさと、朝からたっぷり太陽を浴びて、気を失う廣岡コーチ。

久し振りに書いたブログの最初の写真がこれってどうよ。
もう少しまともな写真で再開したかったなぁ・・・


みんなで遊んだ野球も終わり、銘々が探検隊になる塾生達。

おっ!
ナオキ小がザリガニを捕まえました。
マッカチンと呼ばれるアメリカザリガニですね。


急に男の本能に目覚める塾生達。

漁の成果が上がらねば、家で待ってるかあちゃんに食わせる物がねえだ。
う~む・・・
妙に上の台詞が似合う光景でございます。


本能にもチームワークは植え込まれている様子。

塾生4人が力を合わせて行う追い込み漁。
経験は机上の訓練を上回るのでございます。


果報は寝て待つ酋長。

偉くなると村人が魚を捕って来てくれます。


さあ、たっぷり遊んでそろそろ引き上げの時間。

例によってゴミひとつ残さない平成塾。
当たり前のようでいて、なかなか出来る事ではありません。


最後はみんなで記念写真。

まるで昭和30年代の光景ですね。


さてさて、やっとピクニックのブログを書き終えました。
残念乍ら、明日からまた塾長は留守にするため、前回の練習の時のブログは来週からね。
みんな許してね。


てな事を言っている間に、塾生達は夏休みに突入した模様です。
そこで、8月中旬に読書感想文の書き方をレクチャーします。
正しい読書感想文の書き方。
読み易い文章のコツ。
これって意外と簡単なんですよ。

例によって佐野センターにおいて作文教室を開催しますから、塾生達は8月中旬までには宿題の読書を終わらせておく事。

解りましたね。


8月の予定

2009年07月22日 | 業務連絡
取り急ぎ8月中の予定を連絡します。

次の練習は8月の第二土曜日なんて発表していた人がおりましたが・・・
あれは嘘です。 (きっぱり)

以下、正しい8月の予定。


 2日(日) 8時~1時 足立東高校G

 8日(土) 1時~6時 辰沼小G

22日(土) 1時~6時 辰沼小G

30日(日) 8時~1時 足立東高校G


みんなカレンダーに予定を書いておいて下さいね。


野球の原点

2009年07月19日 | 歴史
塾生も指導陣も父兄も参加して始まった野球。

上手いのも下手なのもごちゃ混ぜ。
珍プレーの発表会みたいになりました。

甲子園やプロ野球を目指すのも野球ですが、こうしてみんなで楽しむ野球が本当の原点のような気がしますね。
やっぱり野球って楽しいものです。


ど真ん中を見逃すペペ。

おいっ
お前はいったいどんなボールを待ってるのじゃ?


同じくど真ん中をこするローリー。

向こう側にいる小川コーチの興味無さそうな態度が良いですねぇ。


ジェッターが強い打球を叩いても。

小川コーチには関係無いようです。


振る時の声は大きいが、当たりは小さいリョウタママ。

黄色い悲鳴で黄色いボールが下に落ちます。


意外と力強いリョウヘイママ。

腕力で運んで行くって感じ?


打たさないと許さないわよ。

自分の子供を恫喝するタンタンママ。
妙に投球が遅くなるナオキ小。
この後、ナオキ小に更なる不幸が襲い掛かります。


一塁に出塁したタンタンママ。

続くショウタの打席で一気に三塁を狙います。
三塁カバーに入るナオキ小。
ボールが三塁に送られて、あわやクロスプレーかと思われたその瞬間。

「どけぇ~っ!」
タンタンママの怒号と一緒に右ストレートがナオキ小の顔面を直撃。


守備妨害の抗議も受け入れられず。

哀れ痛さと悔しさで涙を流すナオキ小。

実の親からの洗礼に、周りの塾生もそばに寄って慰める事ができません。
指導陣なんて見なかった事にしています。


およそ2年振りに打席に立つ卒部生のプー。

どちらかと言うと、野球より料理の方が得意みたいです。
食べるのはもっと得意らしいのですが。


塾長も見参。

たっぷり水分補給したにも関わらず、見事にバットの芯でボールを捉える塾長。


名取コーチもフルスイング。

意外と指導陣も本気モードで試合に臨んでおりました。


みんなで楽しんでいたのですが、不幸な事に事故もありましたよ。


こちらはキャッチャーを務めていたユースケ。

打ったバッターがカラーバットを後ろに投げたので、バットを顔面で受けてしまいました。
まあ、カラーバットなので大した事はありませんでしたが、特にプチ塾生達は気をつけてね。
打った後にバットを後ろに投げてはいけませんよ。

因みに塾長も小学生の時にキャッチャーをやっていて、同じ経験をした事があります。
但しその時は本物のバットでしたが。
バットヘッドが丸く見えて自分の方向に飛んできたと思った瞬間、次に気が付いたのは自宅の布団の中でした。


さて、バッテリーをクラブチームに送り出した平成塾。
明日の練習では多少のポジションチェンジがあるかも知れません。
グラウンドを使える最初の2時間ではいつも通りキャッチボールとバッティング練習。
次にグラウンドの脇で個人のフォーム指導とお昼ご飯。
昼からの2時間は個人ノックを中心に行います。

みんな明日は早いからたっぷりと寝て、がっちりと朝御飯を食べて来るんですよ。

20日の予定

2009年07月19日 | 業務連絡

明日は朝7時半、谷中グラウンドで練習開始です。

プチ塾生達は7時10分にピックアップするので、みんな遅刻しないようにね。

先にも説明しましたが、8時から10時と12時から2時でグラウンドを使用します。
その間にお昼の時間を設けますから、塾生達はお握りを持って来て下さい。
ピクニックの時みたいに豪華じゃ無くて良いからね。

炎天下でお弁当が心配なので、指導陣はアイスボックを車に積んで来て下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。


弱肉強食

2009年07月18日 | 歴史
お昼ご飯を食べ終えた平成塾。

今回のピクニックでは大量のお菓子が持ち込まれております。
はて?
どうやって配ろうか・・・

と、言う事で菓子キャッチをやらせて上げました。


行くよ~ の合図と共に天高く投げられるお菓子。

名古屋地方の上棟式みたいな光景です。
万が一取り損なっても、全て袋に入ったお菓子だから大丈夫。
一人が何個捕っても構いません。


それまで笑い声と歓声に包まれていた公園に・・・

いきなり響き渡る怒号と悲鳴。
人間の本性をむき出しにする塾生達。


低学年に気を使う奴なんて一人としておりません。

まるで池の鯉にエサを上げたような状態。


君達はお菓子を見るのは初めてか?

野球と言うよりラグビーチームのような塾生達。
誰かが取り損ねると、そこは修羅場と化します。


やっぱり背の高い奴が有利?

いえいえ、背の小さい低学年は上級生が捕る寸前に背中にタックル。
生きる為に学習機能をフルに発揮。


みんなが大量にお菓子を獲得して、徐々に落ち着きを取り戻す塾生達。

ううむ・・・
ここだけ日本とは思えないんですけど。


その頃、やっと戻って来た周って来い集団。

めちゃめちゃ汗びっしょりになっています。
はい、お疲れ様でした。
お菓子は誰かから貰ってね♪
くれればの話しだけど・・・


さあ、午後からは大人も子供も一緒に野球をやりますよ。

スポンジボールなので、お母さん達にも安心。
はい、大きなお尻を上げて下さいねぇ。

とっても嬉しそうな市川コーチ。
何故かやる気まんまんです。


こちらのチームの監督は廣岡コーチ。

ちょっと不安そうな塾生達。
あの・・・ 
なんや?
何でもありません・・・


ほな、打順を決めるでぇ。

一番打ちたい奴。
はい、はい、は~い。
あかん、一番はわしや。

ここでも固まる塾生達。


ほな、いくでぇ。 外野下がらんか~い。

大阪は難波駅のそばで、こんなおじさん達をたくさん見る事ができますね。
因みに廣岡コーチは大阪出身では無く、京都出身なのでございます。
本人曰く、こんな上品な京都弁を大阪弁と一緒にされたらかなわんそうです。


