goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・中野市の「奥手山の農村風景」)

2025年04月19日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・中野市・豊津・奥手山です。

収穫の秋に奥手山集落に来ました。

「奥手山の農村風景」です。箱庭の様な風景です。

数年前に来た時よりも黄金色の田んぼが少なくなっていました。

見えませんが、奥に千曲川が流れ、JR飯山線が走っています。

千曲川が大きく蛇行しています。

千曲川に架かる赤色の鉄橋はJR飯山線が走ります。古牧(こまき)橋です。

高社山(たかやしろやま)と千曲川が臨めます。

高社山は、別名「高井富士」の呼び名もあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・中野市の「深沢の棚田」)

2025年04月17日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・中野市・永江・深沢です。

「深沢の棚田」です。

ススキに覆われた棚田になっていました。

棚田には稲わらやもみ殻を燃やした跡でしょうか 黒くなっています。

今年はきっと収穫を終えたのでしょう

15年前の11月末に訪れた時の写真です。

雪景色です。この頃は寒かった!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・飯山市の「神戸の棚田」)

2025年04月15日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・飯山市・瑞穂・神戸(ごうど)です。

「神戸の棚田」です。

福島の集落の集落から北の神戸(ごうど)集落に来ました。

10年前は耕作をしていました。今は、耕作をしていません。

実に寂しいです。

「神戸の大イチョウ」です。

樹齢500年超と伝えられる高さ36mの大イチョウ。

古木のため長寿健康祈願に訪れるとか、落葉の状況でその年の積雪を占うとか、

地元の人々に親しまれています。

「野沢菜の畑」です。

11月の下旬頃に収穫を始めます。

むかし、むかし60年前の学生時代に飯山市の近くの土狩温泉スキー場に行った。

お世話になった民宿で、冷たい野沢菜を食べた事を思い出しました。

20才の青春の真ん中でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・飯山市の「福島新田」)

2025年04月13日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・飯山市・瑞穂・福島です。

棚田の名前は「福島新田」です。

つなぐ棚田遺産、棚田百選のひとつです。

長野県では珍しい石積の棚田です。

福島棚田振興協議会のイベント火祭り(ホタル火)が行われ、

福島水車小屋周辺の田んぼの畔にホタル火(ペットボトルランタン)

200本が設置され行われます。

「暗渠(あんきょ)」(用水と排水を兼ねた地下式水路)のある石積の棚田です。

福島新田は、寛文元年(1661年)に飯山藩から開発許可状が出され、

新田開発が始まりました。

自然石を積み上げた石垣の美しさが特徴です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・野沢温泉村の「野沢沖の棚田」)

2025年04月11日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・野沢温泉村・豊郷・前坂です。

棚田の名前は「野沢沖の棚田」です。つなぐ棚田遺産のひとつです。

ほ場整備のすんだ田んぼが棚田状に並んでいます。

野沢温泉村のスキー場が見えます。

スキー場の下には野沢温泉の温泉街が見えます。

野沢温泉村の温泉は 30あまりの源泉があり、

共同浴場ともなっている外湯が13も点在します。

スキーの後は、温泉に入り、炬燵で食べる野沢菜は格別です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・野沢温泉村の「平林の棚田)

2025年04月09日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・野沢温泉村・平林です。

棚田の名前は「平林の棚田」です。

野沢温泉村は、「野沢菜」発祥の地と言われています。

冬期の平均気温が零下以下という冷涼な気候や風土により、

「野沢菜」が生まれました。

信州では昔から野沢菜漬けのことを、「おはづけ」と呼んでいます。

そ~う言えば私のお袋は「お菜」と呼んでいました。

千曲川 沿いに田んぼが広がっています。

千曲川が大きく蛇行しています。

千のクネクネした曲がりがある川。

暴れ川であった千曲川の言われです。

秋の夕暮れは速いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「長瀬新田の棚田)

2025年04月07日 00時00分10秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・長瀬新田です。

「長瀬新田の棚田」です。

圃場整備した大きな広い棚田が広がっています。

栄村では単独の農地整備事業を始めた。それが「田直し」です。

新潟県から長野県に入る途中「道の駅さかえ」に立ち寄った。

その時に「火焔土器のオブジェ」があった。

この地に縄文時代の長瀬新田遺跡があります。

本遺跡からは、5,500年前の火焔型土器が出土しています。

写真はネットから借用しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「牛久保の棚田」)

2025年04月05日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・牛久保です。

「牛久保の棚田」です。

ここもススキが生い茂る棚田です。

この地は豪雪地帯です。

過去には、7.85mの日本最高積雪を記録し、

最寄り駅のJR飯山線の森宮野原駅には、「日本最高積雪地点」の標柱が建つ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「大久保の棚田」)

2025年04月03日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・大久保です。

「大久保の棚田」です。

ススキが生い茂る棚田です。

十五夜の月見では、月が見える位置に祭壇を作り、

お団子やススキ、芋などをお供えする風習があります。

ススキの穂を稲穂に見立ててお供えしたのだそうです。

今は昔のお話でした。

江戸時代に建てられた「阿部家住宅」です。[県宝]です。

大久保集落にある中門づくりの茅葺き屋根が美しい民家です。

中門造の民家は、栄村から北は秋田県に至る日本海沿の多雪地帯に

発達した民家形式。主屋からL形に「中門が」突出しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「野田沢の棚田」)

2025年04月01日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・野田沢です。

「野田沢の棚田」です。

緩やかな階段をのぼる様な棚田です。

左側に農道があります。

この道を何回も登り下がりしながらお米を耕作しているのですね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする