ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



うちの家系は粉もん好きの、北方騎馬(遊牧)民族の血筋なのだろうか。
関東武士団に「横山」党がある。武士もまた、騎馬民族なり。

遊牧民自体は小麦を栽培しないが、万里の長城でも越えて奪う?とか
馬や酪農製品との交易で手に入れる穀物は、ずっと南方のイネではなく
チャイナ北部で主たる、小麦にあらむ。

実家には鉄板付きのテーブルがあり、祖父は「お好み焼きの専門家」と言われていた。
こないだ、父と食事したときも、お好み焼き屋だった。

下町だからというのもあるけれど、農耕民と遊牧民では
前者が定住して生産、後者が仕入れて移動し販売するという
役割もあるので、商売をしている うっとこは、
やはり遊牧のDNAが濃いと思っている。

僕自身も小麦を栽培しながら、外へ出張ることが多い。
粉ものの料理や製菓は、適当でも失敗しない。
そして、水を使う拭き掃除よりも、ホウキで掃くことが多いので
水が少ない乾燥地の遺伝子ゆえに大事に使うという文化が染みているものか。
カエルや水場が好きなのも、希少に感じるからか。

B型(3人兄弟と両親ともにB型)も遊牧民といわれる。
馬に乗って羊を連れて、行ってみなきゃあ草が茂っているか
分からないから、あまり慎重に準備や予測をせず、のんきなところがある。

馬には乗ってみよ、という。

逆に農耕民からは「どこの馬の骨とも知れず」となる。


何でも分かる、友達のあみちゃんも、僕がどこに住もうかのうと尋ねたところ
「基本的にうちにいないので、交通の便がよければどこでも」と教えてくれました。

チベットの方の、青海(チンハイ)の民謡やモンゴルのメロディが懐かしかったり、
柔然や赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が氣になるとか、
そういう、ルーツ的なロマンは、もしかすると幻想かもしれないが、

文化は誤解から生まれるともいう。その氣に乗って、そうしていればそうなっちゃって
次世代に引き継がれる。

いきいきしてきて、わくわくして、面白くってロマンのあることは信じて、
実生活に有効に生かしたらいいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・新米はまだだけど、涼しくなって、少し冷めた塩むすびを
 とっても美味しくほおばった。その後、下駄を履いて息子と夜道を散歩。

・手作りのマロングラッセをいただく。胸あたりで全身へ溶け合い、
 後味のこらず健やかで品のよい当たり。

・大粒のブドウを皮ごと食べる。えぐみが少ない。
 放射能を安定化させて(放射線が出ない)栽培している。

・吉川美南という駅名は、人の名のよう。

・秋と来るならキノコに栗だけど、
 震災以降は慎重を要する食材に分類されている。
 願はくは、高い基準値には満たないと云うのみならず
 きちんと放射能の測定値を公表して、
 産地だけではない科学的な選択の可能なことを。

・毎年毎年、庭に実れる瑞穂は健やかながらも
 さしたる量にあらねば、それらは翌年の種にし、
 残りを真冬の小鳥たちに撒いている。
 行く行くは広き田へふくらまし、自家米のおむすびを結びて
 家族でほおばり、旅の弁当に詰め込みたいもの。

・時の流れの速きこと。
 時間に比例するもの、味噌の発酵、樹や子どもの成長は、
 蒔いた種の花ひらく。
 一人歩きする、自分の分身を創出したい。
 味噌は手の平の乳酸菌が、樹は植えし時の
 たな心の想いが育っていき、
 子どもは先祖からの魂が、進化を含みつつ
 脈々と受け継がれていく。

・水は運び屋。汚れやストレスを流しさるが、
 嬉しい、楽しい思いや希みも水に乗せて流し、
世界中に届けられる。
 思いも物質で、超微弱な電気で運ばれる。
 それを改変せずに届けるには、
 母なる地球からのたくさんの鉱物(ミネラル)が
1億分の1cm単位の細かさで解け込んでいること。

水は舟。
舟が汚れていないことは当然の前提として、
 肝心要は、その舟の運搬伝達性能です。

言葉も同じ。
汚いことばを使わないだけでなく、
何を伝えることができるかという
機能にこそ、目を注ぎたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )