富士急行 連絡用車内補充券

前回エントリーで富士急行線の社線用車内補充券を御紹介いたしましたが、同線には連絡用の車内補充券もあります。


   


前回の社線用車内補充券と同じ車掌氏から買い求めたもので、JR東日本の大月から猿橋までの小児用として発券して戴きました。これは、乗車駅からのJR新宿駅までの連絡乗車券を提示して購入しましたが、コレクション用であっても、最低でも大月駅までの乗車券を所持していなければ「JR区間だけ」といった発行は出来ないとのことでした。


この券も青色PJRてつだう地紋となっており、社線用同様に概算鋏で穴を開ける様式です。やはり、鉄道乗務員区乗務員発行となっています。


このような車内補充券は首都圏では殆ど見かけなくなりましたので、首都圏のJR駅の区間補充式の車内補充券に慣れていない駅現場の若い係員さんが、あまりに複雑な地図に面喰らいそうです。

現在でも富士急行線からの連絡運輸範囲は、赤坂、十日市場、寿、葭池温泉前の各駅を除いた駅から東京(都区内)-(横浜市内)-平塚間、新川崎、 南武線、北府中-西浦和間、横浜線、中央本線、広丘-松本間、川口-大宮間、戸田公園-北与野間と広範囲に亘っており、結果としてこのような複雑な地図の券面になってしまったのでしょう。


   


裏面です。

こちらのご案内文にも急行券に関する記載がありますが、この券についてはJRとの連絡運輸の関係から残されている可能性があります。しかし、表面の事由欄には、社線用同様に急行券の記載はありません。


   


この券も富士山駅改称に対応しており、一番下にある社線部分が改版されています。ただし、社線用券のように「富士山」部分の活字に違和感はありません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )