一応、野球も教えているんですけどね。
なかなか写真を撮る機会が無くて、なんだか学習教室の報告のようになってます(汗
算数、国語と少しずつ自信が持てて来た?パタ。
苦手な科目をひとつでも潰しておきたい所ですが、次は何を学習したい?と聞いたら意外にもリクエストは英語。
そうなんですよ。
文科省も今までの英語教育では駄目だと、公立高校の入試でも英語のヒアリングとスピーキングがテストされるようです。
そうなると中学校だけの英語では、自ずと限界が有るわなぁ。
公立中学のカリキュラムだけでは、公立高校の入試に受からないと言う矛盾点はさて置き。
せっかくやる気になっているんだから、きちんと発音から教えてあげる事になりました。
まずは英語学習の基本、単語帳の作成から。
1~100、1月~12月、日曜日から土曜日、身体の部位など、およそ基本的な英語を当たり前のように覚えさせて行きます。
次に教えるのは英語の発音。
ここで絶対にやってはならない事は、発音をカタカナなどの日本語で書かせないこと。
英語の発音はあくまでも英語なんです、それを小学校でなまじローマ字なんぞ教えるものだから、みんなアルファベットをカタカナに直す習慣が付いちゃうんですね。
そして、発音でもうひとつ大切な事は、英単語には必ずアクセントがあると言う事です。
日本語は世界でも類を見ない珍しい言語と言われるのは、文法の難しさに加えて単語に全くアクセントが無いんですね。
なのでほとんどの日本人は単語にアクセントを付けるのが苦手なのです。
果たして今日のパタくん。
thやve、rの発音を少しだけ覚えました。
特にlとrの違いは日本人には難しいんだけど、Aprilなんて単語はそれを理解し易いかも。
さてさて、しっかりと英語を学習した後は、きっちりと野球の練習をしましたよ。
10月早々には連合運動会が有るそうです。
こと野球に関しては、ここの所少しだけ練習不足なので、果たして結果や如何に。