恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

12/22(土)鈴本演芸場昼席(主任:古今亭志ん輔)

2018年12月22日 | 噺とか
12月下席の鈴本演芸場昼席は「暮れの鈴本掛け取り三昧」として、
毎日トリが日替わりでの興行となっています。
当初、この日は白鳥師匠がトリの池袋へ行く予定でしたが、
代演多数だったこともあって鈴本へ行くことに。
昼席の鈴本は本当に久しぶりだなぁという感じです。
浅草もしかりなのですが、なんとなく昼席のガヤガヤした感じが・・・で、
自分の中でちょっと敬遠しているところもあるのですがね。
開場前からの大行列で、最終的には立ち見も多数出る盛況ぶりでした。
顔付けもいいですからねぇ。

小はだ「まんじゅうこわい」
馬 久「真田小僧」
紋之助「曲独楽」
文 菊「権助提灯」
歌 奴「佐野山」
にゃん子・金魚「漫才」
小ゑん「ぐつぐつ」
白 酒「粗忽長屋」
-仲入り-
小 菊「粋曲」
雲 助「身投げ屋」
文 蔵「道灌」
二 楽「紙切り」(バレリーナ・サンタクロース)
志ん輔「掛取り」

前座は小はださん。鈴本昼席の陽気なお客さんで笑いを取っていました。
発声もいいし、聞いていていい感じ。
先日のやまびこさんと比べちゃいけませんがね。

馬久さんはあまりお目にかからない感じですが、「真田小僧」を最後まで。
これまた先日のやまびこさんと比べちゃいけませんが、
ちゃんとやればこうやって面白い噺なんだよなぁと。

文菊師匠はいつものマクラから「権助提灯」へ。
なんとなく上品で、色っぽい女性が似合う文菊師匠ですが、
権助のようなキャラクターを演じでも面白いですね。
家人を呼ぶときの大きな声もまた癖になる感じ。

歌奴師匠の呼び出しのモノマネも久しぶりに聞きました。うまいですね。
この師匠の「掛取り」も面白いのですが、今日は相撲ネタで。
鈴本では1月下席にトリに入っているので、注目です。

小ゑん師匠は今季二度目の「ぐつぐつ」に遭遇。
これもやっぱり鉄板ネタで面白いですねぇ。
この後末廣亭のトリでは「鉄の男」をフルバージョンで演じられたそうで。

白酒師匠は相変わらずの毒舌ぶりを発揮して、これがまた面白い。
ネタは「粗忽長屋」でしたが、これまた素晴らしい出来。
サゲの部分がスタンダードのものと少しばかり変えてありますが、
まったく不自然さはないという。

雲助師匠の「身投げ屋」はあまり遭遇しない噺のように思いますが、
かつて同じく雲助師匠から聞いた記憶があります。
雲助師匠の演じる子供の役ってあまり見たことがないので、妙にかわいらしい。

文蔵師匠はお得意の「道灌」。
前座さんがよくやる話ですが、この師匠がやるとまた違った味があって面白いですね。
やたらと首を絞めたがる描写も文蔵師匠のキャラならでは。

トリの志ん輔師匠はネタ出しで「掛取り」。
昨今のお金をめぐるニュースPayPayの話題から、クレジットカード事情へ。
二つ目の林家扇さんが「クレジットカードがあればお金を持っていなくても買い物ができる」、
という恐ろしい勘違いをしており、気づいたらリボ地獄に陥ったというマクラへ。
37000円の買い物をクレジットのリボ払いにしたら、毎月手数料で1000円近くとられているそうな。
恐るべしリボ払い。
また、先日の「チコちゃんに叱られる」にも言及。
大みそかに掛取への支払いから逃げてしまえば借金がチャラになるとやっていたが、
あれは違うんじゃないか?とこれからやる演目と絡めてやりづらさを吐露。
会場は大いに沸いておりましたがね。
で、本題は狂歌→義太夫→芝居→喧嘩→三河萬歳の順で。
鳴り物もついて本格的な一席でありました。
それにしても、これを本当に楽しもうと思ったら古典芸能への教養が必要ですねぇ。

年の瀬の鈴本、にぎやかな昼席を久しぶりに楽しませてもらいました。
まぁ、しかしやっぱり落ち着いた夜席のほうが個人的には好みです。
年内、あともう一回ぐらいは寄席には足を運ぼうと思います。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする