インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

2015 血と汗と涙の合宿 その4

2015年09月29日 | 歴史

毎年行われる血と汗と涙の合宿。
このキャッチフレーズに有るように、まず最初に塾生達の前に登場するのが汗。
そして、次に登場するものと言えば・・・

 
今回、5年生の徹底強化をお願いしたジェッター。

指導陣の代わりにノックを行ってくれます。

こういう時、卒部生と言うのは本当にありがたいですね。
自分達がどのように扱われて来たのか。
また、どんな練習が自分達に役に立ったのか、誰よりも理解していますよ。


今回の合宿で徹底的に鍛えられるアリエールとハーくん。

あと半年もしたら、この2人がこの大所帯を統率しなくてはなりません。
現在の6年生達と比較すると、あまりにも頼り無い5年生。

 
案の定、始まって5分で泣きべそになるハーくん。

先行きがとっても不安です。

 
マジか?


けれども、そんな事はお構い無し。

今回の特別練習ではハーくんが泣き出すのは織り込み済み。
泣いてるとボールが見え辛いよ程度にしか受け止めません。

 
そんなグローブの使い方じゃ捕れないよ。

言葉とは裏腹に、情け容赦無いジェッターのボール。

 
ジェッター一人では疲れてしまうので、バボも加わって練習を続けます。

教える側は交代で教えても、教わる側は休み無し。

 
だからね、グローブの使い方が違うんだってば。

優しいバボが泣いてる子供をあやすように諭します。

 
それでも捕れないハーくん。

今まで何をやって来たんじゃ?

 
グスッ ベソッ メソメソメソメソ

ここで泣いた所で、お前の大好きなかーちゃんはいないぞ。


そんなハーくんの状況とは裏腹に、だんだんとボールが捕れるようになって来るアリエール。

きちんと胸にボールを投げてくれている卒部生のお陰なんですけどね。

 
未だにビビるハーくん。

キャッチボールが出来ないと、どんなボールも捕れないよ。

 
それでもお構いなしに打ち込まれるノック。

これぞ合宿の真骨頂。
出来なきゃ出来るまでやらされるのです。

 
その甲斐あってか、段々と足が動くようになって来たアリエール。

足が動くようになれば大丈夫。
捕球姿勢が急に様になって来ましたよ。

 
それだけでは有りません。

投げるフォームも別人になって来ました。


何気ない捕球姿勢に見えますが、見る人が見れば解ります。

足を使ってボールの正面に移動し、両脇を締めて最後までボールを見て、捕球直後にボールを右手に持ち替えようとしていますね。
しかも捕球の瞬間に、投げる軸足に体重がしっかり載っているのが判りますか?
これが出来れば、確実に捕球した後に素早くボールを投げられますよ。

 
横をボールに抜かれる時も、しっかりと捕りに行ってるのが判ります。

腰が落ちて、グローブが果敢にチャレンジしてますね。

この後、アリエールは内野組に昇格する事が決まりました。
まだまだ先輩達と比較すると、如何にも頼り無い守備ではありますが。
この合宿の一番の成果では無いでしょうか。

そして、ハーくん。
もう少し先は長そうです。
まずは守備練習程度でいちいち泣かない所からだね。

その間、他の塾生達も5年生同様に絞られていますよ。

で、その前にちょっと格好良く撮れた写真を何枚か御紹介。

 
まずは副将のペッパー。

良いじゃん。
クロスステップが少し気になるけど、よくまとまったフォームですね。
このままで行ったら、中学では相当速いボールを投げるようになりますよ。

 
続いてコバンザイの見事なオーバースロー。

小さいな身体から、思い切り繰り出される速球。
コバンザイと呼ばれた悪い癖も直り、綺麗に上から投げ下ろしていますね。

 
そして、なんとライダーの投球フォーム。

しっかりと体重移動が出来て、見事なまでのタメが作られています。
グローブの使い方も申し分無し。
この塾生は、あと2、3年もしたら相当速いボールを投げるようになりますよ。
今からとっても楽しみな【おてもやんファーストボール】

 
そして、ここでちょっと休憩。

ライオンキングのいち場面のようなシャーロットの給水。
心配無いさ~

 
そして主将のコバンザイ・パパとママ、ペッパーのママからアイスの差し入れを頂きました。

こんな時には素早く集合する塾生達。

 
いただきま~す。

どれにしよう・・・
いいから早くしてっ!

 
卒部生達もチュパチュパ。

みんな良い歳して、一心不乱にチュパチュパ吸います。


そして休憩が終わった後は、引き続き炎の特訓。

こちらは鬼の糸井クラス。
おいっ! どうしてそれが捕れないんだ。

 
素早く送球するケくん。

そうだっ!
そこをこうして、こうだっ!

 
糸井クラスの特長は、足を使わされる事ですね。

前に出て捕球するサラ。

 
違うっ! 持ち替えが遅いっ!

ここでは野球に必要な動作が徹底的に仕込まれて行きますよ。

 
うりゃっ!

捕れるっ!
それを捕るんだぁ~
吠える糸井コーチ。

 
そして、こちらは内野クラス。

他のクラスとは全く空気が異なります。
飛んでくるボールも、捕り損なったら怪我をしますよ。

 
今回の合宿でセカンドを試されたヤマト。

う~ん・・・
今後のヤマトしだいかな?
現在60点と言う所でしょうか(笑)

 
さすはが主将。

他の塾生達とは動きが格段に違います。
小さな身体ですが、グラウンドではとても大きく見えますよ。

 
さあ初日の練習は終了。

応援に来てくれたサトシと記念写真を撮るコーメイパパと卒部生。

 
真っ先にグローブを仕舞うシャーロット。

去年の合宿ではグローブを無くしたと勘違いして、真っ青になりましたからね(笑)

 
さあ、いよいよ楽しいイベントが始まりますよ。
 


2015 血と汗と涙の合宿 その3

2015年09月27日 | 歴史

午前中には疎らに広がっていた雲も、練習開始の頃には全く無くなりました。

 
いや、ここまで晴れてくれなくとも・・・・

気温もどんどん上がり、温かいどころか充分に暑くなって来ましたよ。

 
合宿ではお馴染の光景。

まずは全員で道具を運びます。

 
ってか、そんなにのんびり運んでいて大丈夫なのか?

練習開始までほとんど時間が無いぞ。
例え場所が変わろうとも、練習開始時刻には厳しい平成塾です。


と言う訳で、今回は特別に卒部生達がグラウンドを用意してくれる事に。

なんとも優しく、頼もしい卒部生達です。

 
グラウンド準備を卒部生に任せて、お気楽な塾生達は時間ぴったりに練習開始。

まずは合宿の訓示から。
塾生達はどうしても旅行気分が抜けないので、ここで一気に引き締めますよ。
その気の緩みが、列の右端に現れてますね。

 
合宿での心構えや、取り組み方を説明します。

だんだんと顔が真剣になって行く塾生達。


今回、特別訓練を受ける予定の塾生は手を挙げて。

ハーくんの顔から血の気が失せました。


なんか大変そうだぞ。 

ようやく合宿の空気が解って来た塾生達。


なんかあったの?

鼻をほじるキズナ。


さあ、いよいよアップ開始。

2015 血と汗と涙の合宿開幕です。


塾生ファイト~ッ! オーッ

森にこだまする塾生達の掛け声。


聞こえて来るのは塾生達の掛け声と、森から聞こえる鳥の鳴き声だけ。

都会とは違う空気の中で、ランニングをする塾生達。


360度、どこを見渡しても青空と緑がたくさん。

物凄く贅沢な環境で練習しますよ。


この集団をまとめる主将のコバンザイ。

こんなに大勢を見事に統率しています。


サポートする副将のペッパー。

この日は肝試しが心配で、少し消化不良を起こしています。


同じく副将のがっちゃん。

コバンザイと並んで内野の要でもありますよ。


こちらは初めて合宿に参加するコーメイ。

これから何が起こるのか、ちょっとドキドキ。


MN5のハーくん。

M(マジで)N(泣く)5(5秒前)でございます。


こちらも特別練習対象となっているアリエール。

今回の合宿で一番伸びた塾生でしょうか。



アップが終わった所で、まずは給水。

命の水と呼ばれる、練習直前の給水を行います。


喉が渇く前に、必ず200ccの給水を行いますよ。

これにより熱中症の危険を半分以上回避しているんですね。

しかし、この時既に水筒の中身が空の塾生が。
アーリーとチビダイ。
なんで?
どーして、この段階で水筒が空なの?


