JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
銚子電気鉄道 外川から東京山手線内ゆき片道連絡乗車券
数回にわたり、1987(昭和62)年4月に購入した銚子電気鉄道の乗車券を御紹介して参りましたが、今回で一旦終了したいと思います。
最終回は、銚子からの帰路に使用した乗車券を御紹介致しましょう。
1987(昭和62)年4月に、銚子電気鉄道の外川駅で発行された、東京山手線内ゆきの片道連絡乗車券です。
青色JPRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券で、山口証券印刷で調製されたものです。
乗車経路は外川駅から銚子駅までの銚子電鉄線を全線乗車し、銚子駅でJR東日本総武本線に乗換え、松尾駅経由で東京山手線内までというものになります。
かつては銚子電気鉄道線内へ国鉄から気動車による準急列車や急行列車が乗り入れておりましたため、このような連絡乗車券は威力を発揮したものと思われますが、現在ではJRからの乗り入れ運転は廃止されておりますので、連絡乗車券の有り難みは薄れてしまっています。
この券を使用した時、銚子駅からのJR線内については特急しおさい号を利用しました。日付近くにある穴は、JRの特急車内での検札の際に開けられた検札鋏の鋏痕になります。
こちらは同時に使用した特急しおさい号のB自由席特急券です。
国鉄民営化からまだ8日目の頃で、まだ桃色こくてつ地紋の国鉄時代からの流用券が使用されていました。
JR銚子駅の窓口で東京駅までの自由席特急券を求めましたとき、窓口氏がマルス端末を操作し始めたため、硬券で発行していただきたい旨を伝えましたところ、この券が出てきました。
特急券についてはJR銚子駅で購入しておりますが、国鉄からの優等列車が乗り入れられていた当時、銚子電気鉄道の主要駅では準急行券や急行券といった料金券の委託発売も行われていたようですが、この取り扱いはすでに廃止されてしまっていましたので、銚子駅で別途購入しています。
現在では、銚子電気鉄道とJR東日本間の連絡運輸範囲は総武本線の銚子~千葉間および成田線の椎柴~酒々井間のみと各駅かなり縮小されており、東京山手線内までの連絡乗車券を購入することはできなくなってしまっています。