インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

3月と4月の予定

2010年02月28日 | 業務連絡
昨日、次の練習は3月13日だなんて発表したばかりですが、新たに練習日が増えました。

3月と4月の解っているスケジュールを発表致します。


3月 6日(土)  9時~12時 谷中グラウンド
3月13日(土)  1時~ 5時 辰沼小グラウンド
3月20日(土) 12時~ 2時 谷中グラウンド
3月22日(月)  1時~ 4時 佐野センター 大納会
3月27日(土)  1時~ 5時 辰沼小グラウンド

4月10日(土)  1時~ 6時 辰沼小グラウンド
4月18日(日)  8時~ 1時 足立東高グラウンド
4月24日(土)  1時~ 6時 辰沼小グラウンド


以上が解っているスケジュールです。

みんな、しっかりメモして予定をしておいて下さいね。
特に誰かさんは、絶対に忘れない場所にメモしておく事。

それと最近やたら休む塾生がおりますが、今の内にしっかりスケジュールを確認しておいて下さい。


本日中止

2010年02月27日 | 業務連絡
本日、生憎の雨で練習中止です。

次回は3月13日。
6年生は残すところ僅かなのに、とっても残念ですねぇ。



で、指導陣は大切なミーティングを行いますので、本日1時にアオトン集合。
昼間の内にパパッと片付けちゃいましょうね♪


長引く体験

2010年02月26日 | 歴史
現在、たくさんの体験参加者を抱えている平成塾です。

平成塾は年会費が3千円、年度の切り替えが4月と言う事もあってか。
どうもこの時期は体験が長引くような気がする・・・・
みんな新年度になったら正式加入するつもりなのね。

因みに、現在体験で参加している塾生が4名。
明日も新しい体験希望者が参加する予定です。

指導陣はあまり休まないでね。
それでなくとも手が回って無いんだから。
できる限り、塾生個々の実力に応じてクラス編成したいのよ。


ところで、明日は天気が悪そうですねぇ。
明日の平成塾終了後に、指導陣で集まって来年度の計画やら大納会の打合せを行おうと考えていたのですが。
もしも練習が出来ないようであれば、夕方くらいから一度集まりましょう。
詳細は明日発表します。



さて、先日の平成塾。


この日はと~っても寒かったので、徹底的に身体を温めてやります。

いつもは練習の締めに行うリレーを、アップ直後に行う事にしました。


全員が一丸となってトラックをひた走ります。

小さいのも大きいのも、学年も何も関係無し。
ひたすらチームの勝利の為に全力疾走。


必死の形相で行うバトンリレー。

何気無い動作なんだけど・・・
なんで右側からバトンを受け取るかなぁ・・・
野球選手なら左側からバトンを貰った方が、スタートを切り易いだろうに。


と、そこへ現れたローリー。

この日は中学校の制服採寸の為に、参加するのが遅くなりました。
そうかぁ・・・
ローリーがいなかったから、リレーにイマイチ迫力を感じなかったのね。


指導陣一人一人に挨拶して回るローリー。

お、ローリー。
今日はどうした?

はい、中学校の制服採寸で遅くなりました。

お、ローリー。
今日はどうした?

へ? あ、はい、中学校の制服採寸で遅くなりました・・・

お、ローリー。
今日はどうした?

え~と・・・ 中学校の・・・


他の人達の話しは聞いていない指導陣。


体験参加の塾生も奮闘します。

これで何回目のダッシュでしょう?
実はこのダッシュが小学生の瞬発力を養うには最も適した練習なんですよ。

長い距離を時間をかけて走らせるのは中学校になってから。
この時期はとにかくダッシュを繰り返させます。


それでも何度も繰り返すと・・・

さすがの小学生でも疲れて来ますね♪
でも、これが大切。
ここで疲れると、内臓や僅かな筋肉が酸素の摂り方を学習するんです。
結果、体力向上に繋がるんですね。


それにしても・・・

大人がこれをやったら、内蔵が学習する前に息を引き取ると思う・・・・






【塾長コレクション】

平日の朝御飯


御無沙汰です

2010年02月25日 | 歴史
ひょえ~っ

忙しさにかまけてブログを放置していたら、あっという間に一週間も経過してしまいました。
楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありませんでした。
特に孫の活躍を期待している田舎のお爺ちゃん、お婆ちゃん達には心よりお詫び申し上げます。

塾長の会社が滅茶苦茶忙しかったんだよ~
それこそ煙草を吸う暇も無いくらい。

って、とっくに煙草は辞めたんでした。
お陰で食欲が妙にあるんですけど・・・
やたら食べるので、どんどん人として丸くなって行く塾長です。
煙草を辞めたお陰で、不健康になっているような気がする・・・・・



さて、遠い昔に記憶を戻して。


アップが始まったばかりで足首を捻挫した金太郎。

どういう事・・・・  (-"- )

でも大丈夫。
平成塾では捻挫程度なら完璧なテーピングが行われます。
まあ、痛いのは本人だけだしね。
塾長はちっとも痛くないし・・・


50mを計測した所で、全員の走るフォームを矯正します。

どうも腕の振りがなってません。
全員そこに並びなさい。

って・・・
この日は妙に人数が少ないな・・・


一人一人腕の振り方を直して行きます。

どうしてそんな出鱈目な腕の使い方ができるかな。
走り辛くないのか?

って、アポロ!!
お前も見てないでやるんだよっ!


もっと速くっ!

脇を開けるなっ!
肘は直角にっ!
もっと速くっ!
もっと大きくっ!
チュートン踊るなっ!


それでは比較的腕の振りが良い塾生の模範演技を。

みんなよく見て真似するようにね。


続いて反面教師として、絶対に真似をしてはいけない塾生も見てね。

まず表情が世間をなめてるでしょ?
ブンブンなんて台所でツクネを作っているみたいよ。


続いて腿上げ。

必ず足の付け根より高い位置まで腿を上げてね♪
そうそう、イブキなかなか良いじゃない。

じゃあ行くよ♪


それ~っ!

もっと高くっ!
もっと速くっ!
腕を振れっ!
ハアハア言うなっ!
アチャモ! 誰が休んでいいと言ったっ!






【塾長コレクション】

ねじりドーナツ


リベンジ

2010年02月17日 | 歴史
ここの所、毎日寒い日が続きます。

例の一件以来、寒さを最初に頭で感じる塾長です。



さて、塾生達に50mのタイムトライアルをさせてみましたが。
納得の行った塾生、行かなかった塾生、こんな筈では・・・との声が聞こえて来るので、もう一度全員にトライさせてあげました。


2本目は1本目のタイムを参考に、遅かった塾生から測ってみます。

タイム順なので、同じような速さの塾生同士が一緒に走りますよ。
1本目より良いタイムが出るかもね。


2本目は意地になるチュートン。

琳太郎はちょっと疲れちゃったかな?
何しろ平成塾のアップを最初から体験してますからね。


2本目、全力で走る金太郎。

金太郎はアップのスキップの時に、足首を軽く捻挫しちゃったんですね。
それで1本目は流していたそうです。

ところで。
ギンジはフルーツポンチの村上に、立ち振る舞いが似ていると感じるのは塾長だけでしょうか?


こちらも良い勝負です。

それにしても・・・・
ソルトもタンタンも腕の振りが甘いなぁ・・・
散々練習させているのに、一向に改善されませんねぇ。


一見、一人で走っているように見えますが・・・

実はタチャモとデッドヒートを繰り広げているイブキ。
こうやって争いながら走った時が、最も良いタイムが出るんですよね。


随分と早くから登場したキャプテンタカ。

しかも争っている相手が、3年生のアポロってどう言う事?
アポロが速いのか、それともタカに問題があるのか・・・


こちらは4年生同士の対決。

イクラもペペも一歩も譲りません。
意外と良いライバルなんじゃないの?
お互いに守備に問題があるし・・・
バッティングは安定しないし・・・


もう一人の4年生、ブンブンはひとつ上のクラスにいました。

ところが、そのブンブンを引き離しているのは3年生のリョウ。
なんだ?
どういう事だ?
スーパースターの登場か?


この日のトリは、アチャモとユースケのデッドヒート。

なかなか良い勝負してますねぇ。
何か足りないなぁ・・・ と感じていたのですが。
そうか、この日はローリーとジェッターの俊足コンビがいないのでした。

タイム計測なんてしてやると、塾生達は燃えますねぇ。
とっても寒い日でしたが、段々と塾生達は芯から温まり出した様子です。










【塾長コレクション】

タンドリーチキン

アップと

2010年02月16日 | 歴史
さすがに乾きが早いグラウンドも、雪が散らついている内は走り回るのが躊躇われます。
仕方ないので、この日は犬走りを使ってみんなでアップ。

何しろ、一人にやらせたら何十人もおなじ場所を通りますからね。
ちょっと柔らかかったぬかるみが、すぐに沼になってしまいます。



雨の日はみんなでスキップ♪

楽しそうでしょ♪
面白そうでしょ♪
是非やってみたいと思います?

この遠くまで飛んで、高く跳ねる野球部スキップ。
見るとやるとでは大違い。
スキップって、こんなに辛いものだったのねって感じなんですよ。


前回、体験で参加したいぶきは、この日も体験。

前回の練習では途中参加でしたから、初めて受ける平成塾の洗礼。
言われた事はふたつだけ。
出来る限り高く飛びなさい。
もうひとつは、楽しそうに笑顔で飛んでね♪


既に火花を散らす男同士の意地。

1年生とは言え、先輩のチュートンは新入りに負ける訳には行きません。
先に出発した琳太郎を抜かしてゴールに向かいます。

うんうん。
気持ちはとっても解りますよ。
また、この気持ちが大切なんですよね。


この後、思ってたほどぬかるんでいないグラウンドを利用して、全員に50m走を行わせました。

果たして塾生達はどの程度のタイムで走り切るのか。
全員が二人ずつでタイムトライアルを行います。

塾長が学生だった時には、とっても短く感じた50m。
完全に加速に乗る前にゴールに入っちゃうなぁなんて考えていたものですが。
今見ると、こんなに遠い距離だったっけ?
途中でお弁当を食べたいくらいの長距離になっていました。


意外と速いイクラ。

直線を走らせると、結構走るんです。
問題は野球において、走るタイミングを理解してないだけなんですね。


疾風のように走り抜けるユースケ。

おおっ!
風になってるじゃない。
なんか格好良いんじゃない?
見直したぜユースケ。


誰だお前っ!?

思いがけない韋駄天リョウ。
いぶきもそこそこ速いんです。
なのに、グングンと差を広げるリョウ。

お父さんに比べると地味ないでたちですが。
実はお父さんの倍は速いのです。


この辺りはタイムよりも体力勝負。

1本のスピードに賭けると言うよりも、何本でも走りまっせって感じ?
それでも意外とそこそこ速いんですよ。
しかも何回測っても同じタイムを叩き出します。


せめてマスクを取れば良いのに・・・・

マスクなんてしてたら苦しかろうと思うのですが・・・
お母さんのセンスに忠実に従うアポロ。
見ているだけでこちらが苦しくなりますね。
しかもお母さんは、寒い日なのでグラウンドに姿も見せません・・・


先ほどの雪辱を果たす琳太郎。

おおっ!
チュートンどうしたぁっ!?

1本目は油断していたチュートンを、見事に琳太郎が抑えました。
けれども、2本目はさすがにチュートンが先輩の意地を見せましたよ。
当分、ここの対決は熱い火花が散りそうですね。


1本目の計測での上位入賞者です。

互いの間は100分の1秒単位。
勿論、4位以下も同じ差しかありません。

それでも嬉しい上位入賞。
誰が何と言おうと、今回の結果は僕達がベスト3なんだもんね。






【塾長コレクション】

雲呑麺(ワンタンメン)


ひと足早く

2010年02月15日 | 歴史
遊び道具を見つけた塾長。
重たいバットを振るのが大変だと解ると、今度は塾生達に振らせてみます。
(遊び道具の後は遊び相手を探すと言うのが基本ですね)


柔道では豪腕を誇るペペでも。

さすがにこのバットは振るのが大変そう。
重たいですと言うペペに、ちょっと嬉しい塾長。


あのフォームが綺麗なタチャモでも・・・

このバットで素振りをするとこんな感じ。
こんなトップバランスのマスコットバットなんて、ひょっとして誰も振れる奴なんていないんじゃないの?
と塾長が自分を正当化しようとした時・・・・


普通にバットを振り切るハットリコーチ。

さてはスイッチをオンにしやがったな・・・





自分ができない事を他の人ができてしまうと面白く無い塾長。

今度は廣岡コーチに言いがかりを付けます。
なんで、そんな軽装で来てるのよ?
それでヘッドスライディングなんてできるの?
(過去に指導陣が練習中にヘッドスライディングをした事はありません)



と、そこへ・・・ 今週も体験希望者がやって来ました。

琳太郎くんと言います。
身体は大きいのですが、実はまだ年長さんです。


琳太郎くんは野球が大好き。

その風体と物怖じしない性格から、あのやんちゃな朝青龍を彷彿させます。
なんか愛すべきミニ朝って感じ?
発言や態度なんてそっくりです。


早速キャプテンから言葉遣いやお辞儀の仕方を習います。

大きさがほとんど変わりませんが、方や6年生6年生~
こなた年長、年長~
見合って見合って  って感じです。


早速みんなに紹介されるミニ朝こと琳太郎くん。

ここでも全く物怖じしません。
早く野球がやりたくてうずうずしてる感じ?
堂々とした態度に唖然とするキャプテンタカ。


遂にチュートンにも後輩ができました。

はい、琳太郎くんの並ぶ場所はここね。
チュートン、ちゃんと面倒見てあげてね。


並び順はチュートンより前だけど・・・・








【塾長コレクション】

フレンチトースト



小雪混じり

2010年02月14日 | 歴史
この日は朝から雪が散らついておりました。
練習を行うか、中止にするか微妙なところ。
けれども、雪が乾燥していたので練習決行。

と、通達したまでは良かったのですが・・・
天気や気温に関係無く、練習があるとなれば1時間前には喜んでグラウンドに集合してしまう塾生達。
仕方なく、塾長はこんな寒い日に早めにグラウンドに来る羽目に・・・

まさかねぇ・・・
とグラウンドに到着してみると案の定。
既に何人かの塾生が到着しています。


いつものように待機していると風邪をひいてしまいそう。

急遽、塾生達にスキップを命じる優しい塾長。
とにかく、身体を冷やさせないように運動させます。


スキップと言っても、野球部が行う筋力トレーニングの一種。

物の30mも飛ぶと、太腿の前も後ろもパンパンです。
温まって、身体が鍛えられるから調度良い感じ?
と感想を抱く、自分は何もしない塾長。


チュートンだって飛ばせます。

いくら褐色細胞が多い年齢とは言え、これだけ寒いと突然低体温症になりますからね。
ちょっときつい有酸素運動をさせて、手っ取り早く身体を温めてやりますよ。


キャプテンなんて、みんなより多く飛びます。

何しろ、自ら見本を見せるからよく見てろよなんて言っちゃいましたからね。
これで手抜きはできないでしょう。

後からやって来た塾生達は、みんないったい何事?って驚きます。


スキップする廃品回収のおじさん。

この服装のセンスは、お母さんのセンスだそうです。
塾長は意外とこのセンス好きですよ。


練習開始30分前には、既にバテている塾生達。

みんなゼーコゼーコうるさいです。
静かにしなさい。


おっと、いかんいかん。

せっかく身体を温めたのに、ここで休んだら汗が冷えてもっと寒くなってしまうよね。
身体を冷やさないように、もっと続けて飛ばなくちゃ。
と・・・ 着膨れでパンパンになった塾長に言われる塾生達。


時間が経つに連れ、飛んでる塾生が増えて行きます。

グラウンドに来るや否や、いきなり飛ばされる塾生達。
え?
なんでですか?
訳も解らず飛ぶ塾生。

この日、ノアが休みですと報告しただけで、ノアの分も飛んで来いと言いがかりを付けられた不幸なペペ。


だんだんと薄着になって行く塾生達。

誰も彼も顔を真っ赤にして喜んでいます。
みんなの喜ぶ顔を見ると、ちょっと嬉しい塾長。


そこへ名取コーチが玩具なんて持ち込んだ物だから大変。

すぐに玩具に興味を示す塾長。


バットの先端に鉛を仕込んだ特殊なバット。

トップバランスの硬式用マスコットバットって感じ?
持った感じでは1.5kgくらいだと思うんですが・・・
先が重たいので、それ以上に重たく感じます。


きっちりと振れるか試してみる塾長。

うう~ 重たいっ
全然振り切れないなぁ・・・
ムキになって素振りする塾長。



お~い・・・・
塾生達はどうするんだぁ?






【塾長コレクション】

鱈(タラ)大根





場つなぎ2

2010年02月12日 | 歴史
いよいよ明日は平成塾。

今回は随分と間が空いてしまいましたね。
前回休んだ塾生なんて1ヶ月ぶりでないかしら?


さて、昨日に引き続きお手伝いに来てくれている卒部生シリーズ。

今回はポワワンでございます。
現在中学2年生ですが、入塾した時には小学校2年生でした。

これでも、この頃の平成塾ファンにはポワワンファンが多かったんですよ♪


歯が有りませんけど・・・


困難との対峙

2010年02月09日 | 歴史

平成塾では、毎回練習の際に写真撮影を行っています。

これは各家庭からお預かりした宝物が、どんな練習をしてどのように過ごしているのか御報告をする目的と、現状の塾生の実力を本人と指導陣がシェアする目的がございます。

毎回練習時には200枚前後の写真が撮られる訳ですが、夏場と違って冬場は日が落ちるのが早いんです。
なので、夕方近くなると写真の撮影が非常に困難。
撮影していない訳では無いのですが、塾生達の動きが速いのと、光が不足で写真が上手く撮れません。

これは決してカメラマンのマヨネーズがサボっている訳では無く。
次回のカラオケのネタを考えていたからシャッターチャンスを逃した訳でも無く。
日頃、ジェッターと奥さんは仲良く出掛けるけど、本人は仲間外れにされている影響がある訳では無い事を強く御報告申し上げます。




さて、冬場に行われる仕上げの練習と言えば・・・


御存知、全員参加のリレーです。

この時期の子供達は、瞬発力が最も鍛えられる時期。
だらだら長距離を走らせないで、短距離を何本も走らせるべきなのです。

そんな時に、リレーと言うのは持って来いの練習ですね。
見ていても楽しいし・・・
見ているだけで笑えるし・・・
見ている事に限りますが・・・


小さいのから大きいのまで、全員が一丸となってチームに貢献します。

小学校1年から、人数合わせで参加させられた中学校3年まで。
参加している年齢差はおよそ9歳。
たまに指導陣も加わると、リレーに参加する年齢差は天文学的な数字になります。


どこのチームもアンカーは最も速い塾生もしくは卒部生。

ローリーは毎回卒部生との勝負をしなくてはなりません。
それでも一歩もひけをとらないローリー。
ここへ来て、ますます足が速くなって来ましたよ。


この全力疾走を何度も繰り返す訳ですが。

人は本当に疲れると訳の解らない行動をするみたいです。
あまりにバテて、腹を抱えて笑うタンタン。
息を切らせて大笑いするジェッター。

よしよし。
そんなに楽しいなら、何回でもやらせてあげようじゃないの。






【塾長コレクション】

塩梅そば

はい。
飲んだ後に食べるそばというテーマで製作してみました♪
生姜ベースの塩味のスープに、梅干の酸味を利かせています。

で、感想は・・・
こんな研究をしてないで、もっとお酒を控えろよって感じでしょうか・・・


回転軸

2010年02月08日 | 歴史
野球をやる時の二大動作。
ボールを投げるスローイングと、ボールを打ち返すバッティング。
この二つの動作には大きな違いがひとつ有ります。

体重移動を行い、身体が前に出て行くスローイングに対して。
バッティングは1箇所で回転を行い、決して頭の位置を動かしません。

実はバッティングを教える際に、この回転軸を身体で覚えさせるのが一苦労なのです。





綺麗に回転するタチャモのバッティング。

頭から身体に焼き鳥の串が刺さったような状態でしょ?
これだけ回転軸がしっかりしていると、空振りもしなくなりますし、打てば遠くまでボールが飛ぶようになりますよ。


キャプテンタカは、回転軸が前にずれます。

打ち始めた時と、打ち終わった時では、回転軸が前にずれているのが解ります。
これは左足の踏ん張りが利いてないからですね。
素振りが全然足りません。


イクラの場合は特殊なレアケースなので、解説が難しいです。

何しろ毎回フォームが違うからなぁ・・・
それでもそこそこボールに当たるから始末が悪い・・・


だんだんと回転軸がしっかりして来たタンタン。

今はまだ正確にボールを叩けませんが、まずは第一段階クリアって感じです。
これだけ腰を閉じて、回転軸がしっかりしてくれば、後は徐々に打てるようになりますよ。

ところが・・・


本人の意識と全く関係の無い所で、頭が全く動かない奴がいたりします。

今回、体験参加してくれたレンくん。
身体が全く前に出ないので、回転軸が狂いません。


どんなボールが来ても、全て同じフォームで打ち返します。

しかもバットを振り切ってるぞ・・・

塾長は15年くらい子供達の野球に付き合っていますが。
こんなフォームでボールを打てる子を見たのは、僅か二人目です。

この子には野球を続けて欲しいですねぇ・・・
良い指導者に巡り合えると素晴らしい選手になると思うのですが。







【塾長コレクション】

帆立豆腐


飛んでけ~っ

2010年02月06日 | 歴史
今日の志村動物園はルール違反だと思う。
最初の10分間でテレビの前から離れた塾長です。
ただでさえティッシュの消費量が激しいんだから、放っておいてくれ。



さて、無くて七癖とは言いますが。
投球フォームにしろ、捕球フォームにしろ、長年塾生達と一緒に野球をしていると、2km先からシルエットを見ただけで誰がプレーしているのか解る様になります。
ましてやバッティングなんて、守備の時より個人の癖が如実に現れますよ。


相変わらず打てそうも無いローリー。

振り出し始めのバットの位置が、これだけ身体から離れていれば天才イチローでもボールに当てる事はできないでしょう。
なんで素振りをしないかねぇ・・・
きちんと打ちたいと思わないものなんだろうか?


目を覆いたくなるギンジのバッティング。

仮にボールにバットが当たったとしても。
内野手の構えてる場所まで飛ぶんだろうか?


ここから少しずつまともになります。

やっと身体の開きが直って来たジェッター。
それでもまだまだバットが下から出てますよ。
もう少し右手をきちんと使えるようになれば、もっと正確に打てるようになるんだけどね。


フォームはしっかりとして来たアポロ。

意外にも綺麗なフォームでバットを振ってるじゃない。
タイミングは合って無いし、全くボールも見てないけど・・・


こちらは打球を追い掛け回す白雪姫軍団。

不幸にもボールが当たって痛そうにしているのは・・・
卒部生のポワワンでした。
すげー格好悪いな・・・  ( ̄‥ ̄)


この日まで、毎日素振りを300回ほどして来たアチャモ。

全く打てません・・・
如何に素振りがゆるかったか、とてもよく解ります。
しかも、全く打てなかったにも関わらず。
素振りはこの日でおしまいだそうです。 (-"- )


当てるだけじゃ無く、だんだんボールを運べるようになった金太郎。

良いじゃない?
左手の使い方がだんだんと解って来ましたね。
お陰で、ボールが少しずつ遠くまで飛ぶようになって来ましたよ。


おりゃっ!

お?
どうしたユースケ?
何やらきちんとバットを振り切ってますよ。
ひょっとして毎日素振りでもしてるかな?
スイングスピードが少しだけ速くなったんじゃない?






【塾長コレクション】

納豆揚げ


はい・・・ お酒の肴でございます ―( T _ T )→




踊る外野陣

2010年02月05日 | 歴史
塾長の家の近所のスーパー、ライフでの一番働き者は・・・
保安の岩崎さんだと信じて疑わない塾長です。

何しろ開店から閉店まで、10分に1度は店内巡回してますからねぇ。







さて、ノックを受ける外野陣。

とっても厳しい練習の筈なのですが・・・
何故か平成塾の外野陣は見ていて笑えるのでございます。


返球を行うギンジ。

本人は一生懸命なんですけどね。
もう少し男らしくボールを投げられないものでしょうか。
妙にこじんまりとしてるのですが・・・


よっとっ! ジャンプ一番ボールを掴むブンブン。

素晴らしいジャンプで素晴らしい球勘なのですが。
ひょっとして、このボール・・・
ジャンプしなくても捕れるんじゃないか?


素早くボールを拾うローリー。

獲物に襲い掛かる鷹のように・・・
って、なんでノッカーと反対側を向いてるんだ?
ここへ来る前に、いったい何があったんだろう?


ガッチリと腰を落として・・・

って、お~い。
捕球する左腕が足の外側に出ているよ。
それだと捕球する際に足が邪魔にならないか?


思い切り前に出て、腰はとてつも無く低く。

どうしたアチャモ。
フライを捕る時には、そこまで腰を落とす必要は無いぞ。
スカートでもまくるつもりか?


ストライ~ク♪ さすがは吉澤コーチ。

って、ちょっとポジションが違うんじゃない?
そこでしゃがむ暇が有るなら、1歩前に出た方が楽に捕球できないか?


キャー 来た~っ!

って、おいっ! (-"- )
全く余裕が感じられないんですけど・・・
もうそろそろ何とかなりませんか?


さて、体験希望者もいるので、便宜上並び順を決めてみました。

君はここね♪
白雪姫軍団に限りなく近いイブキくん。


決して敵わないまでも、一応相方の順番が気になります。

どこらへんですか?


はい、レンくんはここです。

これがオセロだったら、塾生のほとんどは体験くんにされていましたね♪





【塾長コレクション】

チーズ・オムライス

半熟玉子の中に、とろけるチーズが練りこんでありまふ。