2013年も今日を含めてあと2日。
こんな年の瀬の最後の最後に、パソコンのディスクが飛んでしまいました。
今回はちょっと厄介な不具合で、パソコンを買い替えないと駄目みたいです。
完全なデータ復旧は正月の三が日以降を予定していますので、塾生達の写真掲載はしばらくお待ち下さい。
2013年、今年も色んな事がありました。
そして無事に丸10年を経過した平成塾。
来年以降もポリシーに変更無く、今まで通り子供達の為になる活動を続けて行きたいと思います。
今年も多くの皆様にお世話になりました。
どうぞ来年も宜しくお願い致します。
塾生と塾生の家族の皆様にとりまして、来年も素晴らしい年でありますように。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
早いもので2013年もあと僅か。
今年も色んな事がありました。
平成塾も、随分と多くの塾生を迎え入れましたよ。
今年最後の練習は足立東高のグラウンドで。
まだ薄暗いグラウンド。
この季節はグラウンドに日が刺すまで時間がかかります。
ちょうど太陽が昇る方向に高い建物があるのね。
それでも水捌けが抜群に良いグラウンド。
コンディションも上々です。
早くから集まって来る塾生達。
主将、副将、上級生達と、だんだん責任感が出て来ましたね。
みんなよりちょっと早く出て来る。
ただそれだけの事なのですが、これを継続するにはそれなりの意識が必要なのです。
新しく加入した塾生にはそれが分るかな?
君に欠けているもの。
それは前歯じゃ。
開始30分も前になると、ほとんどの塾生が集合します。
みんなきちんと朝ご飯を食べて来ましたか?
後ろに写っているのは、送って来たお母さん達。
子供の送迎はしますが、この季節は見学もしません。
何しろ寒いですからね。
けれども、生姜スープなんて用意すると、少しだけ残って見学します。
スープを飲み干す時間だけね。
時間ぴったり。
主将の号令で全員が整列します。
おはようございます。
全員がぴったりと揃う朝の挨拶。
全員綺麗なお辞儀が出来ていますよ。
そして、この日も体験くんがやって来ました。
お世話係りは副将のチュートン。
平成塾の事を色々教えてあげてねと言うと。
まず最初に教えるのが正しいお辞儀の仕方。
最近の子供達が学校で教わらなくなった事のひとつです。
正しいお辞儀。
これを知っているか知らないかでは、社会に出てから大きく違いますよ。
何気ない仕草で、これが出てしまいますからね。
お世話係は毎回最初にお辞儀の仕方を教えます。
これは特に指示した物ではありませんが、塾生達の意識の中で挨拶の大切さを理解しているんでしょうね。
ブログを書く時には、なるべく多くの写真を載せるように気を使ってはいるのですが。
それでもなかなか全員の写真を載せる事ができません。
今日はこれから練習に臨む塾生達の表情をご紹介。
(但し、これも全員ではありません)
塾生達が練習直前にどんな表情をしているのかお楽しみ下さい。
どうです?
普段は家で見せないような表情もあったのでは?
今年も残すところは僅かとなりました。
でも年末年始の前にクリスマスがありますね。
今年、サンタさんは塾生達の所に来てくれるのでしょうか?
この日は雲ひとつ無い快晴。
ちょっぴり温かく、運動には持って来い。
この日から正式加入したヤマト。
きっちりと練習着を身に付けて来ましたが、その上から平成塾のTシャツを着込みます。
動き辛くないか?
よほど平成塾のTシャツが嬉しかったのね^^
準備完了♪
そうそう、そんな帽子はしまっておきなさい。
この日も新たな体験くん。
お世話係りは副将のチュートン。
平成塾の基本から教えて行きます。
そうこうしている内も、他の塾生達は練習準備。
せっせとグラウンドを作っていますよ。
でもよく見ると、意外に役に立っている塾生が少ない。
ホーム付近では遺跡の発掘作業のような光景が。
完全武装を完了したヤマト。
既にいっぱしの野球選手っぽく見えますね。
時間ぴったりに練習開始。
お昼だと言うのに影が長い、季節を感じさせますねぇ。
まずは正式加入の御挨拶。
ヤマトです。
見た通り、やる気マンマンですので宜しくお願いします。
そしてもう一人、この日の体験くんです。
で・・・ 体験くんの声が小さかったり、きちんと自己紹介が出来なかったりすると・・・
お世話係りが責任を取らされます。
きちんと挨拶ができないではないか。
と言う訳で、お世話係りは練習前にグラウンドを走らされる事に。
早く戻って来て、もう一度しっかりと面倒を見るように。
新しく加入したヤマトと体験くんの並び順も決まって。
いよいよ練習開始。
快晴のグラウンドに塾生達の掛け声が響きます。
行くよ~ 遅れないでね~
日に日に寒くなって来ました。
グラウンドも風が吹くと物凄く寒いです。
子供は風の子と言いますが、それを鵜呑みにして塾生達に無茶をさせる訳には行きません。
まずは練習前に、充分に子供達の身体を温めてやらなくてはなりません。
色んな方法がありますが、練習前の限られた時間で手っ取り早く身体を温めるには。
ベースランニングでしょ。
まずは1塁を駆け抜ける所から。
その時にベースのどこを踏めば良いか分ってるね?
「ここだと思います」
微妙に違うベープ。
「どこだ・・・」
固まるアーリー。
「す、すみません、分りません」
まさか副将までもが・・・
踏む所はここじゃ。
最も近くて、外側にすぐに逃げられる場所。
駆け抜けの時は必ずここを踏むのよ。
そして、踏む瞬間にちょっと腰を落とす。
そのアクションだけで単なる駆け抜けよりも、少しだけ早くベースを踏んだように見えるからね。
で、実際に何度も何度もやらせてみます。
ふむふむ。
なかなか良い感じ?
キンチョーは言った通りに腰を落として。
まるで野球が上手いみたいに見えるね。
で・・・ チビダイは言った事を聞いていたかな?
思い切りど真ん中を踏んでるぞ。
ここへ来て急激に伸び始めたトムも良い感じ。
最近のトムは教えた事をどんどん吸収して行きますね。
って・・ムッタクミはどこへ行くんじゃ?
これを踏め、これを。
カズマもしっかり駆け抜けます。
良いじゃん。
腰も落ちていて、本当にこれだけ見ると野球が上手そうに見えるね。
体験くん(ヤマト)もしっかり駆け抜け。
みんな塁間23mを全力疾走。
でもね、結局は本塁から1塁まで10回くらい走らされた後。
本塁から2塁、そして本塁から3塁までと散々走らされる羽目に。
身体が温まるどころか、始まって15分でバテる塾生達なのでした。
仕事は一山越えたなんて書いておきながら、一向に時間が作れない塾長です。
明日は朝から平成塾だと言うのに・・・ って、もう今日か。
こんな時間にようやくブログを書いております。
明日は年内最後の練習。
松岡コーチが打ち上げの企画をしてくれましたが、皆さん忙しいようなので流れちゃいましたね。
では都合のつくコーチだけで練習後に打ち上げでもしますか。
場所は北綾瀬の安楽亭なんて如何でしょう?
たまには焼肉で昼から一杯なんて悪くないかも^^
お時間の都合がつくご父兄も是非参加して下さいね。
さて、この日は生憎の曇り空。
そろそろ肌寒い季節になって来た頃です。
この日のプチクラスはちょっと変わったゲームで楽しみます。
サッカーのPK戦をモデルにした遊び感覚の練習。
コーンで作られたゴールに向かって、思い切りボールを投げ込みます。
キーパー側と攻撃側に分かれてのチーム戦ですよ。
4年生以上は後ろの青いコーンから。
低学年は前の赤いコーンから投げます。
キーパーは飛んで来るボールをグローブでキャッチ。
全員が投げ終わったら攻守交替です。
やったぁ♪
満面の笑みを浮かべるキズナ。
低学年同士の戦い。
意外と活躍するレンオン。
この日の最速はボンのストレート。
ボンンは投げるだけならいっちょ前なんですけどね。
さて、こちらは外野組。
外野も2チームに分けて、どちらがボールを捕れるか対抗戦を行います。
落下点に入るハルト。
捕れるか? 捕れるか?
チーム全員が捕ってくれる事を祈ります。
結果はこんな感じ。
ボールが来る前にグローブが閉じてるぞ・・・・( ̄‥ ̄)
チームのエースとして活躍したベープ。
おっかなびっくりですが、なんとなく捕ります。
たまにきちんと落下点に入るレフダイ。
捕れる時と捕れない時の差が激しいのです。
うっしゃ~
捕ったと言うより、勝手に入ったと言う方が近いケムマキくん。
おりゃ~
一見、ファインプレーを試みたように見えるユウキのトライ。
そんな難しいボールを打ってないんだけどなぁ・・・・
と言う訳で、そろそろ寝なくては・・・
また日の出を見てしまう事に・・・
やっとお仕事で一山越えた塾長です。
長かったなぁ~・・・
ようやく今晩から4時間以上寝られる環境になりました。
本当に死ぬかと思いましたよ・・・(笑)
さて、いったい何時の事を書いているのやら、全く判らない御報告になってしまいましたが。
今日からまたボチボチとブログを書いて行こうと思います。
いつの事を書いているのか、写真から適当に判断して下さいね。
(今まで散々待たせた反省の欠片も見えない)
こちらはプチクラスの練習風景。
この時期って、とっても扱いが難しいんですよ。
ここで覚えた事が、これからの全ての基本動作になってしまうし。
かと言って、ご本人達は全くそんな意識は無いし。
5分で飽きるし・・・
こちらは外野練習を行う塾生達。
だんだんと落下点に入れるようになって来ましたね。
それでも球際に弱くて、最後の最後でポロッってのが多いんだけど。
でも、同じ捕れないにしても「惜しいっ」ってのが多くなって来ました。
まあ、それでも指導陣からすればストレスに違いは無いんですけど・・・
プチクラスに戻りましょう。
これは塾生同士でショートバウンドを捕る練習。
わざと目の前でバウンドするボールを投げて、きちんと捕る練習を繰り返します。
ただでさえ上手くボールが捕れない塾生達。
自分の胸辺りに飛んできた、最も捕り易いボールだって満足に捕れないのに。
目の前でバウンドなんてしようものなら、捕る以前に恐怖が先立ちます。
でもね。
これが捕れないと、野球にならないのよ。
どこか近所で壁当てなんてすれば、すぐに捕れるようになるんですけどね。
こちらは同じプチクラスでも、更に基本組?
まずは野球の楽しさを理解させるクラス。
フラフラッと上がるボールを上手くキャッチできるか?
遊び感覚でボールを捕る練習をします。
お?
いけるんじゃない?
いい感じで落下点に入ってますよ。
さて、こちらはプチクラスの中の上位クラス。
段々と捕る格好が良くなって来ましたね。
脇が締まって、正しい捕球体勢になりつつありますよ。
そして上から投げても捕れるようになって来ました。
要は慣れの問題。
目の慣れ、気持の慣れ、身体の慣れって感じですね。
こちらはチイチイパッパのクラス。
いっちょまえに雑談してます。
何を余裕をかましているのかな?
自分のプレーに相当満足されたようで。
満面の笑みで給水。
そうですか。 練習がそんなに楽しかったですか^^
皆さん、ブログを書く時間が無くて本当にごめんねぇ。
特に孫の写真を楽しみにしているお爺ちゃんやお婆ちゃん達には、本当に心よりお詫び申し上げます。
決して皆様のお孫さんがサボっている訳では無くて、みんな懸命に練習してますよ。
と言う訳で、ブログをサボっている間に新しい塾生も増え。
ちょっと間を飛ばして、トピックス的にブログを書いて行きますね。
11月9日、この日は近隣の小学校でイベントが。
時間ぴったりに来た塾生はこれだけ。
少なっ!
この日の指揮を執るのは副将のチュートン。
隣のキンチョーは既に最初から眠そう・・・
アップ開始。
物凄くこじんまりとしてますね。
この時点で参加している塾生、人数は半分以下ですからね。
さて、この日も体験くんがやって来ました。
(実はブログをさんざんサボっている間に、既に塾生になっております)
体験くん、極度の緊張からか自己紹介では、か細い声で早口になります。
お陰で名前を聞き取れないので、何度も名前を聞く事に。
それがまた緊張を呼んで、益々声が小さく早口に。
で、いつものお世話係りはと言うと・・・
この日は主将代行を務めて、円の中心にいますね。
誰にお世話をさせようかなぁ・・・と見渡したところ。
たまたま塾長と目が合った塾生を抜擢。
この日のお世話係りはハルト。
体験くんに平成塾のルールを教えてくれます。
毎回そうなのですが、何故かお世話係りは体育倉庫脇の皆から見えないスペースに体験くんを連れて行くんですね。
なんでここなの?
それよりもハルト、きちんと教えてくれるんだろうな。
と、最も心配している人がここに。
他の塾生達と仲良くストレッチをしておりますが。
実は全神経が体育倉庫の脇に集中しております。
大丈夫かなぁ・・・・
そんなみんなの心配を他所に。
妙に余裕をかますハルト。
果たして、この日の体験くんは見事に平成塾の洗礼をあびる羽目になります。
って・・・
やっとブログを書いたら、もうすぐ朝日が出て来ますよ。
2時間後には起きなきゃいけないのに、まだ寝てない・・・