JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

JIDX 終了

2011-04-10 21:59:00 | アマチュア無線
明日は5時半には出かける予定なので
結果だけを貼り付けときます。

この週末はコンテスト以外も含めてAFのニューがたくさん増えました。
5M2,5N7,3B8,Z21,ST2,TL0(SSB) 7Pは逃した。

Lotwでのコンファームに期待

IC-756PRO 100w 20mh 5el & RDP N1MM
Band QSOs Pts Sec ZN
28 206 412 56 27
Total 206 412 56 27
Score: 34,196



コメント

コメント

2011-04-10 19:43:00 | アマチュア無線
水曜日まで留守になりますのでコメントが直ぐに反映されません
SRI

コメント

本日のJP7YEP

2011-04-08 23:54:00 | アマチュア無線
昨晩の余震後、停電で停止していたJP7YEPがメンテ遠征隊の持参した発電機で午後9時頃復活、その後まもなく商用電源も復活したようで、働き始めました。
仙台の方がこのレピータを暫くの間、Echolinkで聞こえるように設定してくれたので、使用状況を受信していました。

福島と盛岡の二人のYL局が嬉しそうに「こんなに離れていても話せるんだ」って感動しながら交信していたのが印象的でした。
これからも有効に利用されることを願っています。

尚、メンテ遠征隊は今夜は山頂待機の予定とのこと。
今回の予定は、Echolinkとwiersのシステムも構築するとのこと
お疲れ様です。

そうそう言い忘れていましたが、レピータ設置第一陣に参加したメンバーの一人JA6SOV 守田さんは八代クラブのメンバーでもあるのです。お疲れ様でした。
コメント

JARL総会と委任状

2011-04-07 17:34:00 | アマチュア無線
ホントにホントに会員が出席できる最後の総会です。
都合のつく方はぜひ出席しましょう。
でもどうしても都合がつかない方は委任状の提出をお願いします。

続きの内容が想像できて、同意出来そうな方は続きも読んでください。
そうでない方は、ここでプラウザを閉じて、お引き取りを(笑)


前日土曜日の午後からは評議員会が開催されますので、私は土曜日から向かう予定です。土曜日の夜は今の処予定なしです。hi

通常の議案以外の特別な議案があるのかどうかは、まだ伝わってきていません。
23年度予算に関しては、相変わらず収入と支出のバランスが崩れており、積立金等を取り崩して注ぎ込む予算案になっています。
この取り崩しも1年後2年後3年後とロードマップと到達点が明確に表示されていれば、生き延びる為の栄養補充として考えられなくもないのです
「24年度25年度での収支予算均衡を目指すとさ」れているが、それに向かっての具体的な策は伝わってこない。来年も同じセリフは聞きたくない。
確か同じようなセリフを何年も言い続けてきたのでは?

中々公表されません、それが明確にできないのであれば、取り崩しは直ちに止めて、経費の節減だけでなく、事業の縮小も仕方ないことだと考えます。

この部分に手を付けようとすると会員からのクレームも予想できます。
しかし、事業の縮小、会費、前納会員制度、QSL転送費、どれかに手を付けなければ、何れ潰れるでしょう。
挙句の果てに、「もう連盟は駄目だ」「さあ蓄えが無くなったどうしましょう?」と、そこまで注ぎ込んだ理事達が(想定外の事柄と)退散するのじゃ困ります。

この様な予算であれば、承認することはできません。
一抹の望みで、総会前までにロードマップとポイント・ポイントでの到達目標が明らかになれば、あえて反対する理由はなくなります。

こう書くと、象さんグループの一人が、また反対にまわっているとリークされるかな(笑)
象さんグループでなくても同じように考える会員は少なくないでしょう。

コメント (6)

ノイズ対策

2011-04-07 10:37:00 | アマチュア無線
今朝も福岡の方からソーラー発電装置が無線通信へ妨害を与えて困っているとの相談の電話がありました。

原因の殆どは、太陽電池が発電した直流電力を家庭で使用できる交流電力に変換するための装置、パワーコンディショナ装置のインバータノイズの様です。

メーカーによって、すぐに対応してくれたり、対応が良くなかったりでまちまちの様です。
最初に手を付けるのがフィルターの挿入ですが、これは、効き目なしが多いようです。
次にパワーコンディショナをそっくり交換です。これは、かなり効果的の様です。ただここまでやってくれるメーカーもまちまち。

そこで、ソーラー発電装置が原因の電波障害、家電品が原因を障害を一箇所にまとめて公開できればと考えています。

実際に原因を突き止めて、対策を講じた例、原因は判ったがメーカーが対策してくれない例、メーカーの対応窓口などetc

LED電球関連の情報やメーカーの対応を積極的に公開している局もいます。

JARLで積極的に情報を一元にまとめてくれると良いのですが、屋台船が沈没するか、漂流するか、それとも、定員数に見合ったコンパクトで頑丈な船に入れ替えて、再発進するかで、それどころでないようだし


コメント (3)