西日本ハムフェアーでのPLC実験デモの様子を撮影したビデオを公開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=NuD92VYPSM4
録画時間が長いので適当な時間に編集してありますが
「音声の編集は一切おこなっていません」
これまでPLCそのものを知らなかったアマチュアも、実際に短波ラジオとFT-9000+外部アンテナでノイズを聞いて、その醜さに驚いていたようです。
本来ならばアマチュアの代表?と裁判所で言われている連盟がPLCの実態を伝えるべきなのに、どうも、例の賛成(会員の総意ではないと思う)の件以降「PLCは問題ありませんよ、好意的と思わせるような表現が」あると誤解?しているのは私だけでしょうか。
PLC設置環境とアマチュア側のアンテナの状況で影響がない場合もあるし、影響がある場合もあります。
はっきり言えるのは、国が認可した規制値であっても、短波帯への影響がまったくないとは言えないのが事実です。PLC装置の注意書きには「他の無線通信に影響を与えないこと」となっていますが、実際に影響を及ぼす恐れが大きいのに許可すること自体、問題があるのではないでしょうか。
またPLCが使用する周波数帯は短波帯で約30MHzの幅です。アマチュアが使っているのは、その中でバンドごとに細切れになっていて合計でおおよそ2.5MHz程度です。残りの27.5MHzは業務用、短波放送、漁業無線などに使われているのです。
PLCとアマチュア無線が使用する周波数帯を比較しても大きな違いがあります。
短波帯全域一杯に広がったPLC、限られた範囲内を使用するアマチュア無線、それでも一歩譲らなきゃならないのかな?
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-2.htm
http://www.youtube.com/watch?v=NuD92VYPSM4
録画時間が長いので適当な時間に編集してありますが
「音声の編集は一切おこなっていません」
これまでPLCそのものを知らなかったアマチュアも、実際に短波ラジオとFT-9000+外部アンテナでノイズを聞いて、その醜さに驚いていたようです。
本来ならばアマチュアの代表?と裁判所で言われている連盟がPLCの実態を伝えるべきなのに、どうも、例の賛成(会員の総意ではないと思う)の件以降「PLCは問題ありませんよ、好意的と思わせるような表現が」あると誤解?しているのは私だけでしょうか。
PLC設置環境とアマチュア側のアンテナの状況で影響がない場合もあるし、影響がある場合もあります。
はっきり言えるのは、国が認可した規制値であっても、短波帯への影響がまったくないとは言えないのが事実です。PLC装置の注意書きには「他の無線通信に影響を与えないこと」となっていますが、実際に影響を及ぼす恐れが大きいのに許可すること自体、問題があるのではないでしょうか。
またPLCが使用する周波数帯は短波帯で約30MHzの幅です。アマチュアが使っているのは、その中でバンドごとに細切れになっていて合計でおおよそ2.5MHz程度です。残りの27.5MHzは業務用、短波放送、漁業無線などに使われているのです。
PLCとアマチュア無線が使用する周波数帯を比較しても大きな違いがあります。
短波帯全域一杯に広がったPLC、限られた範囲内を使用するアマチュア無線、それでも一歩譲らなきゃならないのかな?
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-2.htm