東急電鉄 株主優待乗車証

東急電鉄の株主優待乗車証です。有効期限は本日までです。


      

券売機発行の回数券のような様式で、自動改札を通るとにパンチ穴が開くほか、回数券同様に乗車駅名と乗車日が印字されます。

特筆されるのはこの券の地紋です。


   

通常、東急の乗車券は「PJRてつどう」地紋ですが、こちらは「TOKYUとうきゅう」という特別な地紋になっています。



このように、株主優待乗車証の地紋を特別なものにする例は、京王電鉄等の他社にもあるようです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

名古屋鉄道の「証明書」

名鉄の名鉄名古屋駅で偶然発行された「証明書」なるものです。

 images(表) images(裏)

発行した当日は使いまわしをするのか、予め用意してあるものを手渡されました。
賢明な諸兄はお分かりかもしれませんが、これを入手した経緯は敢えて控えさせていただきます。ただ、手渡された時は「こういうことが許されるんだ」と思ったものでした。

定期券購入証明書をはじめとし、誤乗証明や再収受証明など、結構万能選手です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

回数券を買うとオマケがついてくる!!

一畑電鉄(現、一畑電車)に乗車して実際に乗車した乗車券を戴きたいと申し出たところ、手元にあった着札も分けていただきました。その中にちょっと変わった乗車券(?)が入っておりましたのでご紹介いたします。

images

その名は「一畑電鉄回数乗車券お買上げ特別サービス券」です。
詳しいことはわかりませんが、回数券を購入した際に貰える全線有効の片道乗車票のようです。
地紋等は全く無い黄色の上質紙にコピーした券で、一枚づつハサミで切断したような簡素なもので、形が大変いびつになっています。
発行する際に実際に購入した回数券の券番、有効期限および発行駅名が記入されます。

それにしても太っ腹な制度です。
回数券を購入するとこのサービス券がついてくるのであれば、単純に10枚分の運賃で12回乗車することができるわけです。また、実際に購入した回数乗車券が1駅分であったにせよ、この乗車票を使用すれば全線乗れることになり、かなりの割引相当になります。

一畑電車になった現在でもこの制度が残っているかわかりませんが、回数券を購入したからといって全線有効の乗車票をくれる鉄道って、他にありませんよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小田急電鉄の定期券購入済乗車票

小田急電鉄では、各駅に定期券の発行機能のある自動券売機が設置されており、新規の通学定期券や各種割引の定期券以外は最寄の駅で購入することができます。
数年前までは各駅では定期券を発売しておらず、定期券を購入するには、定期券発売駅へ行かなければなりませんでした。その場合、往きは最寄の定期券発売駅までの乗車券を購入し、定期券購入時に購入した乗車券の払戻しをうけ、帰りは定期券が使用できる時は定期券にて乗車し、使用できないときは定期乗車券購入済乗車票を受け取って乗車します。

現在の定期券購入済乗車票は自動改札機対応の磁気券になっていますが、かつてはA型の硬券でした。

images(表) images(裏)

1番目のものは成城学園前で発行された乗車票で、山口証券印刷製っぽいものです。
当時、成城学園前駅の両隣の定期券発売駅は経堂駅と向ヶ丘遊園駅であったため、それぞれの1駅手前である千歳船橋駅と登戸駅間各駅まで乗車できるようになっています。

images(表) images(裏)

2番目のものは下北沢駅で発行された乗車票で、シンコー印刷製のものです。
印刷所が違うと雰囲気も違いますが、様式は1番目のものと同様で、東北沢駅と豪徳寺駅間各駅まで乗車できるようになっています。ただし、裏面の注意書きが「発当日限り有効」となっており、この乗車票は非売品ですので、「発当日~」のエラー券であると思われます。

しばらくの間、上記2種類のどちらかが各定期券発売駅に設備されていたようですが、硬券乗車票の末期、無地紋の別様式のものが出てきました。

images(表) images(裏)

雰囲気的には山口証券印刷製っぽいですが、どこで印刷されたものか、決め手のない券です。
新様式券には「自動改札は通れません」の文言がありますが、乗車区間の制限に関することの文言がなくなり、単に「小田急線内有効」とだけ謳われています。これでは乗客の側に立って解釈すれば、新宿で定期券を購入した後に、小田原まで行くことも可能になってしまいます。
いったい、それで良いのでしょうか?

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »