ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日本の棚田
日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください
四国遍路ぶらり棚田旅「柚木の棚田」(高知県大豊町柚木)
2012年06月20日 07時36分46秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「柚木(あなない)の棚田」です。
吉野川の本流支流は四国山地に深い谷を刻み込んでいる。
その谷の両側には山上に形成された集落がたくさんある。
上り詰めて斜度が緩やかになると棚田が広がった。
棚田の水面は鏡のように空を映している。
クルマを降り対岸の山をじっと眺めていたら夕陽が差し込んできた。
太陽が沈むに従って山の影がどんどん長くなっていく。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「穴内の棚田」(高知県大豊町穴内)
2012年06月19日 07時39分47秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「穴内(あなない)の棚田」です。
大豊町は、平地が少なく急峻な山に囲まれた土地柄、各地で棚田を目にすることができます。
中でも大豊町八畝地区、穴内地区の棚田は有名です。
大豊町の「穴内の棚田」は、四国山地の標高350m~450mに位置しています。
牧歌的な風景です。
「穴内の天空の棚田」とも言われています。
大豊町の棚田では、田んぼの畦・ネキなどの草を刈り取り堆肥とし、
化学肥料や農薬は最小限の使用で自然流水により育てられています。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「怒田の棚田」(高知県大豊町怒田)
2012年06月18日 07時42分54秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「怒田(ぬた)の棚田」です。
向かいは八畝(ようね)です。
このあたりは地すべり地で有名。
この地すべり後に棚田をこしらえるそうです。
そうすれば、地すべりが起こりにくくなるそうです。
故に棚田をよく見ると、確かに昔地すべりしたであろうところに造られています。
棚田地域の知恵です。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「八畝の棚田」(高知県大豊町八畝)
2012年06月17日 07時37分50秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
大豊町の八畝・怒田集落に車で入るのは熟練のハンドルさばきが必要です。
車輪がかろうじて路面を踏んでいるという細い山道を登ります。
右に、左に大きくハンドルを切ります。
眼前に急傾斜の棚田が姿を表します。
怒田(ぬた)の集落と棚田です。
八畝(ようね)の棚田」から怒田(ぬた)集落を望んでいます。
四国山脈の山は深いです。
大豊の山の上には、見事な棚田が広がってます。
先人の努力というのは、ホントにすごいですね。頭が下がります。
こんな場所に、石垣を築き、田を作ってきた先人たち。
山の上では、その棚田を維持していく労力もすごいです。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「八畝の棚田」(高知県大豊町八畝)
2012年06月16日 07時41分10秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「八畝(ようね)の棚田」です。
小さな祠(ほこら)のある田んぼは、一番上の棚田の真ん中にある。
神を祀る小さな祠(ほこら)のある棚田です。
地元の人は「八幡さま」と呼んでいます。
「八幡さんの棚田」です。
「八幡さま」を大きく撮りました。
ここで収穫されるお米はさぞかし美味しいでしょうね・・・
八畝の棚田は「八幡さま」が見守ってくれているのですから・・・
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「下影の棚田」(徳島県三好市井川町井川西)
2012年06月15日 07時45分10秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「下影の棚田」です。
休耕田もちらほら見えます。
高齢化、過疎化の一途を辿る限界集落では、
このような田畑も時勢の流れの中に埋没していく運命にあるのかもしれません。
下影の集落です。
農家は傾斜のあちこちにしがみつくように建てられています。
その農家の隙間隙間に、狭い棚田とお茶畑があります。
見上げれば「下影」は山の上。
山の中に集落があり、棚田を耕しているのです。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「大神高開」(徳島県吉野川市美郷大神)
2012年06月14日 07時47分59秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です
。
「大神高開(おおがみたかがい)」です。
急峻な山の斜面に、段々畑や家を守るために築かれた石積み。
にほんの里100選に選ばれた「高開の石積み」は、
日本の山村を代表する伝統的な風景、文化的・歴史的遺産です。
石積みの段々畑に豆、蕎麦、芋、かんきつ類などを栽培している。
大神地区のなかで最も高い場所である高開は、通称「ソラ」と呼ばれています。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「江田の棚田」(徳島県神山町上分江田)
2012年06月13日 07時27分09秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「江田の棚田」です。
徳島県の中央部に位置する緑豊かな里山・神山町。
かつては、山林を生かした、杉、檜、松を産し、豊かな山村を形成していましたが、
木材の価格の低迷などにより、現在は、農業振興を中心とし、
特産物として、生産量日本一を誇る「すだち」。
「すだち」は徳島県原産の香酸柑橘で、徳島県を代表する特産物です。
また、「すだちの花」は県の花とされ、徳島県民に愛されてきました。
「すだち」の歴史は古く、万葉の時代から利用されていたといわれています。
徳島を代表する特産物の「すだち」を日本で最も多く生産しているのが神山町です
。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「江田の棚田」(徳島県神山町上分江田)
2012年06月12日 07時45分04秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「江田の棚田」です。
吉野川の支流・江田谷川の両側に大きく広がる見晴らしのよい棚田です。
ここを訪れた理由は、昨年10月にNHKで放映された
「にっぽん原風景紀行
徳島県・秋の彩り 棚田とすだちの里~徳島県・神山町~」を見たからです。
コメント
四国遍路ぶらり棚田旅「府殿の棚田」(徳島県上勝町旭市字)
2012年06月11日 07時43分21秒
|
四国地方の棚田
「四国遍路ぶらり棚田旅」です。
心とからだを癒すお遍路さんを真似て、四国の棚田旅です。
「市宇(いちう)の棚田」です。
市宇の棚田は上勝町の高地にある棚田です。
川沿いには家が一軒もないが、空に突き抜ける急峻な坂道を登っていくと突然視界が開けます。
点在する家屋、小さな棚田が連なる斜面とそこに接する森…天空の城が現れたのかと思いました。
このような高い地点にある程度の広さをもった棚田が広がっている様子は、あたかも天空の棚田と呼ぶに相応しい。
周辺には水飲み場「天上の泉」もあり、自然豊かな上勝のおいしい水を飲んでいただけます。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
棚田一郎です。
日本の原風景・棚田を残したいです。棚田学会員、棚田ネットワーク、全国棚田連絡協議会の会員です。妻は早苗、息子は耕作です。耕作は農業大学に通学中です。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2012年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「野田沢の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「月岡の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「小滝の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「泉平の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「青倉の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「留守原の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「天水島の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「湯山の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「新田の棚田」)
秋の棚田と紅葉を巡る旅(新潟県・十日町市の「湯之島の棚田」)
>> もっと見る
カテゴリー
富山県
(20)
長野県の棚田
(910)
福島県の棚田
(15)
岐阜県の棚田
(3)
神奈川県の棚田
(21)
埼玉県の棚田
(16)
群馬県の棚田
(13)
岩手県
(18)
秋田県
(16)
秋田件
(0)
新潟県の棚田
(435)
東京都の棚田
(19)
宮城県・福島県の棚田
(32)
山形県の棚田
(114)
静岡県の棚田
(89)
山梨県の棚田
(108)
岡山県の棚田
(20)
広島県の棚田
(13)
山口県の棚田
(49)
鳥取県の棚田
(18)
島根県の棚田
(62)
愛知県・岐阜県の棚田
(101)
関東地方の棚田
(68)
岩手県・秋田県の棚田
(44)
九州地方の棚田
(402)
四国地方の棚田
(145)
大阪府の棚田
(8)
京都府の棚田
(35)
奈良県の棚田
(69)
兵庫県の棚田
(35)
和歌山県の棚田
(27)
滋賀県の棚田
(32)
三重県の棚田
(26)
福井県・石川県の棚田
(25)
富山県の棚田
(36)
千葉県の棚田
(30)
中国
(609)
ベトナム
(127)
フィリッピン
(171)
韓国
(21)
最新コメント
まーさん/
春を探しに(新潟県・十日町市・松之山・黒倉)
sibuya/
フイリッピンの棚田巡り(イフガオ州・バタッドの棚田)
やす/
四国の棚田と山岳集落(愛媛県・西条市の「下津池の棚田」)
ヒューマン/
長野県・筑北村の「ひとやすみ」
高幡不動尊/
「中国・貴州省の少数民族を訪ねる旅(貴州省・雷山県・朗徳上村)」
姫路麗/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
大黒柚姫/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
能登半島/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
下神明天祖神社/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
関戸優希/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
ブックマーク
棚田学会
長野県の棚田
棚田一郎のブログでした(2005.5.25~2010.3.23)
BLOG日本の棚田巡り
「日本の原風景棚田」日本には多くの棚田があります。 日本の棚田を写真と地図で紹介します。
NPO法人・棚田ネットワーク
棚田を守り、山と水を守り、そして日本の農山村を守ろう
全国棚田(千枚田)連絡協議会
棚田を有する市町村、団体、個人のネットワークです。
愛媛のおいしいみかん 青い楽園
愛媛県の美味しい楽園です。
棚田に吹く風
NPO法人棚田ネットワークのブログです。
棚田むすびの会
大阪で活発な活動をしています。
「一心一写」
青柳健二の旅写真ブログ
三井町
石川県輪島市三井町で農村風景を研究している麗しき乙女(?)のブログです。