更新日:2011.10.06 by Ran
・ 観 察 日:2011/09/29(木) ?8:00~14:00 観察エリヤ:[G][F][E][D][C][H]
:2011/10/03(月) ?8:00~11:00 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]
・ 観察エリヤ:エリヤの場所はマップ参照 マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 今日までの観察の詳細については 出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード
写真:([F]林道ヘアピンカーブ)([B]持山ダム)([B]持山川)
台風による大雨の被害が随所に見られました。PCトラブルで発信が遅れてしまいました。
(1) [F]エリヤの林道のヘアピンカーブで土砂崩れ、ここは4年くらい前にも土砂崩れが有り砂防ダムを作ってありましたが、それを超える規模でガードレールが飛ばされる大きなものです。ダム事務所では、「予算措置が必要なので、復旧には時間がかかる」と話していました。 (2) [B]エリヤの持山川の流入部の右岸、地震で崩落した場所の脇が大きく崩れその土砂でダムサイドの林が無くなり、流れも左岸側に変わってしまいました。さらに100m上流の左岸の市道上部から崩れ落ち、落ちた保護ネット等が川の流れを邪魔しています。この場所は、今からの時期「ヤマセミ」「カワガラス」がよく見られる場所だったので、影響が気になります。 (3) [C]エリヤも地震で崩れた斜面が、大雨でさらに崩れました。親水施設の工事場所では、旧道が土砂や倒木で覆われてしまいました。
写真:(ホオジロ)(尾の短いセグロセキレイ)(セイタカアワダチソウ)(ツリバナ)
29日は、まだ湖面が高く水が濁っていたせいか、水鳥はダムの下流に集まっていましたが、3日には濁りが大分取れて元に戻りつつあるようです。林道では「カラ類」の混群がいくつか見られるようになり、「ヤマガラ」は混群以外にもアチコチで見られるようになってきました・・・エゴの実が豊作なので、彼らには嬉しい秋です。「カワガラス」を久しぶりに大北川の本流で見ました。本流の流れは何時もより多いのですが、土砂崩れの影響かもしれません。29日の「オオタカ」、3日の「ハイタカ」は、どちらも駐車場をスタートする早い時間に見られました。「オオタカ」は北のほうへ、「ハイタカ」は横川の集落のほうへ飛びました。セイタカアワダチソウが咲き始めました。この花が終わるころ冬鳥がやってきます・・・もうすぐ楽しい季節になりますが、地震や大雨の他、親水施設工事などで[B][C]では大きく環境が変わりました。影響が心配ですが、歩行も”要注意!です。
「ムササビ」の古い巣穴から新しい木の皮がはみ出していたので暫らく様子を見ていました。ヒョイと顔を出しました・・・夏の住まいからひっこしてきていました。
【次の予定】
Ran個人観察:10月15(土) アップロード:10月17日(月)頃
観察に同行ご希望の方は、ダムサイト「大駐車場」へおいでください (集合8:00~帰着12:30頃・・・雨天中止)
始めての方など、問い合わせは、コメント欄に連絡投稿していただければ、差し支えのない範囲で情報を提供いたします。(問い合わせ文は画面には表示しませんが、返事の掲載に使用する宛名(「名前」or「ニックネーム」を指定してください)