先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

野口観光グループ、調理スタッフを対象に「北海道アイヌ料理 調理講習会」実施

2021-09-10 | アイヌ民族関連
観光経済新聞 2021年9月9日
野口観光グループは8月29日、調理スタッフを対象に「北海道アイヌ料理 調理講習会」を実施した。
野口観光グループではアイヌ民族の伝統的な料理をお客様にご提供するため調理講習会を実施致しました。
野口観光グループ(野口観光株式会社、野口観光マネジメント株式会社、野口リゾートマネジメント株式会社)では国立アイヌ民族博物館「ウポポイ」(民族共生象徴空間)の開業1周年を記念して、アイヌ民族の伝統的な料理をよりたくさんの人々に味わってもらうため、8月29日(日)に「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」で調理スタッフを対象に講習会を開催致しました。
「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」、「洞爺 湖畔亭」、「緑の風リゾートきたゆざわ」、「登別 石水亭」の調理スタッフが集まり、「鮭のオハウ」、「チタタプ」、「ラタッケプ」、「シト」と言ったアイヌ料理の作り方を教わりました。
「鮭のオハウ」は9月から「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」のバイキングに「北海道平取町で受け継がれて来たアイヌ料理」として提供される予定です。
https://www.kankokeizai.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%8C%97%E6%B5%B7/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード、最新作『ソーラー・パワー』の姉妹作となるEPをサプライズでリリース

2021-09-10 | 先住民族関連
NME 2021.9.9 木曜日
ロードは最新作『ソーラー・パワー』の姉妹作となるEP『Te Ao Mārama』がリリースされている。
新たなEPには『ソーラー・パワー』からの5曲が収録され、ロードの出身地であるニュージーランドの先住民族マオリの言語であるマオリ語で歌われている。
EPには“The Path”、“Solar Power”、“Stoned at the Nail Salon”、“Fallen Fruit”、“Oceanic Feeling”のマオリ語版が収録されている。ニュージーランド人のミュージシャンであるマーロン・ウィリアムスとビック・ルンガが参加したEPの収益はチャリティ団体の「フォレスト・アンド・バード」と「Te Hua Kawariki公益財団」に寄付される。
5曲の音源はこちらから。
https://www.youtube.com/watch?v=iWvI72V2mS4
https://www.youtube.com/watch?v=H1u0ukFst60
https://www.youtube.com/watch?v=CJfDWqOFGAg
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=lCZ15ZD8MEc&feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?v=P3TQz_7-rOY
ロードは『ソーラー・パワー』の制作過程で「自然に耳を傾けて気を遣う自分の価値観の多くが古来から伝わるマオリ族の原則から来ている」ことに気づいたと述べている。
ロードはブリトニー・スピアーズの“Break the Ice”をカヴァーした映像も公開されている。合わせて『ソーラー・パワー』に収録の“Fallen Fruit”も披露している。
パフォーマンス映像はこちらから。
https://www.youtube.com/watch?v=ppVsQWlWmzU
https://nme-jp.com/news/106921/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Q&A】「北方領土」とは?

2021-09-10 | アイヌ民族関連
PAGE 9/9(木) 20:27配信
 ニュースで「北方領土」もしくは「北方四島」という言葉に触れる機会があります。そもそも北方領土とはどこにある、どのような地域なのでしょうか。また、「北方領土問題」と表されることもありますが、何が問題になっているのでしょうか。外務省、内閣府、北海道根室市のサイトなどを基に解説します。
Q:北方領土はどこにあるの?
北海道の北東部にあります。根室市の北東に歯舞群島があり、その延長線上に色丹島が続きます。色丹島から北西に国後島、北西に択捉島が位置します。
歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島を合わせて「北方四島」と呼ぶこともあります。
Q:なんて読むの?
歯舞群島は「はぼまいぐんとう」、色丹島は「しこたんとう」、国後島は「くなしりとう」、択捉島は「えとろふとう」とそれぞれ読みます。
歯舞群島は水晶(すいしょう)島、秋勇留(あきゆり)島、志発(しぼつ)島など複数の島で構成されています。
Q:島の名前にはどんな意味があるの?
北方四島の名称はいずれもアイヌ語が由来になっています。
歯舞群島は「流水がある島」、色丹島は「大きな集落がある地」、国後島は「草の島」、択捉島は「岬のあるところ」を意味します。
Q:島々はどれくらい大きいの?
北方領土の島々の面積を足すと約5000平方キロメートルであり、都道府県でいうと福岡県とほぼ同等の大きさです。
Q:何が問題になっているの?
北方領土には第二次世界大戦末期まで約1万7000人の日本人が暮らしていました。しかし、終戦間際の1945年8月9日に当時のソ連が「日ソ中立条約」が有効であったにもかかわらず日本との戦争に参戦し、北方四島を占領。
日本政府は「北方四島の帰属の問題を解決してロシアとの間で平和条約を締結するという基本方針に基づき、ロシアとの間で強い意思をもって交渉を行っています」としています。
Q:日本の主張は?
1855年の「日魯通好条約」で択捉島とその北西にあるウルップ島の間の国境を「平和的・友好的に確認(した)」という立場。「北方四島は、一度も他国の領土となったことがない、日本固有の領土」だとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1024ab97ba25e2f7d810665fa6df0a3952260a4d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老「界ポロト」は来年1月開業 星野リゾート マイクロツーリズム推進

2021-09-10 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 9/9(木) 13:11配信
 総合リゾート運営会社の星野リゾート(本社長野県軽井沢町)は8日、オンライン記者会見を開き、2022年1月14日に白老町若草町1のポロト湖畔に温泉旅館「界ポロト」を開業することを明らかにした。「界」ブランドの道内進出は初めてで、全国では19施設目。
 界ポロトは、鉄筋コンクリート造り4階建てで延べ床面積4900平方メートル、敷地面積は9300平方メートル。今年10月14日の完成を予定している。客室数は42室で、コンセプトは「ポロト湖の懐にひたる、とんがり湯小屋の宿」。
 料金は1泊2日で1人2万8000円(2人1室利用時)から。日帰り入浴は一般1500円、白老町民400円。モール温泉が楽しめ、湖岸付近にアイヌ民族の伝統建築・丸太組み3脚構造をイメージした宿泊者専用の浴場(一部木造)を設置し、別棟に日帰り用浴場を設ける。
 新型コロナウイルスの影響を受ける中、同社は自宅周辺を観光するマイクロツーリズムを推進するほか、コロナ後にインバウンド(訪日外国人旅行者)が戻ることも見据え、今年冬には札幌、小樽両市に都市観光ホテル「OMO(オモ)」も開業する。
 オンライン会見に臨んだ星野佳路代表は「道内で500万人の市場があり、首都圏や関西圏からの航空便も多く国内需要が確保できる」とし「インバウンドにとっても北海道は非常に魅力的。アジアや欧米で道内の雪質、雪山の魅力が浸透している」と述べた。
 今後、全国で新規開業の案件を抱えており、インバウンドは25年の大阪・関西万博に向けて少しずつ戻ると予測。星野代表は「道内と国内、インバウンドの三つの市場を組み合わせて集客することが大事。私たちの実力を北海道で示すことができれば、苫小牧などでも新しいチャンスを頂けると期待している」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f818adbed4c9c5de44260a55a5bf935cd70f97db

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする