恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

3/9(金)行徳名人会 落語新時代

2018年03月10日 | 噺とか
千葉県市川市の行徳文化ホールで行われた落語会に行ってまいりました。
自宅からもほど近く、豪華な面々の出る落語会で楽しみにしておりました。
真新しいホールでたくさんの人で客席は埋め尽くされておりました。

ひしもち「ざる屋」
一之輔「長屋の花見」
菊之丞「幇間腹」
-仲入り-
談 笑「金明竹」
二 楽「紙切り(長屋の花見・行徳の常夜灯)」
彦いち「熱血怪談部」

・一之輔師匠は前座の次に上がるという浅い出番。
 ここで4席目ということで少し疲れているようでしたが、
 春らしく「長屋の花見」でした。
 地元ネタ「原木中山」をネタに使うあたりが良いセンスしてますね。
 さすがといったところです。

・菊之丞師匠はもともと市川市の出身だったんですね。
 開催地である行徳にもなじみがあるという話から「幇間腹」へ。
 寄席でも何度か聞いていますが、菊之丞師匠の上品さが、
 また若旦那のキャラクターと相まって可笑しいですね。

・談笑師匠は初めて拝見します。
 なんせあまり立川流の噺家さんは見かける機会が少ないもんで。
 立川流のファンの方も多いと聞きますが、やはりわかる気がします。
 時事問題を含めた毒気のあるマクラを眺めにふってから、
 普通に「金明竹」かと思いきや、後半から一気に加速。
 「金明竹」の東北弁(津軽弁?)バージョンでした。
 きく麿師匠の博多弁バージョン(「陳宝軒」)も衝撃でしたが、これまた面白い。
 今後は立川流もチェックしてみようかしら。

・二楽師匠の紙切りにはローカルネタ「行徳の常夜灯」というリクエスト。
 こればかりはさすがにわからない、と少ないヒントで見事な作品を切り抜かれました。
 さすがだなぁと思います。
 地元民ではない私も、実際のものは見たことがないわけですが、会場は拍手喝采。

・彦いち師匠、ずいぶんと時間が押していたということもあり少し短めで。
 マレーシアはブルネイで英語で公演した際の話をマクラで。
 文化の違いとか言葉の壁も笑いがあれば乗り越えられるのかもしれませんね。
 本題は有名な「熱血怪談部」でした。
 絵本化もされているというこの噺ですが、私も好きな噺の一つです。
 さすが体育会出身の彦いち師匠、熱い先生のキャラを演じるとなんとも似合っていて可笑しいですね。

豪華なメンバーでたっぷりと楽しませてもらいました。
唯一の難は、やや横のほうの席だったので、首が痛くなってしまったことですが・・・。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする