JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東海 ナゴヤ球場正門前駅発行 140円区間ゆき 片道乗車券
JR民営化間もない、1987(昭和62)年8月に、JR東海東海道本線のナゴヤ球場正門前駅で発行された、同駅から140円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
一般的な名古屋印刷場の金額式券は発駅名が隅(角)の丸めの四角で囲まれていましたが、文字数が多かったからでしょうか、四角の囲みが無い様式になっています。
ナゴヤ球場正門前駅はナゴヤ球場の近くを通る、東海道本線の支線にあたる名古屋港線内に設けられた臨時駅で、野球開催日のみ営業していた臨時駅です。ナゴヤ球場の野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅で、新幹線の高架脇にありました。ホームは新幹線高架に接する側に片面のみ、鉄パイプとベニヤで組まれた簡素な駅で、6両編成の列車まで停車することのできる駅でした。
出札口も工事現場にあるようなレンタル小屋が使用されており、臨時駅感が満載の駅でした。
それでも、名古屋鉄道(名鉄)のナゴヤ球場前(現・山王)駅の方がナゴヤ球場から遠かったため、利便性は名鉄よりもが遙かに良く、JR東海ではナゴヤ球場前駅の利用客の数%の旅客が同駅に流れるものと算段していたようですが、実際には球場の目の前にあるという便利さから、営業初日はもの珍しさもあり、名鉄利用客の10%程度が流れるほど利用率は高かったと言われています。
しかし、貨物線上の臨時駅という性格から電化がされておらず、高山本線用の気動車が使用されており、あまりスマートなものではありませんでした。
同駅は常設駅にする要望があったようですが、貨物線上の臨時駅であるということがネックになり、1994(平成6)年10月のシーズン終了に伴って8シーズンの営業を以て廃駅になり、その代わりとして、1995(平成7)年3月に東海道本線上に尾頭橋駅が開業しています。
« 大阪城公園駅... | 鐵道省 東京競... » |
93年8月、巨人が東京からナゴヤ球場への当日移動が新幹線の架線事故で到着出来ず中止になりました。するとこの駅の前に「雨天中止」の札が。天気はピーカンだったのに!
長嶋監督は春先、この年導入されたのぞみのCMに出てたのにJR東海ヒドイなあ、と。
95年に東海道線に尾頭橋駅が出来たのでこの駅は閉鎖となりました。最後の営業が94年最終戦、そうですあの10.8の日で。
この駅は国鉄が民営化されてから3ヶ月目の昭和62年7月に開業していますが、そのときは、国鉄ではできなかったことが、民営化されたらできるようになったんだなぁ、という感じでした。
でも、管理人の居住している町にも、かつて国鉄が野球場への観客輸送のために、引き込み線を再利用して電車を走らせ、終点に駅まで開業させた歴史がありました。
そのときは国鉄が結成させたプロ野球チームでしたので、そのようなことが実現できたんでしょう。
そうですね。仰せの通り、名古屋駅にも硬券での臨発がありましたね。なぜかA型の一般式券で、しかも、青地紋の長距離用のような体裁の変な券でした。なぜ青券で発行されていたのかが疑問の券です。
球場ゆきの車両は、途中から非電化区間に行くために気動車が使用されていましたが、高山本線ひだ号に使用するキハ82だったりして、豪華な列車でしたね。