京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

羅城門跡

2022-07-08 | 京だより

平安京の南の端にあった羅城門跡地は、現在往時の面影はなく普通の公園となっております。

かつてはこのような大きな建物があったそうです。ここより内側が京。外側は化外の地だと考えられていました。真っ直ぐ北へ進んで、現在の今出川通の辺りが北の端とされていたそうです。かなり広い範囲に、官人たちが政務を行う今で言う役所があったということになります。

鉄道博物館を真っ直ぐ南にいったところにあり、現在の九条通のすぐそば、平安京の真ん中を通っていた朱雀大路に存在していました。平安時代の京の政治の中心地は、現代の御所や京都市の中心市街地よりも大きく西にずれていることがわかります。

ここを中心として東西に東寺と西寺が建立されました。

西寺の跡地はただの公園になっており、石碑が当時を思わせるだけですっかり変わっています。

一方、翻って京都の観光名所として今日も鎮座しているのが東寺。

こちらは西寺跡とは全く違い、空海、足利尊氏、徳川家光など数多くの歴史上の有名人に所縁があり、毎日たくさんの観光客がおとずれます。

有名な五重塔は京都観光のランドマークでもありテレビ番組にもよく映ります。かつて戊辰戦争では戦況の確認のため、西郷隆盛が昇ったとも言われています。

同じ時代に同じように出来た建物でもこうも歴史に違いが出るかと、不思議に思います。それだけ弘法大師という人物の影響の強さを感じさせます。

                         烏龍茶


今宮神社にて

2022-07-05 | 京都案内

北区にあります、今宮神社です。

創建は平安時代、一条天皇の代です。疫病を沈めるために建立されました。

江戸時代、三代将軍・徳川家光の側室「お玉の方」こと桂昌院の寄進により、神社は中興をはたします。

お玉は西陣の八百屋の娘から将軍の母となった人物で、「玉の輿」という言葉の由来と云われ知られています。

右に見えるのが「お玉の井」という井戸です。

こちらが本殿です。

平成期に相次いで嵐により南参道の大鳥居やご神木の大黒松を失ってしまいましたので、再建のための募金を集めておられます。

滋賀県の日吉大社から移された唐崎の松と、奥に小さくあるのが倒れたご神木の大黒松の孫木です。

参道の茶屋では名物のあぶり餅が販売されています。右側の一文字屋和輔さんは長保二年(西暦1000年)創業で、現存する日本最古の飲食店として知られております。

                                                 烏龍茶

 

 


盛夏の三千院~深緑とあじざい

2022-07-01 | 京だより

三千院は京都の北、大原に位置する天台宗の寺院で歴代天皇や皇族が住職を務めてきた門跡寺院。



自然豊かな大原地区は市内より体感気温が低く感じられます。
四季の風情を感じさせる聚碧園、有清園の二つの庭園や、格式高い宸殿、客殿、そして国宝を安置した重要文化財、往生極楽院など
京都ならではの美を堪能できます。

 

木立の中にひっそりと佇む往生極楽院。



中には国宝、阿弥陀如来と大和座りする観世音、勢至の両菩薩の阿弥陀三尊が安置されています。
堂の前は深緑の木立と苔が美しく静寂な雰囲気が漂います。
苔の上には小さくて可愛らしいわらべ地蔵が出迎えてくれます。



さらに奥に進むと金色不動堂前にあじさい苑。

 

 



7月13日まで三千院あじさいまつりが開かれています。
コアジサイ、ホシアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、ツルアジサイなど数千株が植えられており、金色不動堂から見下ろすあじさい苑をぜひお薦めします。

市内で今見られる花
ハンゲショウ 建仁寺塔頭 両足院
キキョウ 東福寺塔頭 天得院
沙羅双樹(ナツツバキ) 妙心寺塔頭 東林院
蓮 法金剛院、大蓮寺

猛暑が続きます。
コロナ対策と暑さ対策をしっかりしてお出掛けください。
草花も雨を望んでおります。

京都好き男 細木


京都府危険物安全協会連合会会長賞の受賞について

2022-07-01 | 京だより

この度、令和4年度京都府危険物安全大会において、当館施設係山本係長が、「危険物施設の保安の確保に寄与した」として京都府危険物安全協会連合会会長賞を受賞いたしました。





今後も、当館では社長を始め社員一同、危険物災害及び火災事案の防止に努め、お客様が安心して利用いただける旅館として精進して参ります。


京都市電が走っていた街 ~昭和52年と現在の東福寺~

2022-06-17 | 京だより

市電が走っているところは、市内で最も長い橋、延長418メートルの九条跨線橋です。

京都の人はこれを“九条のたかばし”と言います。

東から、本町通、京阪電車、国鉄(JR)奈良線、疏水、師団街道、鴨川の六本の川、道を一気に渡り切ります。

そのせいか、橋上は滑らかではなく波打っています。


                                             昭和52年9月撮影

後は、日本赤十字社京都第一赤十字病院、略して第一日赤ですが、大増築改装工事で様相がすっかり変わりました。


                                             令和4年5月撮影

敬老70きっぷ


深緑の東山三十六峰

2022-06-13 | 京だより

梅雨入り前とは思えない、まるで薫風かおる五月のような気持ちの良い一日。
屋上へ上がってみました。
またまたクレーンが建てられて景観損ねているのが気になります。



なお、通常、屋上へのご案内はしておりせん。

ブログ班


京都御苑に憩いの場新設

2022-06-08 | 京だより

京都市中心部に位置し深い緑につつまれた京都御苑。
東西700m、南北1300mの国民公園で、休憩所がこれまで中立売と富小路の2ヶ所だけでしたが先日新たに3か所が新設開所しました。

「京都御苑情報館」9:00~16:30



中立売御門の近くに建てられた木造平屋建てで中に入ると木の香りがします。
1/500の御苑のジオラマや、近現代の歩みをまとめた壁面展示、
苑内で見られる野鳥、植栽されている樹木などを多言語で紹介する4面のデジタルサイネージが設置され、
自分の好きなスポットをタッチすれば拡大してみる事が出きます。

 

「清和院休憩所」9:30~16:30
清和院御門エリアに設置され、京都迎賓館の参観受付と参観記念品を扱う販売所を設置しています。


「近衛邸跡休憩所」10:00~16:30
御苑北西部の近衛邸跡に設置され、春にはシダレザクラ、秋には紅葉など、四季折々の魅力を感じながらホッと一息つける空間となっています。


 

京菓子店「笹屋伊織」が手掛けるカフェを併設。
どらやき、抹茶パフェなど和のスイーツが楽しめます。

これら三ヵ所の休憩所開所とともに、江戸時代の四親王家のひとつ、「桂宮邸」の跡が公開されるようになりました。

 

案内板が無くて少しわかりにくいですので散策マップを参照してください。



無料で9:00~16:00公開。月曜日が休館です。

御苑の散策は午前中がオススメです。

VIPなどの上洛のため苑内立ち入り禁止となる事もありますのでご注意を。

京都好き男 細木


ヤマトナデシコ七変化

2022-06-04 | 京だより

 

 

  紫陽花や きのふの誠 けふの嘘

 

 正岡子規の詠んだ句は、アジサイの特徴を喩えにしたものです。

 すなわち、色が変化するということです。

 アジサイは土壌の酸度によって色が変わります。

 昨日の青だったものが、次の日に紫になっていることもあります。

 子規の一句は、人の心変わりを、そんなアジサイの特徴に喩えた句です。

 ただし、アジサイのこの特徴には例外があります。

 それは、白いアジサイです。

 白いアジサイは、アジサイの色の元である色素がないため、色の変化がありません。

 ちなみに、アジサイ全般の花言葉が「移り気」ですが、白いアジサイの花言葉は「寛容」だそうです。

 何となくわかるような気がしますね。

 

橋本でした。

 


癒しの青もみじ

2022-05-24 | 京だより

養源院 浅井長政の菩提寺

 

本堂は伏見城の「中の御殿」から移築された。
関ヶ原の戦いの前哨戦、伏見城の戦いで自刃した徳川家家臣、380名の血が滲む、「血天井」がある事で知られています。
他にも、俵屋宗達が描いた白象、唐獅子、麒麟などの杉戸絵があります。

智積院 真言宗智山派総本山

 



中国の廬山を形どった庭園は池泉回遊式の名園。
収蔵庫には長谷川等伯一派による国宝の「楓図」、「桜図」があります。
毎年5月15日には「青葉まつり」が行われ、お練り行事、山伏による柴燈大護摩供法要(さいとうおおごまくほうよう)が行われるほか、「まんたら市」が開かれます。
「利休好みの庭」と収蔵庫なども無料拝観が行われます。

真如堂
秋の紅葉の名所として知られていますが、青もみじも見事です。


 

この三寺、境内は密にならずのんびりと散策が楽しめます。

京都好き男 細木


下御霊神社還幸祭

2022-05-22 | 京だより

寺町通にある下御霊神社。
毎年この時期に大祭が行われ御神輿が氏子町内を練り歩きます。
新型コロナウィルス感染症のため2年間中止されていましたが、3年振りに当館の前を御神輿が通りました。

 

 

  

コロナ前は当館の前で神輿上げが行われましたが、感染防止対策で今年は行われません。
ホイットォ、ホイットの掛け声は気のせいか小さ目ですが、日常が徐々に戻ってきているという実感がわいてきました。
今年は祇園祭の山鉾巡行も実施が決まっています。
五山送り火も通常通り火が灯れば京の日常は戻るはずです。

ホイットォ ホイット

ホイットォ ホイット

ブログ担当