インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

2012年メモリー 10月~12月

2012年12月30日 | 歴史

さあ、いよいよ残すところ今年もあと2日。
今年も色んな事がありましたねぇ。

 
10月8日

練習中のひとこま。
怒声が響き渡るグラウンドで、たまにこんなほっこりとしおた光景を見る事があります。

 
10月13日

練習前の整列をした塾生達。
スポーツの秋。

 
10月14日

本塁に突入するタチャモ。
練習では時として、こんな激しいぶつかり合いもあるのです。

 
10月27日

伊藤コーチのノックを見つめる塾生達。
なぜか全員が上から目線?

 
11月10日

クラス毎に課題が出されました。
プチクラスでは基本動作が繰り返されます。

 
11月23日

だんだんと寒くなって来ました。
ついこの前まで水を浴びていたのが嘘のようです。

 
11月24日

主将、副将が故障で休んでばかり。
副将代行のタンタンは、カルガモクラスの塾生が動く度に冷や冷や。

 
12月1日

紅葉に囲まれての練習。
秋の高い空に舞い上がる白球。

 
12月8日

ようやく怪我から復帰した副将バボ。
何しろ平成塾とは関係のないところで、みんなよく怪我をして来ます。

 
12月15日

大忘年会。
70人を越える人数で、大いに盛り上がりました。




以上、駆け足で今年の活動を振り返ってみました。
今年も誰一人として故障者を出さず、大きな怪我や事故も無く、皆様の宝物を無事にお返しできた事をご報告申し上げます。
また、ご父兄におかれましては塾生達のサポートを本当にありがとうございました。
指導陣もお疲れ様でした。
2013年も皆様にとって良い年であるようにお祈り申し上げると共に、どうぞ来年も引き続き宜しくお願い致します。


 


2012年メモリー 9月

2012年12月28日 | 歴史

今日でほとんどの会社が御用納め。
いよいよ年末年始休暇に入りますね。
街の中がだんだんと静かになって行きますよ。


9月1日

まだまだ残暑厳しい中での猛練習。
ミニアサ、ソウシ、トレヤは何故か満面の笑みで御挨拶♪

 
9月8日

相変わらずストレッチが辛い塾生達。
最近の子供達は本当に身体が固いなぁ。

 
9月16日

さあ、いよいよ血と汗と涙の合宿。
楽しみだし、怖いし、ドキドキしますよ。

 
合宿初日

森の中で静かに出発を待つハンター。


合宿初日の昼食

澄んだ空気の中で、みんなと食べるお弁当。
それにしても、散々走り回ったので既に汗びっしょり。


合宿初日の練習開始。

合宿のメインはこれ。
毎年、この練習で化ける塾生が出て来ます。


vs 食堂

今年は平成塾の完敗でした。


肝試し。

顔から血の気が失せている塾生達。
待っている間に上げそうです。


花火大会。

やっといつもの笑顔に戻りました。
散々悲鳴を出した後なので、口数も少ない?


合宿2日目の朝

枕も掛け布団も必要ありません。
巣の中で寝る小動物みたいな感じ?


早朝

自発的にゴミ拾いをしながら散歩。
綺麗な空気を吸って、ゆっくりと目を覚まして行きます。


朝ご飯

塾生達には何かしら拘りがあるようです。


2日目の練習

バリバリ走らされて、バリバリ鍛えられました。


お昼ごはん

そろそろ疲れが溜まって来たかな?
食べる勢いが無くなって来たのは、食堂の圧勝だけのせいでは無さそうです。


帰路

最上級生と言えど、こんな感じ。
少しは逞しくなったかな?


9月22日

新しく伊藤コーチが参加しました。
またまた新しいコーチが増えて、とっても助かります。


 


2012メモリー 6月~8月

2012年12月27日 | 歴史

もう2012年も残り僅か。
長いようでいて短い1年でした。

今年は塾生にとって、どんな年だったのでしょう?
自分達の10大事件でも考えてみては?
考えた塾生は後で塾長に教えてね。
面白かったら、ブログで発表してあげるからね。

 
6月2日

辰沼小運動会。
児童会長、応援団長、応援団員のほとんどが塾生達で構成されていました。
まるで平成塾の為に行われたような運動会でしたよ。

 
6月23日

キンチョーとアキラが参加しました。
二人とも借りてきた猫状態。

 
7月14日

この頃から日差しが強くなります。
それにも増して、物凄い湿気。
指導に当たって気を張る時間が長くなりました。

 
7月16日

女子ソフト、全日本強化選手の鈴木鮎美ちゃんが遊びに来てくれました。
塾生達の守備練習を見て一言。
「私達が小学生の時って、こんなに下手でしたっけ?」

 
7月28日

毎年恒例、夏休みの宿題対策として作文教室が開催されました。
みんな作文を書くコツが解ったかな?

 
8月4日

暑さもピークを迎えます。
とても野球の練習とは思えない光景。
ほとんど動物園のサル山ですね。

 
8月5日

炎天下も何のその。
濃い影を作って、塾生達はひた走ります。

 
8月25日

真っ青な空と、真っ黒な肌と、真っ白なシャツ。
洗濯洗剤のCMみたいな光景。
ひと夏過ぎて、塾生達も随分と逞しくなりましたよ。

 


2012年メモリー 5月

2012年12月25日 | 歴史

メリークリスマス♪

もう塾生達の所にサンタさんは来たのかな?
素敵なプレゼントが貰えたなら良いねぇ。

サンタさんはサンタを信じている子供の所にしか来てくれないそうです。
因みに塾長はサンタを信じていますが、最近は一向に立ち寄ってくれません。
はて? 何故なんだろう?


さあ、今年の平成塾も5月に突入しました。

 
5月5日

子供の日でも駆けっこ倶楽部。
みんな本当に頑張りました。
この頃になると目標タイムどころか、50mで3秒近くタイムを縮めた塾生も出ました。
継続は力なりを実践してくれましたね。


5月12日

率先して練習の準備を行うジェッター。
後ろからコーメイが付いて行きます。
既に主将として塾生全員が認める存在になりました。


5月26日

いよいよ駆けっこ倶楽部も、この日が打ち上げ。
頑張った塾生達に塾長が練習後の朝ご飯を用意しました。
ベープがやたら食べたのが印象的でしたね。


同じく5月26日

そしてこの日は東加平小の運動会。
トラックの中で応援の指揮をとっているのはアッピ。
塾生達は学校でも中心的存在なんですね。


更に同じく5月26日

卒部生の通う谷中中学でも、この日は運動会。
塾長はあっち行ったり、こっち行ったり、もう大変でした。
写真は持久走で上位に食い込むフレックス。



さて駆けっこ倶楽部ですが、新年1月からスタートします。
現在までに申込があったのはアキラ一人。
運動会までにアキラの50mタイムを2秒縮めてみせましょう^^

 


2012年メモリー 4月

2012年12月24日 | 歴史

春が訪れ、だんだんと温かくなって来ましたよ。
そろそろ本格的な野球シーズン到来ですね。

 
3月31日

駆けっこ倶楽部で汗を流すベープとソルト。
ここで行う練習の他に、毎日トレーニングを積んでいました。

 
4月8日

恒例のお花見。
七輪を囲んでいる姿は、何故か健全に見えないのですが・・・


 
4月15日

駆けっこ倶楽部にコーメイとコーメイパパも参戦。
コーメイは疲れを知らず、コーメイパパは厳しい指導で、塾生達を追い込みましたよ。

 
4月28日

ユウキが参加しました。

 
同じく4月28日

いよいよ新主将ジェッターが指揮を執ります。
初日から主将として責任を果たすジェッター。

 
4月29日

この日は足立東高での練習。
カルガモクラスが確立されました。


長いようでいて短く。
短いようでいて長い歴史を感じますね。

 


2012年メモリー 2月3月

2012年12月23日 | 歴史

昨日に引き続き、2012年の思い出です。

 
2月1日

2SPも段々ときついトレーニングになって来ました。
この頃、参加する度にダウンするバボ。
史上最も病弱な副将の面目躍如?


2月10日

塾生達のトレーニング用にキャッチングボード。
新しい練習球。
貸し出し用のグローブを大人買い。
それでも昔からある備品(ミット)も丁寧にお手入れ。

 
2月11日

レンとリョウ。
そしてコーメイ、カナデ、キズナが参加しました。
この日からカルガモクラスが誕生します。

 
3月14日

2SPはまだまだ続きます。
ここで行うトレーニングの他に、自宅で毎日行う宿題もこなす塾生達。
手も足もしっかりと振れるようになって来ました。

 
3月18日

2SPから運動会直前の駆けっこ倶楽部になりました。
この日からベープも参加。

 
3月25日

前主将のペペ、副将のイブキ、ルイとフレックスが最後の練習に参加します。
みんな面倒見の良い上級生達でしたね。

 
同じく3月25日

大納会で新主将にジェッターが選ばれました。
副将はバボ。
現在の平成塾の体制が作られた日でございます。

 


2012年メモリー 1月

2012年12月22日 | 歴史

さて、皆様1年間ご苦労様でした。

今年は平成塾にどんな事があったのか、写真で振り返ってみましょう♪


 
1月8日

2SPが新年度最初の活動。
2SPとは2 Second Projectの略で、50m走のタイムを2秒縮めようと言うもの。
今年最初はソルトの個人練習となりました。

 
1月9日

翌日、この日から2SPに選抜されたバボとタンタンも合流。
呼んでもいないジェッターが飛び入り参加。
「意外ときつい」の一言を残し、二度と参加する事の無かったジェッター。

 
1月14日

新年初練習。
トシユキとナナが参加する事になりました。

 
1月18日

この日も2SPで走るフォームを矯正します。
だんだんと腿が高く上がるようになって来ました。

 
1月22日

この日は雨だったので、佐野体育館にて2SP。
この後、ひろみちお兄さんも参加して室内サッカー。
ものの10分であげそうになったひろみちお兄さん。

 
1月28日

平成塾で50mのタイムを計りました。
3回走って3回とも同着のソウシとがっちゃん。
本当に良きライバルですね。

 
1月29日

前日のタイム計測で2秒近くのタイムを縮める事ができました。
目標クリアを目指して、この日も2SPでトレーニング。
腿の上がり方が見違えるようになりましたね。



以上が2012年1月の平成塾。

2SPは駆けっこ倶楽部から派生したプロジェクトでした。
また募集したら駆けっこ倶楽部に参加したい塾生はいますか?
今からなら5月頃の運動会に充分間に合いますよ。

 


2012年最後の練習

2012年12月22日 | 御挨拶

本日の練習は天候不良により中止と致します。

尚、これにより平成塾2012年の全ての予定は終了致しました。
新年は1月12日が最初の練習になります。
年末年始の休みで体調などを崩さず、来年も元気に平成塾に参加して下さい。

今年1年間大変お疲れ様でした。




 


雀の学校

2012年12月20日 | 歴史

千里の道も一歩から

とは充分に理解しておりますが・・・

道は険しく、果てしなく遠いのでございます。



では、昨日の続きから。

 
タチャモ

A 35点
B 25点
C 30点
合計 90点

 
博士

A 40点
B 25点
C 20点
合計 85点


バボ

A 30点
B 15点
C 25点
合計 70点


ユースケ

A 40点
B 30点
C 25点
合計 95点


マッタクミ

0点


こんな感じでしょうかね?

でも、こんな採点をして貰える塾生達は良い方なんですよ。
ここまで来る道のりが長いのです。


こちらはプチクラス。

まだまだキャッチボールが満足に出来ません。
キャッチングのフォームを直す為に、秘密兵器のボードが利用されます。


まずは塾長のお手本。

よーくボールを見て、身体の正面で。
ボードにボールが当たったら、すぐに利き手に持ち替える。


え~と、こうか?

違うんじゃない?
こうだと思うよ。


良いか? もう一度ちゃんと見てろよ。

こうしてボールをよく見て。
ボードに当てたら、持ち替える。


こうか?

うん、そんな感じ。
あ、でも、こうかも?


だから、ちゃんと見てろよ。

ボードに当てたら持ち替える。
塾長の足の運びをよく見ろ。


こうか?

お前ら、一回じっくり話をしようか。


 


採点

2012年12月19日 | 歴史

さて、いつもの練習風景に移りましょう。

今回も塾生達のフォームチェックを行いますが。
ただのチェックだけではつまらないので、フォームに点数を付けて行きたいと思います。
塾生達は自分の採点を見て、点数の低い箇所を重点的に直してね。

配点は以下の通り。

A = ボールを持つ側の腕や肩 満点は40点

B = グローブをはめている側の腕 満点は30点

C = 下半身及び体重移動 満点は30点

以上の項目で採点します。
合計は100点になりますよ。

 
まずはがっちゃん

A 20点
B 15点
C  20点
合計 55点

 
続いてレン

A 15点
B 10点
C 10点
合計 35点

 
ソウシ

A 30点
B 15点
C 20点
合計 65点

 
トレヤ

A 35点
B 30点
C 20点
合計 85点


トシユキ

A 20点
B 20点
C 10点
合計 50点

 
アヤナ

A 35点
B 25点
C 25点
合計 85点

 
チュートン

A 40点
B 15点
C 20点
合計 75点

チュートン、首が取れてるぞ・・・

 
ダイキ

A 35点
B 10点
C 20点
合計 65点

 
コモモ

A 20点
B 25点
C 20点
合計 65点

 
ベープ

A 15点
B 10点
C 15点
合計 40点

 
ナナ

A 35点
B 30点
C 20点
合計 85点

 
キンチョー

A 35点
B 20点
C 15点
合計 70点

 
タンタン

A 15点
B 20点
C 30点
合計 65点

タンタンはすぐに肘の高さを直しなさい。

 
アポロ

A 35点
B 25点
C 25点
合計 85点

 
ウナ

A 30点
B 25点
C 30点
合計 85点

 
リョウヘイ

A 40点
B 30点
C 25点
合計 95点


こんな感じでしょうか。
みんな、どこの点数を上げれば良いか解ったかな?
 


2012大忘年会後編

2012年12月17日 | 歴史

さあ乾杯が終わった後は、飲めや食べろやの大宴会。

 
ソウシパパが珍しいお酒を持って来てくれました。

紹興酒とは違う中国のお酒だそうです。
香りも良く、とっても濃厚♪
写真右は知的なソウシパパにうっとりするピンキー。

 
塾長の大好物の柿。

タッパーに山盛り入っていたのですが、途中まで食べてから慌てて写真を撮ります。
この柿って、塾長が子供の時によく無断で食べていた近所の柿の味がしますよ。

 
さあ、今年もビンゴ大会開始。

いつも松岡コーチが素敵な景品を用意してくれます。
みんな急に静かになりました。

 
ビンゴ~♪

満面の笑みで手を挙げるタンタンママ。

 
続いてリーチの集団は前へ。

みんな何が当たるんだろうとワクワクです。
けれども思ってた以上にリーチの人が多いみたい・・・

お陰で景品の数より当選者の方が多くなってしまいました。


そこで松岡コーチがとった手段はと言うと・・・

自分が行う物真似を当てろと言うもの。
よくもまあ思いつくものです。
それにしてもマニアックな物真似が多くて、お母さん達には皆目検討が付きません(笑)


そんな中、物真似の正解を答えるタンタン。

最初の物真似はMr.マヨネーズの物真似でした。
(御本人はこの時、武道館のYAZAWAコンサートでノリノリだったそうです)


続いて小道具の帽子を使っての物真似。

いったいどのタイミングで見ているのか解りませんが。
これは芝山コーチの物真似だそうです。


で、ビンゴの当選者はこの3人。

この3人に景品が当たった事で一番大きな声で喜んだのは・・・
ピンキーでした。

マッタクミに電動ドリルが当たったみたいなので、どうぞ家中穴だらけにして下さい。


さあ、宴もたけなわ♪

最新セットを使ってカラオケ開始。
トップは松岡コーチの騎士団。

と言うか、松岡コーチのディナーショーに来たみたい♪
おひねり弾みたくなっちゃうね。


お母さん達もノリノリ。

自然と沸き起こる手拍子。
会場の雰囲気は最高潮。


続いて登場したのはアキラ。

最近の子供達はカラオケ慣れしてますねぇ。
人前で舞台に立つ事もへっちゃら。
堂々と歌い上げますよ。


舞台袖にはステージママが。

こうして数多くのオーディションを潜り抜けます。


こちらは妙な乗り物で会場内を動き回るキズナ。

いったい何処で手に入れたんだ?


大人も子供もカラオケ大好き。

町内会の慰安温泉旅行みたいになってますね。


♪8時ちょうどの~

一度歌いだすと、続けて歌いたくなるのがカラオケの不思議。
アキラもダイキもマイクを離しません。


それでも、カラオケと言ったらこの人。

平成塾のホイットニー・ヒューストン、ピンキーの登場です。
見事なまでの声量と音域。
全員が呆気にとられます。


唖然とする妹。 

お構い無しに飲む姉。


熱唱するベープ。

表情が分かり辛いのですが・・・
御本人は相当ノリノリだったみたいです。


舞台袖で出番を待つソウシ。

歌いたいけど、みんなが上手いので躊躇しています。


あっと言う間の3時間。

飲んで食べて歌って笑った忘年会もお開き。
最後は全員で後片付けと掃除をして、塾生達は御挨拶。

楽しい楽しい大忘年会が終了しました。


沢山の差し入れを本当にありがとうございました。
豚汁やサンドイッチ、お握りなどを父兄から頂いた他に。

前主将ユウタのママからシュークリームを頂きました。
またベープのお爺ちゃんは、遠く川越の向こうから300個に及ぶ柿を運んで来てくれました。

皆様、改めまして本当にありがとうございました。





で・・・
ここから有志による二次会。

まだまだ歌い足りませんよぉ~


と言う事で二次会の会場は佐野公園前にあるガンジー。

お店の1階はこんな感じ。
横浜の玩具博物館みたい。

螺旋階段を上がった2階がレストランなのですが、ソファーとテーブルの応接セットが沢山置いてある変わった空間。
飲む時はフカフカのソファーで飲めるみたいです。

その2階の一角にカラオケルームがありました。


さあ、ここから歌う歌う

歌う歌う歌う歌う・・・


歌う歌う歌う歌う歌う歌う・・・・

そして歌う歌う歌う歌う歌う・・・


歌って歌って6時間。

二次会がお開きになったのは明け方3時。
ただの一度も途切れる事無く、歌いっ放しの6時間でした。

ほわぁ~
お疲れ様でした。

でも、塾長はこの後、瞬き程度の睡眠を摂って。
朝8時から塾生の個人練習に付き合ってあげたのでした。

もう声が出ないよ・・・

 


2012大忘年会前編

2012年12月16日 | 歴史

今年も盛大に平成塾の忘年会が開催されました。

会費は大人1000円、子供500円、幼児無料と言う低予算の中、本当に沢山の飲食物が集まりました。


 
輸送車の第一陣。

後部座席に大量の飲食物が積まれています。
こんな時も運搬人足は塾生達。

 
各父兄からの御好意で、本当に沢山の品物が集まりました。

運べど運べど、なかなか減らない車載の荷物。

 
この大量の柿はベープのお爺ちゃんからの差し入れです。

柿が大好きな塾長、夢のような光景です。

 
それ以外にも続々集まる飲食物。

このままディスカウントストアでも開けそうな勢い。

 
会場準備開始。

せっせと座布団を運ぶ塾生達。
平成塾が誇る機動力を遺憾なく発揮します。

 
女の子達は配膳準備。

特に塾生達にやれと指示した訳ではありません。
塾生達は自分達が働く事が当たり前になっていますね。

 
だんだんと宴会場らしくなって行きます。

沢山の飲み物と食べ物、いつもと違う雰囲気でわくわくしますね。

 
温かい食べ物も差し入れされました。

乾き物やお弁当だけじゃ無い所がしぶい。
博士のお母さん、ありがとうございます。

 
お母さん達が受付をしてくれています。

ご本人達曰く、ここに座っているのは選ばれたお母さんなんだとか。
客観的に見ると、たまたま井戸端会議の場所が受付だったような気もします。

 
準備も整って来たので、用の無い塾生達は着席。

平成塾の宴会は、子供達が走り回って騒ぐ事もありません。

 
むしろ子供達よりうるさいお母さん達。

乾杯前から既に盛り上がっています。


料理もテーブルに並び始めました。

凄く豪華♪
一人に一個のお弁当の他に、唐揚げ、コロッケ、サンドイッチ、お握り、煮物、モツ煮、大量のお菓子と柿。

 
どれから食べようか迷っちゃいます。

塾生達も満面の笑顔。

 
熱~い豚汁も配られます。

こんな温かい料理があると、ほっこりしますね。

 
大忘年会の幹事、企画及び進行は松岡コーチ。

今日は飲んで騒いで、日頃のストレスを発散して下さい。

 
かんぱ~い♪

キョンキョン、フライングです。

 


2012忘年会のお手伝い

2012年12月14日 | 業務連絡

いよいよ明日は大忘年会。

大勢の父兄が協力表明をしてくれていますので、沢山食べ物や飲み物が集まりそうです。

ただ、ゴミも沢山出る事になるでしょう。
それは全員で手分けして持ち帰りたいと思います。
なので、塾生全員は必ずゴミ袋をひとつ持って来る事。

それと、時間ギリギリに大量の荷物が運び込まれると思います。
そこで、お手伝いを以下のように定めます。

各校の持久走大会で10位以内に入らなかった6年生は、佐野センター入り口に5時半集合。
また成長痛や怪我の振りなどで持久走大会に参加しなかった塾生は、誰よりも早く来ている事。

但し、塾長到着まで大広間など、中に入ってはいけません。
また、公共施設なので、他の利用者に迷惑をかけない事。
(自転車をきちんと整理しない、通行の邪魔になる、大きな声で話しをする等)

5時半くらいに大量の柿が運び込まれる予定です。
また、それ以外にも続々と荷物が到着するでしょう。
塾生達は率先して運び、決して大人に荷物を運ばせるんじゃありません。

重たい荷物を持って来て頂ける父兄は、車で佐野センターの入り口横に付けて下さい。
塾生達が速やかに荷物を引取ります。

作業時以外は、通行の邪魔にならない所で一塊(ひとかたまり)になり、地蔵のように動かない事。
回収した荷物は、中身を確認して大切に保管しておく事。

以上。


 


中川小持久走大会

2012年12月13日 | 歴史

快晴の昨日、中川小の持久走大会が行われました。

今度こそはと、塾長も応援に行って来ましたよ。


 
場所は中川浄水所の上にある中川公園。

雲ひとつ無い良い天気ですが。
寒風が肌を刺すようです。

 
塾生達のトップで出場は3年生。

塾長が見守る中、ペッパーがハイペースで飛ばします。
ペッパーは足が速いので、とっても期待されますよ。

 
意外な事に、ペッパーのすぐ後ろをケムマキくんが追います。

これは予想してなかったなぁ。
ケムマキくん、ペッパーにぴったりと張り付きます。

逃げるペッパー。
追うケムマキくん。

レース序盤からデッドヒートを繰り返す二人。
手に汗握る争いはゴールまで続きます。

苦しそうに喘ぐペッパー。
表情を全く変えないケムマキくん。

ゴール直前、ケムマキくんがペッパーに並びかけますが。
それを見たペッパーが猛然とラストスパート。
短距離のスピード勝負ならペッパーにやや分があるか?

ぎりぎりケムマキくんをかわしてペッパーが先にゴールイン。
続いてケムマキくん。

で・・・
肝心の着順は・・・



ペッパーが17位、ケムマキくんが18位。

どういう事?(-"- )



すでに不機嫌な塾長。

 
そして6年生が登場。

塾生のトップはユースケ。
でも、前から何番目かは全く分からず・・・

 
続いてアポロ。

前から? いや、後ろから何番目くらいかしら?
アポロはちょっと具合が悪そうですね。

 
そして明らかに後ろの方にいた博士。

笑ってる場合か?
塾長の目を見ろ。
それでも笑えるものなら笑ってみやがれ。