だんだんと盛り上がって行く野球大会。

塾生達は指導陣に対して本気モードで挑みます。
指導陣の力を見せ付けてやって欲しい市川コーチ。
ところがこの日は全く良い所無し。
打撃で味方チームの足を引っ張っていました。


ランチタイム

2009年07月17日 | 歴史
遠足やピクニックの楽しみと言えば、珍しい環境で遊ぶ事もそうですが、何と言ってもお弁当を食べる事でしょう。
青空の下、大勢で食べるお弁当は格別の味がするものです。


午前中の自由時間にたっぷりの汗を流した塾生達。

芝生に小川に、留まる事を致しません。
炎天下で蒸し暑いにも関わらず、全く落ちない運動量。


たまにこんな奴もいたりします。

好きな事をやってて良いと言われてそれか?
ところで、それの何が楽しいんだ? (-"- )


午前中の自由時間を終えて塾生集合。

みんなで一緒にお弁当を食べますよ。
まずは、徹底的に手を洗って来なさい。
ドジョウなんて捕まえていたんでしょ?


食べる前に全員のお弁当チェッ~ク♪

みんなマヨネーズにお弁当を見せに行きなさ~い。


ローリーらしい可愛いお弁当。

色とりどりでメルヘンを感じますねぇ。


こちらも可愛いお弁当。

お母さんの愛情が伝わって参ります。


おかずはどうした、おかずはぁ~


量が少ない、量がぁ~

男なんだから、もっとガッツリ食わんかいっ!


おおっ ゴージャス。

あとで何かちょうだいね。


おお、こちらも凄いね。

ひょっとしてお父さんのツマミも一緒に入ってる?


こちらも可愛いお弁当。

ジェッターはお父さんでは無くて、お母さんに育てられているのがよく解ります。


駄目ぇ~っ 撮らないでぇ~っ!

いや・・・ そこまで恥ずかしがらなくても・・・


そこへ現れた市川コーチと吉澤コーチ。

卒部生の都大会予選を見学して来ました。
それにしても市川コーチは、いつもながら計ったように現れますね。
いただきますとか、乾杯なんてタイミングにピッタリ登場するから不思議です。


さあ、みんなでいただきま~す。

美味しい~♪
それちょうだい。
これもどうぞなんて、お昼ご飯が始まりました。


大人も子供も関係なく、みんな好きな場所で食べます。

大人達は相変わらず水分補給をしながら、あっちをつまみ、こっちをつまみ。
子供達は食べたら何する? なんて会話で盛り上がっています。


なぜか3人できちんと並んで食べる塾生達。

普通、一緒に食べる時って向かい合わないか?
しかも真っ直ぐ並んでるぞ。


周りから見るとこんな感じ。

沢山遊んで汗をかいた分、お昼ご飯も美味しそうです。
大人に負けず、子供達もしっかり水分補給してね。


ちらほらと食べ終わった塾生が出始めました。

塾長遊んでも良いですか?
まだだよぉ~
あと10分程でみんな食べ終わるから、それまで大人しくしてなさ~い。

と言っておいたにも関わらず・・・


出ました。 掟破りのフライング。

あ? 何してるんだお前達?
一瞬で固まるナオキ小とユウタ。


今、遊んでた奴は全員周って来~いっ!

哀れ、果てしなく広い公園の周りを走る事に・・・

あと30分くらいしたらみんなで遊ぶから、それまでに戻って来るんだよぉ~


自由奔放

2009年07月16日 | 歴史
さあ自由時間をたっぷり与えられた塾生達。

どの塾生がどんな行動をするのか、とっても楽しみです。


まずは広い芝生の上で、思いっきり投げて打つ。

これは基本ですね。
この時ばかりは指導陣も塾生も関係無し。
スポンジボールを思い切り投げて、打って、走り回ります。


近所の公園で行ったら怒られそうな事でも。

ここなら広いので他人に当たる心配もありません。
いつもは加減をしながら遊んでいる子供達も、この日ばかりは手加減無し。


うりゃ~っ!

あれ?
意外と飛ばないなぁ・・・

得てしてこんな物でございます。


いぇ~いっ!

妙にビーサンが似合うイクラ。
田舎の海に行くと、こんな少年が必ずいますね。
お願いすればラーメンとかイカ焼きなんて運んで来そうです。


まあ、子供達は好きなように遊ばせておいて。

大人はちょっと水分補給と行きますか♪

車で来た指導陣は飲めないのを良い事に。
子供の面倒は彼らに見させて、魚屋のおじさんは一杯始めますよ。


あの・・・ 僕たちにも何か下さい。

じゃかましいっ!
子供は向こうへ行っとれっ!

急に大人と子供の境が出来る平成塾。


大きいのも小さいのも、下手なのもかなり下手なのも。

みんな混ざって好き勝手に遊びます。
上級生がきっちりと下級生の面倒を見てくれるので、とっても楽ですね。


お父さんも行こうよぉ~

あ?
お父さんは大切な話しがあるので、お前は先に行って遊んでなさい。

得てして、大人の都合なんてこんなものです。


小さな生き物に興味津々の塾生達。

とっても不思議な事は。
足首までしか水かさが無いのに。
何故か頭までずぶ濡れのタチャモ。


こちらは水分補給に余念が無い指導陣と父兄。

妙な盛り上がりを見せ始めました。
お母さん達も午前中からしっかりと水分補給。


こちらは水分補給無しで塾生達の面倒を見る小川コーチ。

あと写真を撮っているマヨネーズも、この日は水分補給無しです。
とっても助かります。
感謝、感謝。


小川コーチと塾生達の探検隊。

小さな滝つぼでエビを捕まえようとしています。
果たして思うようにエビを捕獲できるのかしら?

こうして、午前中は自由時間を楽しんだ塾生達。
いよいよ明日のブログでは、ランチコンテストをお見せしますよ。


到着

2009年07月14日 | 歴史
僅か30分強の移動でしたが、塾生達を連れて行くにはなかなか神経を使う道中でした。
途中で行方不明者が出なくてほっとする指導陣。


着いた所で全員整列。

まずは点呼を取り、全員の無事を確認します。
続いて遊ぶ際の注意事項。
ルールを破ると、今日はこの公園で周って来いと言われます。


そんなとんでもない事態を避ける為、真剣に聞き入る塾生達。

この公園で周って来いと言われたら、1周だけでも数kmはあります。
特に水辺での注意が徹底されました。
水難事故は膝下くらいの水量でも充分に起こるのです。
指導者がそばにいない時には水に入ってはいけません。


ふぅ~ 暑い~

到着してしばらく日陰から一歩も動かない鮭さん。
日の当たる場所に移動するなんて選択肢はありません。


塾生達が遊んでいる間、指導陣はベースキャンプ作り。

誰が持って来たシートだか一目瞭然。
相当運動会で活躍したシートのようです。


塾生達の相手をしてあげる名取コーチ。

何しろ愛する妻と息子は、この蒸し暑い炎天下を自転車で移動して来ましたが。
名取コーチは冷房の効いた車の助手席で移動しております。
そりゃあ、体力も残っている事でしょう。


こちらは早速水辺の探検に来た塾生達。

こんな暑い日は水に入るに限るよね。
早く靴下脱ごうぜ。


こちらは広い芝生の上で転げ回って野球を楽しむ塾生達。

使っているのは軟式テニス練習用のスポンジボールなので、グローブに上手く入ってくれません。
塾長~、 ボールが軽すぎてグローブで捕れません。
そう? いつもと変わらないけど・・・


放っておくと、どんどん増えて行くクリーク探検隊。

まるでインドの洗濯場みたいな光景になっています。


練習の時には決して目立たないイクラが率先して水の中へ。

この積極性が野球でも欲しいのだが・・・
こんな時はお腹は痛くならないのか?


他の塾生達も続いて水の中へ。

まず最初は周りの様子を伺って、自分達の安全を確認します。
この辺りの行動は塾長の家のネコと同じですね。


最後にドラ猫も入って行きます。

野球でも遊びでもタチャモが加わると、何かが起きそうな気がするのは塾長だけ?
頼むからあまり無茶をするなよ。

到着して10分。
塾生達は好奇心の赴くままに方々へ散って行きました。


移動

2009年07月13日 | 歴史
移動中の注意事項が徹底されたら出発です。

指導陣は向こうに着いてからの事故にも気を使いますが、移動中の事故にも細心の注意を払います。
それでなくとも、この日は全国夏の甲子園大会東京予選が開幕し、卒部生の試合を見てから参加するなんて指導陣がいて人手が足りません。

車で行きますなんて指導陣もいるし・・・


こちらは先陣を切る第一班。

あれ?
ナオキ小は辞めますって、泣きながら挨拶に来てなかったっけ?
はい、他のコーチ達へ御挨拶がまだだったんで、挨拶とお礼を言いに来ました。
ほー・・・ カラーバットを持ってか?


こちらは第2班と第3班。

各班を先導する指導者の指示を待ちます。
まだですか~


指導者と父兄は最後の打合せ。

行くルートや、信号待ちの際のルールを再確認します。


最後尾を走って来るイクラパパの熊さん。

後姿が渋いっ!
渋すぎる・・・


全員が隊列を組むとこんな感じ。

長いな・・・・
こりゃ班毎の移動にして正解でしたね。

誰かがプラカードなんて持ってたら無届けデモと間違えられそう。


2班集合って言うてるやろ。 なにをモタモタしてんねん。

廣岡コーチから関西弁の脅し文句が。
固まる2班の塾生達。


みんな揃った? それじゃあ行くよ~

まるでNHKのお母さんと一緒に出てきそうな小川コーチ。
2班と3班はまるで別な団体のようです。


出発してから15分が経過した頃。

心臓破りの飯塚橋を越えて、みんな元気な1班。
ショウタがちょっと隊列を乱しています。
まあ、ショウタは付いて来るだけで精一杯でしたからね。


2班も無事に中間点を通過。

廣岡コーチと塾生の間がちょっと空いているのは、塾生がびびっているからでしょうか?


2班の最後尾は班長のアチャモ。

お地蔵さんのポーズで何かちょうだい♪
班長としての自覚を全く感じさせません。


最も人数の多い第3班。

大人数での大移動でございます。
責任感をひしひしと感じている小川コーチ。
笑顔の中にも余裕が感じられません。


最後尾は卒部生とママさん軍団。

リョウタママ、だから前の自転車に並びかけたら駄目だって言ったでしょっ!
遅れている鮭っ! 余所見しながら運転してるんじゃないっ!

ったく・・・
塾生達より始末が悪いな・・・


集合

2009年07月12日 | 歴史

7月中はいつものようにグラウンドが使えない平成塾。
この日は、そんな塾生達の為にピクニックへ行く事となりました。


集合時間15分前に続々と集まりだす塾生と父兄。

いつもと違うイベントなので、当然のように塾生達もウキウキ。
それにつられてか、一緒に参加する父兄もウキウキしているように見えます。


サングラスをかけた怪しいおじさんはペペパパ。

河口湖辺りにこんなおじさんが沢山います。
写真奥は少しの時間も無駄にしないで遊びまわる塾生達。


男の子は危険な遊びが大好き。

男としての意地とプライドを賭けてガードレールを渡ります。
まあ、とても小さなプライドなんですけどね。


おっと危ないっ

これからたっぷり遊ばせてやるって言うのに、こんな所でムキになったりします。
あいつに出来て自分に出来ない訳は無い。

不思議と勉強の時には沸かない闘争心が・・・


危ねぇ~

バランスを崩しても無事に着地。
それにしても、一人が始めると集団で始まるのは何とかならんのか?
これから遊びに行くのにケガをしたらなんて考える奴はいないのでしょうか?
そもそもキャプテンのタカが混ざってるってのはどうよ。


集合時間には全員が揃いました。

お母さん達も随分と盛り上がっているみたいです。
塾生達と変わらんな・・・・ (-"- )


上がれの号令で急に静かになる塾生達。

移動の際の注意事項が徹底されます。
ひとつ、班ごとに移動するので班長の指示に従うこと。
ひとつ、移動中は私語を慎むこと。
ひとつ、自転車は必ず1列で移動し、他の自転車に並びかけないこと。


そこへ通りかかった近所のお婆ちゃん。

あらあら、これから試合に行くのかい?
そうかいそうかい、試合は頑張るんだよ。
みんな礼儀正しくて、素直な子達だねぇ。

ゆっくりと通過する間に、お婆ちゃんの頭の中でどんどん広がる試合の光景。
いったい何のスポーツを想像していたのでしょうか?


注意事項が徹底され、いよいよ出発準備に入ります。

安全確保の点から、重たい荷物は同行する車に積みました。
ここから現地到着まで、塾生達は話しをしてはいけません。
これは緊急時に声が良く聞こえるようにとの配慮からなんですね。
低学年は高学年が面倒を見れるように、各班に割り振られました。

それにしても、これだけ大勢の子供達がいて誰も話しをしないと言うのは、見ていてちょっと不気味だったりします。


明日はピクニック♪

2009年07月11日 | 歴史
明日は平成塾のピクニック。

塾生達は勿論、指導陣も随分と楽しみにしているみたい。
お母さん達のお弁当に期待が寄せられますねぇ。


こんな感じ?


それとも、こんな感じかしら?

塾長も何かおつまみを作って持って行こうと、今日は午前中からいそいそとお買物。
するとジェイゾンの前に固まっている中学生の集団。

なんじゃ? と思っていると、その中の一人が突然立ち上がってご挨拶。
「こんにちは~」
見ると卒部生のプリではありませんか。

プリは何処で会ってもきちんとお辞儀をするし、大きな声で挨拶をしてくれます。
何でも学校ではある先生から、あいつは挨拶もできないし態度も悪いなんて言われているそうですが、日頃のプリを知っているだけに俄かに信じられませんね。

思春期の男の子は扱いが難しいのですよ。
どこへ行っても女の子と同じように大切にされないし。
男と女の扱いで、思春期ほど格差がある時期も珍しいと思いますねぇ。

その先生も一度平成塾に見学に来てくれれば良いのになぁ。
あなたが駄目出ししている生徒達が如何に礼儀正しく素直だか解って貰えると思うんですけど。

まあ、それはさて置いて。

明日のつまみの仕込みでも行いますか。
お母さん達のお弁当に期待しつつ。


やっぱこんな感じ?


それともこんな感じかしら?

とーっても楽しみにしている塾長なのでした。


バッテリー募集

2009年07月10日 | 歴史
現在塾長が悩んでいるのは・・・

年末の「30人31脚」に塾生達を出場させようか・・・
それともビデオを撮って「ぴらめき体操」に応募しようか・・・

ううむ。
難しい選択肢だわい。

さて、バッテリーをクラブチームに送り出した平成塾。
残っているバッテリーはジェッターとタチャモだけになりました。
凄~く不安の残るバッテリーでございます。

そこで、せっかくだから立候補を受け付けてみましょう。


この中からピッチャーかキャッチャーをやってみたい奴。

ポジション転向になりますが、今なら希望を受け付けますよ。
但しっ!
誰でもOKと言う訳ではありません。
ある程度基本が出来ていて、真面目に練習する奴ね。

軽い気持ちで立候補して、後から後悔しないようにね。
花形のポジションと言う物は、それなりに苦労しますよ。