東急電鉄 東急池上線1日フリー乗車券

三連休の最終日の平成29年10月9日、東急池上線が開通90周年を迎えたことを記念し、東急電鉄では「10月9日池上線フリー乗車DAY」というイベントを開催し、池上線全線の乗車運賃が無料の「東急池上線1日フリー乗車券」が各駅で配布されました。
9日の五反田発最終下り電車がそろそろ終着の雪が谷大塚に到着した頃なので、フリー乗車券の画像UPをさせていただきましょう。


   


大人用のフリー乗車券です。
桃色PJRてつどう地紋の券紙を使用し、乗車券発行端末で前出し発券されているようです。発行箇所は渋谷駅141となっており、渋谷駅にある端末で予め発券されているようです。他にも多摩川駅で発行された券を持っている方を見かけましたので、発行箇所は何ヵ所かあるようです。
「※東急池上線内が一日のりおり自由」と記載され、無料パスであるので金額欄は「****」となっています。
「無料パス」が乗車券かと言うとちょっと違うような気もしますが、ここで敢えて「乗車票」と表現しても実物が「乗車券」なので、ここでは乗車券と呼びます。


   


無料ではありますが、小児用が別に作成されていました。大人用と小児用の2種類がありますが、やはりこちらも発行箇所は渋谷駅141でした。


   


実際に乗車するために入場しますと、自動改札機の穴が開けられ、左下に入場駅と入場日が印字されます。


改札を入ったところでは紙製の「パスケース」の配布もあり、折りたたんで乗車券を挟む台紙となっています。


     

台紙の裏と表になります。どちらが表か良くわかりませんが、何となく左側の方が表のような気がします。右側(裏?)の上から2番目のホームページアドレスが記載されているところに切れ込みがあり、乗車券を挟むことができます。


   


こちらはイベントのパンフレットです。
イベントのオフィシャルページです。イベントパンフレットもアップされています。


沿線各駅の商店街や施設では、イベントに協賛して割引や無料のイベントを開催し、沿線地域が一体となってイベントを盛り上げていました。

一編成が3両という都会の「ローカル線」である池上線ですが、当日は一日中乗り放題目当ての旅客が押し寄せて駅は混雑し、列車も定時運行ができないこともあったようです。大手私鉄がこのような大々的な無料乗車のイベントを開くというのは、恐らく今まで例がないものではないかと思いますし、面白いというか大胆な企画であったと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富山地方鉄道 新黒部から電鉄魚津ゆき片道乗車券

平成28年9月に富山地方鉄道新黒部駅で発行された、電鉄魚津ゆきの片道乗車券です。


   


桃色富山地方鉄道自社地紋のA型矢印式大人・小児用千切り軟券で、日本交通印刷で調製されたものと思われます。


新黒部駅は平成27年3月の北陸新幹線開業時に、宇奈月温泉方面への最寄乗換駅として新幹線開業より先行して平成27年2月に開業した新駅です。
同駅は北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅から徒歩3分程度の場所にありますが、単式ホーム1面1線の無人駅として開業し、日中の9時から18時まではアテンダントが常駐し、乗車券の販売(17時30分くらいまで)と、乗換案内や観光案内が行われています。

券売機が設備されていますが、案内がてら発売するような主要駅については常備軟券も設備されており、常備軟券の無い駅についても車内補充券での発売が可能のようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 〇ム小野駅から東京都区内ゆき片道乗車券

前回エントリーの券と同時である平成28年3月に中央本線(辰野支線)小野駅で発売された、東京都区内ゆきの片道乗車券です。


   


桃色JRE地紋の一般式大人・小児用常備軟券です。

経由は岡谷・三鷹経由となっており、小野駅~(中央2)~岡谷駅~(中央東線)~神田駅~(東北本線)~東京駅という乗車経路で、営業キロは228.2kmありますが、東京近郊区間内に収まってしまっていますので、発売当日限り有効・下車前途無効となります。


この券は東京近郊区間が松本まで拡大したあとの現在の規則に則った様式で、東京都区内ゆきの常備軟券で当日限り有効という券は、この券の例が唯一であったのではないかと思います。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 〇ム小野から宮木ゆき片道乗車券

平成28年3月にJR東日本中央本線(辰野支線)小野駅で発行された、宮木ゆきの片道乗車券です。


   


桃色JRE地紋のA型一般式大人・小児用千切り式券です。


経由表記がありませんが、この券は辰野駅からJR東海の飯田線に接続する他社関連券となっています。
本来であれば金額式券となったことでしょうが、JR東日本の自社完結券ではないため、一般式券となったものと思われます。


発駅である小野駅は簡易委託の無人駅で、当時は常備軟券による出札業務が行われておりましたが、同年4月にはPOS端末が導入され、常備軟券による乗車券の発売はありません。
また、着駅である宮木駅は完全な無人駅となっていますが、国鉄末期の昭和60年代前半までは業務委託の無人駅で乗車券の発売が行われていたと記憶しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白河駅発行 五井ゆき片道乗車券

昭和53年10月に白河駅で発行された、内房線五井駅ゆきの片道乗車券です。


   


青色こくてつ地紋の準常備片道券(準片)で、東京印刷場で調製されたものです。最短区間で切り取られてしまっていますので、原券がA型かD型かは不明です。

経由表記は「蓮田・浅草橋経由」となっており、乗車経路は白河~(東北本線)~秋葉原~(総武本線)~千葉~(外房線)~蘇我~(内房線)~五井となります。


準常備片道乗車券は、需要がそこそこあるけれども常備券を誂えるほどではないという区間用に設備されているもので、五井以遠の駅は不明ですが、内房線の主要駅が着駅として続いていたものと思われます。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »