さあ平成13年度最後の行事。
大納会が行われます。
時間ぴったりに作業開始。
大挙して部屋に押し寄せる塾生達。
まずは大量に持ち込まれる寄付の品々。
いつもいつも御父兄には感謝申し上げます。
準備は全て塾生が行います。
平成塾の大納会は、別名「父兄に感謝する会」とも呼ばれるんです。
1年に一度くらい、感謝の気持ちを形に表す日があっても良いよね。
何しろ大人数で行う大宴会ですから、準備する物も大量。
手際よくみんなでテーブルを運びます。
テーブルの設置が終わったら、今度は座布団隊。
運んで敷き詰める座布団は100枚以上?
それとは別働隊が皿を配ります。
誇りを立てないように気を付けてね。
早く早く。
皿を1枚1枚取り分けるのが大変。
今度は飲み物。
同じ間隔で置いて行けば良いのかな?
あれ?
飲み物ってセルフサービスだったっけ?
女の子達は食べ物。
同じ料理でも男の子が配るより、遥かに清潔に感じます。
え~と・・・ まずは大皿に・・・
あ、こぼした・・・
黙ってりゃ分からないわよ。
続いてお菓子。
おい、自分達はどの辺りに座る?
なんだ?
何か良い作戦でも?
こちらは大量に届けられたヤクルト製品。
そうなんです。
平成塾はヤクルト関係者に名前が通ってるんです。
いつもいつもありがとうございます~^^
こちらは紙コップ作成班。
一人一人の名前を書いてますよ。
トイレの前に設置された受付で配るそうです。
ちゃんと用途を説明して渡してね。
そして父兄到着前に塾生達を集めて打ち合わせ。
今日は「おもてなし」だからね。
続いて松岡コーチも打ち合わせ。
本日の段取りなど、詳細が伝えられて行きます。
さあ、ほぼ準備は整ったかな?
そろそろ父兄達がやって来ますよ。
お母さんチームとプチ塾生が死闘を繰り広げている頃。
グラウンドの反対側では、6年生を壮行する紅白戦が行われておりました。
指導陣も混ざって、この日は純粋に野球を楽しみます。
エラーしたって、この日ばかりは誰も怒られません。
笑われるけど・・・
この日、最も活躍していたのが6年生のキンチョー。
初めてこの塾生を見た時には、まだこんな奴がいたか・・と言うのが感想でした。
恐らく平成塾が無かったら、一生野球なんかに関わる事も無かったんじゃないかしら?
ヒットを放って、一塁で胸を張るキンチョーと構えるベープ。
そもそもキンチョーってあだ名は緊張では無くて金鳥から来ているのですよ。
捕球する格好が蚊を叩いているみたいだったのでキンチョーになった訳ですが。
その時、一緒に練習していたお陰でベープになった事は、あまり知られていないみたいです。
トシユキも伸び伸びとプレーします。
卒部生達が注目する中、良い当たりを飛ばせるか?
二塁への盗塁を試みるケンタロウ。
ランナーが走ったと大きな声で指示を出すベープ。
トシユキの構えは2km先からでもトシユキって分かるな^^
これでもグリップの位置が随分と改善されて、バッターっぽくなりましたね。
ケンタロウの気の無いスイング。
当たってもボールが飛びそうには見えないんだけど・・・
もう少し速く振ろうと言う気にはならんかね?
それでも6年生達は満面の笑み。
野球と言うスポーツを心から楽しんでくれて、本当に良かったよ。
グラウンドでこんな笑顔を見れる事が、指導陣の幸せですね。
お母さんチームもプチ塾生も一歩も引かず。
意外にも抜きつ抜かれつの好ゲームとなりました。
打席にはお母さんチーム主将を務めるあかねママ。
チーム代表として、一発が期待されます。
がっ! 残念。
どうも明るい所は苦手みたいです。
お母さんチーム、実は打つだけではありません。
意外と守備も固いのです。
本塁直前で刺されるユウダイ。
お母さん達から矢のような? バックホームがありました。
そして打つ時になれば容赦しません。
日頃どれだけストレスを溜めてると思ってんだ。
こんにゃろ~っ
この●□〒☆▼§○!!
(とても書けません)
打球は高く、果てしなく遠くへ。
外野を守っているプチ塾生達の頭を軽々と越えて行きます。
打つ時は鬼気迫る表情のお母さん達。
でも周囲の目を意識した時は、急に可愛くなります。
打つ時です。
それでもやられっ放しで終わらないプチ塾生達。
要所要所で反撃しますよ。
そして体験くんが魅せてくれました。
弾丸ライナーを外野に運ぶと、俊足を飛ばしてあっと言う間に本塁へ戻って来ます。
こりゃ将来期待できそうですよ。
温かいと外にいるだけで楽しくなりますね。
本当にこの日は、そんな感じの1日でしたよ。
キャッチボールするキンチョー。
このフォームもこの日で見納め。
独特なフォームのトシユキ。
なんで柔道をやっている人って、膝が開いちゃうんだろうね?
さあ、サブグラウンドではプチ塾生対お母さんチームの試合が始まります。
まずはプチ塾生達の打順決め。
プチ塾生のキャプテンはあかね。
平成塾に入って以来の大役です。
対するお母さんチームのキャプテンはあかねママ。
親子でチームを代表してジャンケン。
試合前の挨拶。
親子で楽しく遊べるのも、あと僅かですよ。
子供の成長は早いですからね。
とっても良い思い出になる事を望んでいます。
そのまま、まともに試合をさせると、いつまでもチェンジにならないので。
要所要所は指導陣が守ります。
守備のお手伝いですが、たまに足を引っ張る事も?
いざ始まってみたら、闘争心むき出しのお母さん達。
いきなり最初から本気モードです。
来た~っ!
え~い。
同じ空振りでも豪快です。
勢い余って一回転。
いったいどこまでボールを飛ばそうとしてるんでしょう?
意外と健闘するプチ塾生達。
試合は逆転に次ぐ逆転でシーソーゲーム。
トシユキの弟はお母さんチームへ。
周囲の気迫に押されて、いまいち精彩を欠きます。
ボールよね? ボールでしょ?
始まる前のやる気の無さは何だったのでしょう?
日頃のストレスを思う存分吐き出していらっしゃるようで。
この日は2013年度の最終練習。
6年生にとっては、平成塾最後の練習参加になります。
日頃の行いのせいでしょうか、日差しも温かく絶好のスポーツ日和。
そして、この日は親子大会が開催されますよ。
青空の下でキャッチボールに励むお母さん。
心配していたより、何とかなりそう?
緩いボールならきちんと捕りますよ。
いつもと違う雰囲気に、塾生達も少し浮かれています。
何故か意味も無く走り回る塾生達。
やっぱりお母さん達が参加すると嬉しいんだね。
当のお母さん達はやる気があるのか無いのか・・・
なかなか準備を始めようとしません。
さあ、この日も体験くんがやって来ました。
小学校4年生にして50mを7秒台で走る、とんでもない体験くんです。
過去にソウシが一緒に走って、物の見事に差をつけられた体験くんですよ。
時間通りにアップ開始。
この日のアップがいつもとちょっと違うのは・・・
後からやる気を感じない集団が付いて行きます。
掛け声も勇ましい塾生達。
ため息がうるさいお母さん達。
きちんと並んで走る塾生達。
なんとなく固まって走るお母さん達。
掛け声は出しませんが、無駄話は辞めないお母さん達。
その声を塾生達に合わせて掛け声にして頂けたらと思うのですが・・・
アップは早々に一周で終了。
充分に温まったので、これ以上走るのは無駄なんだそうです。
怪我をしないように、お母さん達もストレッチ。
きちんと準備運動しないと、後から思わぬ怪我に繋がりますからね。
お母さん達と一緒のストレッチに、塾生達も興味津々。
きっとお母さん達は身体が柔らかいんだろうなぁ。
で・・ 女性が最も得意の筈のストレッチでは。
意外にも悲鳴をあげる某お母さん。
うげ~っ
びえ~っ
言葉を失う塾生達。
皆さん
今年の大納会の出欠確認が行われています。
幹事さんの事を考え、なるべく早く書き込んであげて下さいね。
それと次回の練習は親子大会を行います。
日頃は運動不足のお父さん、お母さん。
きっちりとストレッチを行いますから、時間ギリギリに来ないようにね。
塾生達はいつも通りに集合。
指導陣は12時半までに集合下さい。
参加されるお父さん、お母さん、卒部生達は1時にグラウンド集合です。
みんな飲み物を持って来るんですよー
この日は練習前に野球教室。
ピッチャーが行うセットポジションとボークについて講義を行います。
そう言えば、昔の塾生達はよく色んな事を聞いて来ましたねぇ。
練習前には必ず誰かが塾長の所へ来て、解らない事を教えてくれとお願いに来ました。
最近では練習前に、こんな講座を開く事が珍しくなって来ちゃいましたけどね。
ピッチャープレートの意味を教えます。
単に野球場に落ちている板じゃ無いのよ。
この板がとっても重要な意味を持っているのです。
一応真剣に聞く塾生達。
知らない間に塾長の真似をして、手はセットポジション?
