ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

最近のデジタルピアノは、よくなってきたね~

2013-03-31 08:45:09 | 音楽全般

ピアノは本職ではないんだけども、以前はデジタルPfも持ってました。
いや、かなり昔です。
いわゆる弾き語りで弾いてまして。
当時は鍵盤タッチも生ピとは全くと言っていいほど違い、音色にしてもたとえばDXのFM音源で作ったかなり耳にささるというかブライトすぎる音色で、多人数のバンドだったら音ヌケはいいんだけど、ソロで弾くとかだと、やはり満足感があまりなかったですねえ。
で、音楽性指向の変化もあり、売り払ってしまったんだけど、
たまたま楽器屋さんでピアノコーナーにおいてある最近のデジタルPfをふらっと弾いてみたときに
おおっと思ってしまった。
だいぶよくなってきてるよね。
(ま、あくまでアマチュアプレイヤーレベルでの満足感ですが・・)
ヤマハしかりコルグしかり、カシオも。
鍵盤タッチや音色のリアルさについては、不満足感しか残らないようなひどい楽器はほとんどありません。
ソロPf演奏でなく、Duoやトリオのアンサンブル練習だったら、ナマPfの響きと比べて区別つかないんじゃないかな。
技術の進歩はすごいですよ。

ただ、個人的にひとつだけ残念だと思うのは、
ダイナミクスの幅がどうしても狭い点。
やはりナマPfを0から100のダイナミクスとたとえれば、デジタルPfは良くできているモノでも
1から80くらいなのかなあ。
ソコは永遠の課題かと。
デジタルPfはその「限りなく0に近い音量」のときの音色の魅力がイマイチなのもまだまだ多いような気はします。
(ま、アマチュアレベルの意見ですよ・・)

そういや、デジタルPf デジタルドラムがあるんだが、デジタルギターはまだまだ市民権がないなあ。
スイッチひとつで、L-4やマカフェリや54年ストラトやハウザーになんか変身可能な、しかも
チューニングも狂わないとか・・・・
いやいやそのうちにでるかもネ・・・

 


昭和の名曲オンパレード

2013-01-31 19:15:11 | 音楽全般

八陽館での歌謡曲ライブ、大きなミスもなく無事終了しました~。
舟唄や津軽海峡冬景色、天城越えなどの演歌から
元気をだして、あの日に帰りたいなどのニューミュージック系、
星降る街角、キッスは目にして、キューティハニーあたりまで、
カラフルな演目をやりきりました。

イヤ~自分が高校卒業して就職した頃に、大人のバンドに参加させてもらって、
「歌謡曲の全て」あたりの赤本を渡されていろんなイベントで夢中で演奏してた頃を
思い出しましたー。
今回の編成はといえば、
Voが明日香ちゃん、キーボードがUko。いわゆるヤマハのポータトーンなので
リズムとベースも自動演奏させました。
それに自分のギターが入り3人での演奏。
本当言えばDrやベースがいたほうがニギヤカだし楽しいのはわかるんだが、
ソコは少数精鋭で~。
定番のイントロやオブリなどはなるべく忠実に演奏してみました。
いまさら歌謡曲の演奏なんてまじめにやってるトコないだろうなぁ。
自分達としては、演奏しててJAZZには無い面白さがあり、なかなか楽しかったっす。
それにしても、いい曲がホント多いなあー 昭和。
また第2弾も企画してみますねー。


聞く音楽によって体温も変わる?

2012-07-22 09:58:06 | 音楽全般

ジャムで最近ふと気づいたこと。、
元気がいい音圧のあるSwing曲とかを聞いているときのライブハウス内の体感温度と
ジャム曲が変わって、小編成でのボッサとかスロウな曲を聞いているときの体感温度が明確に違うんだね。
勿論プレイヤーとしてやっているときは、その緊張感もあるしお客さんの立場と比べれば
体温は上がるはずだけど、
お客さんとして聞いているときも結構体感温度が違うのよね。
わかりやすく言えば、音圧があがるとそれに比例して、体温もあがる。
アツ~い音楽は文字どおり心拍も多く暑くなり、クールな音楽は心拍もさがり涼しくなる・・
当然といえばそうなんだけど、
あらためて感じましたとさ~


新潟の楽しいライブでしたっ

2012-07-17 20:18:56 | 音楽全般

今回もJAZZストリート2日間楽しんできました。
数ある会場のなかから、月のカケラの会場にお越しいただきましたお客様、ありがとうございました。
アレもコレもと今回演奏したかった曲がたくさんあり、一時間枠でおさまるよう
曲順やコーラス数を決めていったのですが、
やはりソコは生き物でして、結局ソロが予定外にのびちゃったりお客様とのやりとりがあったりして、
全部は演奏できませんでした。反省材料です。
つめこめ過ぎはダメですねえ・・
アレンジもまだまだ煮詰めていくべきところもあったり。
でも、やはり自分的には演奏自体はすごくたのしかったです~。
新潟の街やお客さんたちの雰囲気もいいんですよねー。
また1月に演奏にお邪魔したいと思います~よろしくどうぞ~




ストリート演奏もそろそろできる時期かな・・

2012-06-05 00:39:45 | 音楽全般

先日宮城NOELさんでのザッハトルテのライブに行ってきました。初めてです。
マカフェリギターと鍵盤アコとチェロのトリオ。
全曲がオリジナルでミュゼットを中心としてジプシースイングみたいなのもあり、
とても楽しめました。
お客さんも7割女性ファンというのもうなづけます。
ステージングが楽しい~。参考にしなくちゃ。
また、ライブが終わってから、アコの都丸さんと一緒に演奏させていただきました。
ハウルやリベルタンやスペインなど。
アプローチの仕方がなかなか参考になりました。

その後、山形駅前で夜に 久々に月のカケラストリート演奏。
何人かの通行人の方にも足を止めてもらい、リクエストやアンコールまでもらって
ひさびさ楽しかったス。
月のカケラの演奏に何秒かでも耳を傾けていただいて、見ず知らずの方が
見ず知らずの私達に声をかけてもらえる出会いがとてもありがたいしうれしいですネ。
今年も機会をみつけて計画していきたいと思いま~す。