昨年の全市全郡辺りからIC-7300を使い始めて3カ月過ぎました。ローバンドでは使い物にならないとのコメントを発売直後買った知人から聞いていたので、自分で確かめたかったのでお試しのつもりで買ってトンガに持参しました。
これまで国内で使ったのは全市全郡7MHz電信電話部門、東京CWコンテストでアンテナは23mHのマルチバンドロータリーダイポールTV-41
トンガに持参してからはWW PHマルチバンド, WW CWマルチバンド, ARRL10m, ARRL 160mと160mから10mまでの通常の運用です。アンテナはロングワイヤーからHB9CVと様々、ローバンドを含めてノイズは少ないほうです。例えばCW 250Hzの帯域でプリアンプ1でも全バンドでSメータは殆ど振りません。
これだけ使ってみてハイバンド受信感度が劣る、使い難い、ローバンドで抑圧を受けると言うこともありませんでした。極普通です。トンガは私一人なので被りと言うのはまずないし、AMラジオ放送局は1局で160mでこの抑圧らしきものも感じていません。
強いて言うならばノイズ混じりでヨーロッパ辺りから束になって呼ばれたときに分離不能になります。ただこれは他のTS-590 TS-950SDX IC-756PRO3辺りのリグでもそうなることはあるので、同時に比較してみないと、このリグが劣るのかは正確には判りません。
K3はそんなことないよ?としたら、そりゃそうでしょK3がまともに使える程度にオプションを搭載すれば値段が7300の3倍は違います。コンテストで使っている局も一部だというのも何故だろうかと?笑
と言うことで、ローバンドからハイバンドまで普通に使えるリグです。OVFの点灯も殆どないですし。
それと大事な点がマルチオペで同時にやるときには被り対策が他のリグよりも更に必要かもしれません。現状では他のバンドで送信すると高調波の関係だけでなく、バンド中に被って使えません。OVFもバカバカ点灯します。
万能選手とは言いませんが使用環境によっては快適に使えるリグです。逆に使用環境によっては全く使い物にならないかもしれません。
IC-7610の受信部がどの様な仕上がりになるのか楽しみです。
今日はARRL RTTYに出ています。スタート時の21MHzの北米の信号です。殆ど隙間がありません。
これまで国内で使ったのは全市全郡7MHz電信電話部門、東京CWコンテストでアンテナは23mHのマルチバンドロータリーダイポールTV-41
トンガに持参してからはWW PHマルチバンド, WW CWマルチバンド, ARRL10m, ARRL 160mと160mから10mまでの通常の運用です。アンテナはロングワイヤーからHB9CVと様々、ローバンドを含めてノイズは少ないほうです。例えばCW 250Hzの帯域でプリアンプ1でも全バンドでSメータは殆ど振りません。
これだけ使ってみてハイバンド受信感度が劣る、使い難い、ローバンドで抑圧を受けると言うこともありませんでした。極普通です。トンガは私一人なので被りと言うのはまずないし、AMラジオ放送局は1局で160mでこの抑圧らしきものも感じていません。
強いて言うならばノイズ混じりでヨーロッパ辺りから束になって呼ばれたときに分離不能になります。ただこれは他のTS-590 TS-950SDX IC-756PRO3辺りのリグでもそうなることはあるので、同時に比較してみないと、このリグが劣るのかは正確には判りません。
K3はそんなことないよ?としたら、そりゃそうでしょK3がまともに使える程度にオプションを搭載すれば値段が7300の3倍は違います。コンテストで使っている局も一部だというのも何故だろうかと?笑
と言うことで、ローバンドからハイバンドまで普通に使えるリグです。OVFの点灯も殆どないですし。
それと大事な点がマルチオペで同時にやるときには被り対策が他のリグよりも更に必要かもしれません。現状では他のバンドで送信すると高調波の関係だけでなく、バンド中に被って使えません。OVFもバカバカ点灯します。
万能選手とは言いませんが使用環境によっては快適に使えるリグです。逆に使用環境によっては全く使い物にならないかもしれません。
IC-7610の受信部がどの様な仕上がりになるのか楽しみです。
今日はARRL RTTYに出ています。スタート時の21MHzの北米の信号です。殆ど隙間がありません。