いつの間にか全員でセットポジション。
学校の勉強でも、これだけ真面目に聞いてるのかしらん?
真剣な眼差しの塾生達。
けれども、3歩進むと忘れちゃうのよね・・・
時間ぴったりに練習開始。
宜しくお願いしま~す。
いちにっ そ~れ。
あ、もう駄目だ。
完全に忘れたと思う・・・
御父兄の皆様へ。
次回、平成13年度最後の練習となります。
6年生はこの練習を最後に平成塾を卒部する事になりますが。
指導陣より昨年行った親子大会を恒例の行事にしようとの声が上がっております。
そこで。
3月22日、塾生対御父兄の大会を催します。
昨年参加された父兄は勿論、これまで見学に来た事すらないお父様達の参加もお待ちしています。
詳細は近日中に発表しますので、御予定の調整だけ宜しくお願い申し上げます。
なかなかブログを書く時間が取れませんねぇ。
楽しみにしている塾生達のお爺ちゃん、お婆ちゃん、ごめんなさいね。
ブログが更新されないのは、お爺ちゃんお婆ちゃんが、慣れないスマホの使い方がよく解らないからでは無いですよ。
さて、既に一部の小学校では来年度の予定が発表されたようです。
中北分に関してはゆうきママより連絡を頂きました。
他の小学校も9月の予定を教えて下さい。
時間ぴったりに練習開始する平成塾。
ソウシが主将になってから、開始時間が遅れた事が無いんじゃない?
当たり前のようだけど、これをずっと維持するのって意外と大変な事ですよ。
何しろ責任感なんて単語が、ある事すら知らない塾生達をまとめているんですから。
この日、また一人塾生が増えました。
昨年体験に来ていたギンジです。
体験から随分と長い時間を経て、ようやく塾生になりました。
新塾生の挨拶が終わった所でアップ開始。
雲ひとつ無い、抜けるような青空。
塾生達の元気な掛け声が響き渡ります。
ほんと、この瞬間だけは野球が上手そうに見えますね。
この日は温かいので、お母さん達の出足も好調です。
まるで冬眠から覚めたみたい?
何しろ寒い時にはほとんど見学に来ませんからね。
あと暑い時も・・・ 湿気が多い時も・・・ 風が強い時も・・・
ストレッチ開始。
この時間、塾生達はどんな事を考えているんでしょうね?
今日はあの練習をして、今まで出来なかったあの課題を克服しよう。
他にもバットスイングを速くしなくてはならないし、最初の一歩が出るタイミングをマスターしなくては。
なんて事を考えている訳も無く。
むしろ何か考えているんだろうか?
こちらは異常に身体が柔らかいゆうき。
筋肉構造を全く無視した肩の動き。
大人がこれをやると、肩の取り外しが出来るようになります。
うわっ なんじゃありゃ。
肩に骨が無いのかしら?
この時間帯までは上手そうに見える塾生達。
ストレッチだけなら、いっちょ前の野球選手に見えなくも無い?
と言う訳でも無く。
仕事前の魚屋さんに見えるレンオン。
さあ、今日もいっちょ鯛から卸すかぁ。
ストレッチと言うより、何かのお願いだね。
神様、今日の晩御飯はハンバーグが出ますように・・・
毎日、暑かったり寒かったりの連続ですが、みんな体調管理には気を付けてね。