いよいよキャッチボール開始。

いつものキャッチボールと違うのは・・・


指名を受けた塾生が、卒部生とキャッチボールを行う事です。

こちらはタンタンとキャッチボールをするハルト。

ここでタンタンを侮ると、とんでも無い事になりますよ。
投げ方は徹底的に直される平成塾。
仮に小学校の時には大したボールは投げられなくとも、そのフォームのまま中学校で野球をやったりすると。
筋肉が付いて来た段階で、物凄いボールを投げるようになって来るんです。
この後、ハルトは生まれて初めてキャッチボールで恐怖を体験する事になりますよ。


そしてジェッターが相手をしてくれる塾生達は・・・


5年生のアリエールとハーくん。

ジェッターの快速球をバシバシと投げ込んで貰います。


既に及び腰のハーくん。

ジェッターのボールを10球に1球程度しか捕れません。
それでもお構い無しに投げ込まれるストレート。
はい、塾長の命令なのでございます。

キャッチボールの段階で涙を流し始めるハーくん。


まだまだ合宿は始まったばかりですよ。



 


9月26日(土)の練習中止

2015年09月26日 | 業務連絡

合宿直後の練習でもあり、鉄は熱い内に叩きたかったのですが。
グラウンド・コンディション不良の為に本日の練習は中止と致します。

尚、主将と副将は1時にグラウンド集合。
合宿に使った荷物をしまいますので、30分程の作業に参加するように。
練習着は必要ありません。


こうして見ると、晴れた週末と言うのは合宿の時だけでしたね^^

 


2015 血と汗と涙の合宿 その2

2015年09月23日 | 歴史

合宿所に到着して最初に行うのがオリエンテーション。
宿舎でのルールや過ごし方を教わります。

 
如何にも慣れている塾生達。

何も言わずとも最前列から行儀良く並んで行きます。

 
そして、いつの時代も最後列には態度の悪い奴らが。

これはいつの時代にも共通しておりますね。

今回のオリエンテーション、通常だと30分程度を要する筈だったのですが。
ほとんどが宿泊経験のある塾生達と言う事で、なんと10分で切り上げてくれました。
お陰で随分と時間が浮きましたよ。

 
オリエンテーションの後は部屋割。

女の子は2人で12人部屋を使うと言う、超贅沢な待遇。

 
勝手に好きな者同士で部屋を選ばせます。

この部屋は事件を起こす心配は無さそうですが、何か事故が起こりそう。

 
大きいのから小さいのまで。

なんともむさ苦しそうな部屋。

 
最も心配な部屋。

何かとんでも無い事をやらかすとしたら、きっとこの部屋です。

 
さあ、部屋割が完了したら宿舎前の森へ出発。

散歩がてら夜の肝試しのコースを下見に行きますよ。

 
普通ならもっと楽しそうに歩く筈なのですが。

肝試しのコースと言うだけで、ちょっと元気が無い塾生達。

 
コースの入口には例によって石碑が並びます。

神様、お願いですから夜は何も出ないで下さい。
自然と手を合わせる塾生達。

 
いいかぁ。 夜は真っ暗になるからなぁ、しっかりとコースを覚えるんだぞぉ。

は~い。

 
今回は例年とコースを変えるからなぁ。

長いけど迷子になるなよぉ。

 
と、奥へ奥へ進みましたが、生憎とそこは行き止まり。

あれ?
いいかぁ、ここに来たら間違いだからなぁ。

ええ~っ?

 
そして、改めて別なコースを進むも行き止まり。

あれぇ?
いいかぁ、今までの道は無しだからなぁ。
夜は真っ暗になるけど迷うなよぉ。

塾長~ そんなぁ・・・

 
良いかぁ。 本当の道は、そこをこう行って、こう曲がって、こうだぁ。

え~ん、え~ん、解らないよぉ・・・

 
やっと明るい所に戻って来ました。

なんと震災以来、色んな道が閉鎖されていたものだから、地図と実際の道が合って無かったんですね。
みんな解ったなぁ。
恐竜の滑り台を見つけた時には、迷子になったと言う事だからなぁ。
あ、それとキノコのベンチも迷子だぞぉ。

・・・・・・・・・・・・


えっとぉ・・・

あの・・・すみません。
ここは何処でしょう?

