春を求めて大和国、河内国(かわちのくに)そして紀州の国へ来ました。
和歌山県岩出市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/553be3c2a76746bb71d9ff14f7712e9c.jpg)
「根来寺」です。
根来寺と言えば根来衆。
ここが戦国時代の一大軍事拠点であったことを知る人は知る。
根来一山は、室町時代末期の最盛期には坊舎2700余、寺領72万石を数え、
根来衆とよばれる僧兵1万余を擁する一大軍事集団であった。
秀吉の根来寺焼き討ちの際に延焼を免れた多宝塔(根元大塔)には、
この時の火縄銃の弾痕が今でもはっきり残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/3e9bdfdb7386e2af3e77f97448018ec3.jpg)
「和歌山城」です。
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。