goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

山形県の棚田「川代の棚田」(山形県鶴岡市羽黒町川代)

2012年10月16日 07時32分44秒 | 山形県の棚田
山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、
秋の風物詩になっている。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、
円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものだ。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、
まるで人間が整列しているようでもある。
 
 
ここは山形県鶴岡市槇代です。
「川代(かわだい)の棚田」です。
「出羽富士」とよばれる鳥海山や出羽三山の麓にある
山形県内最大の平野で、日本有数の稲作地帯です。
所どころに点在する集落や屋敷林が見えます。
 
大型コンバインでの刈り入れです。
庄内平野で作られているお米の品種のベストワンは「はえぬき」です。
 
 
スクールバス乗り場です。
懐かしい人の選挙用ポスターがありました。
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形県の棚田「槇代の棚田」... | トップ | 山形県の棚田「たらのき代の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山形県の棚田」カテゴリの最新記事