造園をしている作業員に現在地を聞く塾長。
押し黙る塾生達。


紆余曲折あって、ようやく広場へ戻って来ました。

と言う訳で、塾生達の健闘を祈る。
みんなコースを覚えたら、お弁当を食べて良いぞぉ。

半ば諦めムードでお弁当を広げる塾生達。


ところが、既に勝手に弁当を食べ始めていた集団が。

自由奔放な卒部生軍団。


塾生達はお母さんの手作り弁当。

卒部生達のコンビニ弁当とは一味もふた味も違います。


小さなお弁当箱に愛情たっぷり。

愛情のこもったお握りと、ちょっと手抜きのおかずの品々。


こちら、塾長のお弁当。

はい、勿論朝から自分で作りました。

それでは、ここで肝試しのペアと順番を決めますよ。
まずは一人で行く塾生と、ペアになる塾生を分けます。
一人で行く塾生は、合宿申し込み日に申込みを完了しなかった塾生と、一人を希望した塾生達。
そしてペアは例によって小さい塾生から指名を行わせました。
順番は各チームの希望通りです。

では、肝試しの順番とペアをご覧下さい。


トップは副将ペッパー。

一人で懐中電灯無しでコースを廻ります。


続いてケムマキくん。

何か出てきても説教しそうな雰囲気です。


そしてレフダイ。

ちょっとビビっているので、なるべく早めに済まそうと言う魂胆でしょうか。


ミニアサも一人?

大丈夫か? もっとも心配な塾生の一人なんだけど。


そしてハーくん。

実際の肝試しの時には、既に涙は枯れ果てていた様子です。


そしてキズナに指名されたコバンザイ。

指名するまでは良かったんだけどね。


シャーロットの指名はベープでは無くてがっちゃん。

お兄ちゃんより頼りになりそうなのかな?


コーメイはなんとライダーを指名。

大丈夫か? ちゃんと指名の主旨を理解してるか?


ケイくんはアーリーを指名しました。

もう少し頼りになりそうな奴がいそうなんだけどねぇ。


カズマが指名したミッタクミ。

このペアはやらかしてくれます。


エイ太の指名はリューセイ。

ここは安定感抜群ですね。


女の子は女の子同士で廻ります。

この方が怖い時に抱きつき易いかもね。


読書感想文なら負けないと豪語するヤマトはハルトと。

果たして読書感想文の実力が効果あるのでしょうか。


ユウダイはリョウと。

ここは何か出てきても気付かなそう。


そしてここからは運悪く一人になってしまった塾生達。

まずはムッタクミ。
既にテン張ってます。


怖いものは無さそうなノブト。

まあ大丈夫でしょう。


最後は弟に見捨てられたベープ。

声が小さいので、悲鳴が遠くまで聞こえないかも知れません。


と言う訳でお昼ご飯の続きをどうぞ。

昼ごはんを再開する塾生達ですが、夜の事を考えると如何にも消化が悪そう。
実際に消化不良で、この後に上げる塾生が出て来ますよ。



 


2015 血と汗と涙の合宿 その1

2015年09月22日 | 歴史

さあ、今年も平成塾の合宿シーズンがやって参りました。

日頃の行いのせいでしょうか?
不思議と合宿当日は晴れますね。
今回も前々日まで雨が降り続いていたのに、合宿当日には爽やかな秋晴れが広がりました。

 
朝8時、集合場所の公園には大勢の塾生達が集まっています。

こんなに大勢の子供達が集まっているにも関わらず、それほど騒がしく無いのが平成塾の素晴らしさ。(自画自賛?)

 
今年は卒部生達が帯同してくれます。

練習は勿論の事ですが、移動もとっても楽になりますね。

 
卒部生達も随分と立派になったものです。

ついこの前まで手間のかかる塾生の一人だったのですが。
タンタンなんて今やおっさんになりました。

 
こちらは3年前?のタンタン。

こんなんだったのに、あっと言う間にすね毛ボーボー。

 
それでは各班毎に出発~

お母さん達お見送りご苦労様。
言って来ま~す。


歩いて3分で北綾瀬駅に到着。

ここから先は私語を慎むように。
卒部生達塊ってないで、塾生達の面倒見ろ。


はい、班毎に整列してね~。

みんなで別れて別々なドアから乗るからね~
一番年下の塾生の面倒を見るソルト。
あまり顔は変わらないんだけど、身体は随分と大きくなりました。


つい3年ほど前?のソルト。

一生懸命拾った石を見せに来てたのに。


それが今やこんなんです。

他人の子供は成長が早い。


ジェッターも頼れる存在。

塾生達はジェッターの事をよく知ってるせいか、とてもよく言う事を聞きますね。
ジェッターが穏やかに話すだけで、全員がきっちりと反応します。


こちらが3年ほど?前のジェッター。

3年前までは前歯が揃って無かったんですね。


常磐線に乗り換えて、いよいよ合宿地に向かいます。

楽しみでもあるけど、ちょっぴり不安も。
空いていたお陰で、みんな座って行けました。


こちらはリョウヘイがスマホをいじって。

これがいつも見てるサイト。
ちょっと凄く無い?
じっと座ってられないでしょ?


北柏にはお迎えのバスが到着していました。

大型バスだけど、補助席も全部使ってちょうど満席。


その頃、塾長とコーメイパパは一足先に合宿所へ到着。

みんなが来る前に事務室へ御挨拶を済ませておきましたよ。


日が高くなるに連れ、だんだんと青空が広がって来ました。

いや、そこまで晴れて頂かなくとも。
既に充分に暑くなっています。


初日の宿泊客です。

一部宗教団体なども利用されていますが、一緒に泊るのは中学軟式野球全国大会に参加している新潟代表と、プロサッカーチームのジュニア団体。
みんな礼儀正しく規律の行き届いた団体ばかり。


さあバスが到着。

気持ち悪くなった奴も現れず、みんな元気にバスから降りて来ますよ。


ポロポロポロポロ。

出て来るわ出て来るわ。
こうして見ると、かなりの団体でございますね。


せっかくなので、移動の際の班毎に記念撮影。

まずは【たからもの班】


続いて【そこそこ大切班】


こちらは【騒いだら叩いて良い班】

だれも騒がなかったので、叩かれた塾生はいなかったようです。


ここは班長が最も怪しい【グーで叩いて良い班】

班長から色んなサイトを見せて貰いながらやって来ました。


そして最後は【ひと山なんぼ班】

卒部生達の先導のお陰で、全員が無事に到着できましたよ。

さあ、いよいよ合宿の開始です。


 


東綾瀬小運動会

2015年09月19日 | 歴史

同じ足立区でも、小学校によって運動会のシーズンは随分と異なるんですね。
他の塾生達の運動会から遅れる事3カ月。
今日は東綾瀬小学校の運動会を見学に行って来ました。

 
住宅街のど真ん中にある遊歩道。

こんな小道が長く続いているって知ってました?
ここを自転車でトロトロ行った突き当たりが東綾瀬小学校になります。

 
グラウンドの広さは平成塾のホームグラウンドの3分の1くらい?

その形状も特殊なので、1か所に父兄達が集められています。

 
父兄席はこんな感じ。

撮影場所から後ろにも父兄席が続いており、座りながら観戦するのは難しそうですね。
塾生達は日頃恵まれた環境で練習している事を感謝するんですよ。

 
4年生の表現。

真ん中で大和が頑張ってます。
まあ塾長にはどーでも良いのですが。


で、次はいよいよヤマトのレース。

80mを走りますよ。

 
緊張すると爪を噛み出すヤマト。

噛んでる噛んでる。

 
トラック1周が100mくらいなのかしら?

1周近くをUの字型に走ります。
ヤマトは一番外側の4コースね。

 
セパレートコースなので、外側の選手が前方からスタートします。

そのお陰でトップでコーナーに飛び込んでくるヤマト。

 
で、これがゴール直前。

結果は割愛。


今日は中1になるヤマトのお姉ちゃんと話しが弾みました。
意外な知識が塾長のツボに入り、ちょっと驚き。
彼女が20歳を越えたら、是非とも一緒に飲んでみたいものです^^

 


いよいよ合宿

2015年09月19日 | 業務連絡

明日から血と汗と涙の合宿2015が始まります。
電車、バスと乗り継いで行きますから、みんな今日はたっぷりと睡眠を摂っておいて下さい。
お母さん達には大変申し訳ありませんが、明日のお昼ごはんになるお弁当作りを宜しくお願い致します。

卒部生達は班長として、塾生達の先導を宜しくお願い致します。
特に電車のホームなど、一瞬の不注意で大事故に繋がりそうな場所は、更に細心の注意を払って下さいね。


初日は移動、オリエンテーション、自由時間、ハードな練習、入浴、肝試しと盛りだくさん。
特に肝試しは、今年からコースが長くなるから頑張ってね。

あ、そうそう。
ブログには載せなかったのですが、昨年の肝試しでカメラに妙な物が写っていたので紹介しておきますね。

 
白いワンピースでは無かったのですが・・・

森の中を移動する赤い着物の女性らしきもの。


これは真っ暗な森を写そうとして、偶然に撮れてしまった1枚。
白いワンピースと強く念押ししてたから、あれ?と言う感じでした。


で・・・
合宿前に決定的な1枚。

明日はこれに出合わないように気を付けてね。


 

誘われても付いて行っちゃ駄目だよ。

 


パワースポット?

2015年09月15日 | 歴史

連日続いた雨が上がり、この日は見事な秋晴れ。

 
空気も乾いていて、まさにスポーツの秋って感じ?

心配されたグラウンドコンディションも、水捌けの良さで全く問題無し。
動き易い1日となりました。

 
すぐさま上級生達が練習準備に取り掛かります。

もう6年生達は手慣れたもの。
サクサクとラインが引かれて行きますよ。

 
なぜかホーム周辺に集まる塾生達。

メジャーの端を抑える為に、必ずここに一人は必要なんだけど。
どう言う訳か用の無い塾生はここに集まって来ます。
ここに居れば作業しているように見えると思ってるのかしらん?

 
どう見ても作業してるようには見えない奴がいるんですけど。

主将も注意せんかい。


ホーム付近ではまだこの人数。

これがもう少し時間が経つと、面白い現象が起こりますよ。


さあ、そろそろ塁の設置が終わったかな?

最後の仕上げに移りますよ。


バッターボックスを書く頃に、集まる人数がピークに。

平成塾のパワースポット?


時間ぴったりに練習開始。

この日もお休みが多いなぁ。


アップの列も随分と短いですよ。

と言う事で、少し考えてみました。

昔はもう少し塾生達が上手くなるのが早かったような気がします。
なんでだろう?
個人差なのかな?
等とお気楽に考えていたのですが。
今との違いに気が付きました。

昔の塾生達はほとんど休まなかったんですね。
その為に、一人一人の課題と対策を行えたのですが、最近の塾生は簡単に休んでくれます。
なので次回の練習ではあの塾生にこんな練習をさせようと考えていても、練習前日に明日は家の用事で休みますでおしまい。
せっかく壁を乗り越える寸前の塾生が1カ月も休んでくれたりすると、次に出て来た時には元の黙阿弥。

平成塾に入れる時には、子供を強くして欲しい、簡単に諦めるような所を直して欲しい、責任感を持たせて欲しい等の期待を寄せるお母さん達。
けれども子供にそれを植え付けられないのは、お母さん達の行動に起因する所が大きいです。
塾生達を見ていても、簡単に休まない塾生は上手くなるスピードが違いますね。

と言う事で、昔の平成塾のルールを復活させたいと思います。

今後、如何なる理由で休んだ場合でも、その次に参加した練習ではグラウンド10周を走る事。
これはグラウンド準備が始まる前に走り終わっっておきなさい。
2回続けて休んだ場合はどうなるって?
当然20周でしょ。


 


合宿費用徴収のお知らせ

2015年09月09日 | 業務連絡

次回、9月12日の平成塾で合宿費用の徴収を行います。

各自、名前を書いた封筒に、人数分の費用をお釣りの無いように入れて提出して下さい。
卒部生達も費用の提出を忘れずに。


尚、まだ合宿申込みを完了していない方(レフダイと、その家族のみ)は、申込み用紙も合わせてお持ち下さい。


宜しくお願い致します。