日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県・茅野市の「上古田の棚田」

2022年03月11日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を廻っています。

ここは長野県・茅野市・豊平・上古田(かみふるた)です。

「上古田の棚田」です。2006年2月9日撮影。

正面のピラミット型の山は阿弥陀岳、左側に横岳、硫黄岳と続きます。
青春時代に友と八ヶ岳に山登りをしたことを想い出します。

広々とした白色の棚田に八ヶ岳連峰が広がります。

左に蓼科山、北横岳が見えます。

稲わらが置いてありました。 正面に阿弥陀岳が見えます。

八ヶ岳の主峰赤岳は阿弥陀岳の後にあり、見えません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・茅野市の「湖東の棚田」

2022年03月09日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を廻っています。

ここは長野県・茅野市・豊平・湖東(こひがし)です。

「湖東の棚田」です。2005年8月7日撮影。

緑色の広い緩やかな段差のある棚田が広がっています。

この地方では火山性土壌のため乏水性が強く、リン酸分の欠乏が甚だしいため、

落葉・堆肥・草木の灰などの有機質肥料を大量に投入することで農業生産を維持してきました。

地方の農業を特徴づける要素のひとつに広大な採草地がありました。

クリ・ナラなどの若い枝葉を切って水田の肥料にするもので,農業生産には欠かせない存在でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・茅野市の「南大塩下の棚田」

2022年03月07日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を廻っています。

ここは長野県・茅野市・豊平・南大塩下です。

「南大塩下の棚田」です。2006年2月9日撮影。

八ヶ岳連峰の中の北側にある北八ヶ岳がの稜線が良く見えます。

左から中山、天狗岳(2,646 m)、根石岳、硫黄岳、峰の松目、横岳の2500m級の山々が連なります。

登山口周辺には温泉もあり、登山帰りに温泉でさっぱりして帰ることもできます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・茅野市の「南大塩の棚田」

2022年03月05日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を廻っています。

ここは長野県・茅野市・豊平・南大塩です。

「南大塩の棚田」の棚田です。2006年2月9日撮影。

真夏の青田の棚田です。

稲の生育にしたがって水田、青田、稲田と姿を変え、何度出かけても新しい魅力があります。

青田吹く風はさわやかです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・茅野市の「寒天の天日干し風景」

2022年03月03日 00時00分02秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を廻っています。

ここは長野県・茅野市・宮川・安国寺です。 2006年2月9日撮影。

冬の田んぼで寒天の天日干しの真っ最中です。 寒天作りは厳寒期に行われます。 

八ヶ岳からの寒風と日差しで寒天が美味しく出来上がります。

寒中に天日干しされた寒天は、雪のうっすらと積もった田んぼの乾燥台に並べられ、

自然の中で「凍結」「解凍」「乾燥」が繰り返されます。

茅野は棒寒天の生産量が日本一です。

八ヶ岳山麓の宮川地区は冬は寒いが、晴天が多いです。

この風土を活用して寒天作りが行われています。

自然凍結と天日乾燥を繰り返して作られます。 

「ところてん」のかたまりを天日干して乾燥させると『寒天』になるんですヨ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・茅野市の「八ヶ岳の広大な裾野」  

2022年03月01日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

今年こそ全国の棚田巡りが出来ればと思うばかりです。

諏訪地区の棚田を巡ります。

ここは長野県・茅野市・杖突峠です。「八ヶ岳の広大な裾野」です。

杖突峠付近からの眺めです。 2016年2月上旬に撮影。

八ヶ岳の広大な裾野に整備された田んぼが雪に覆われています。

長野県伊那市茅野市との境にあるです。標高1,247メートルです

むかし、人々がこの急坂をを突きながら登ったことが「杖突峠」の名の起こりとされています。

地質学上、糸魚川静岡構造線の大断層線が走っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする