goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

雲仙半島の棚田巡り(長崎県・雲仙市の「清水の棚田」)

2019年04月09日 00時00分34秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県「雲仙半島の棚田巡り」を行った。その報告です。

 

ここは長崎県・雲仙市・千々石町庚です。

棚田展望台から見た「清水の棚田」です。「棚田百選」の一つです。

雲仙市千々石町(ちぢわちょう)は、雲仙岳から西へ扇形に広がり、橘湾に面しています。
東に望む雲仙岳の中腹に源をもつ清水川、千々石川の清らかな豊かな水は、町の中央を貫流し、左右に拓けた田畑を潤し、橘湾に注いでいます。
その中山間地に「清水棚田」があります。
「清水棚田」はその急斜面の土地を活用するために、手作業で積まれた石積により形成されています。

 

展望台の横に桜が咲いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙半島の棚田巡り(長崎県・雲仙市の「岳の棚田」)

2019年04月07日 00時00分09秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県「雲仙半島の棚田巡り」を行った。その報告です。

 

ここは長崎県・雲仙市・千々石町庚です。

「岳の棚田」です。

特徴は石垣群です。約100年前に積み上げたという

千々町の棚田MAPによると「岳棚田」です。
隣の「清水棚田」と「岳棚田」を一緒にして「清水棚田」と呼ぶこともあります。

高齢化と後継者不足の波は現実問題として出ている。

かつて100戸ほどあった生産農家も現在は60戸まで減り、耕作放棄地が増えている。

棚田特有の地形に加え、きめ細かい管理が必要なこともあり、新たな後継者が生まれてこない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙半島の棚田巡り(長崎県・雲仙市の「中組の棚田」)

2019年04月05日 00時00分14秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県「雲仙半島の棚田巡り」を行った。その報告です。

 

ここは長崎県・雲仙市・千々石町庚です。

「中組の棚田」です。緩やかだが、棚田の佇まいが美しい。

今年はイノシシ歳です。

でもイノシシ棚田地域では嫌われ者です。田畑を荒らしまわるイノシシ。

シカやイノシシといった野生鳥獣の被害を受けています。

水田・畑地ともに、金属柵や電気柵、ネット柵などで自己防衛をしています。

また、防除だけではなく、罠などを活用した捕獲や、猟期には積極的な狩猟により、有害鳥獣管理も実施しているとのことです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙半島の棚田巡り(長崎県・雲仙市の「飯岳棚田」)

2019年04月03日 00時00分12秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県「雲仙半島の棚田巡り」を行った。その報告です。

 

ここは長崎県・雲仙市・千々石町庚です。

「飯岳(いいがけ)棚田」です。

石積みの棚田が広がっています。ジャガイモ畑です。

長崎県は北海道に次ぐ全国第2位のジャガイモの産地。

温暖な気候を活かして、春と秋に年2回の植え付けが可能で、1年間の中でも長期間にわたって新ジャガの出荷をしています。

 

初節句を迎えられた坊やがいらっしゃる家には、晴れの空に「武者のぼり」が泳いでいます。

「武者のぼりの期限は武士の「旗指物(はたさしもの)に由来します。

旗指物は、武士の「軍旗」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙半島の棚田巡り(長崎県・雲仙市の「下峰棚田」)

2019年04月01日 00時00分33秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県「雲仙半島の棚田巡り」を行った。その報告です。

 

ここは長崎県・雲仙市・千々石町丙です。

「下峰棚田」です。

「下峰棚田」は総てが石積みにより形成されています。
地元の人が海石を積み上げた石積みです。
馬鈴薯との二毛作など1年中耕作がなされています。
集落と棚田が混在した集落景観は美しい。
雲仙半島に来たのは平成20年10月の棚田サミッ開催以来です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする