ジャズに限らず、曲の構成はまずしっかり捉えなくちゃね。
ABABの32小節なのかAABAなのか、はたまたAABC、AABCの4小節あまり とか。
いわば起承転結があるわけで、それをアドリブに入ったらコード進行を無視して
ただ気持ちの趣くままにパラパラと演奏するのはイカンですね。
で、そのAブロックBブロックのなかでも 部分転調など いろいろな動きがあるわけね。
もし転調が全くない曲であれば、そのキーのドレミだけでアドリブ演奏ができるのは誰でもわかる。
が、ジャズの曲というのは 部分的な転調がいたるとこにあるんですねー。ふつう。
じゃ、どー考えて演奏するか。
演奏前に、その曲のコード進行をよく見て、どこに部分転調が仕込んであるか、確認することが非常に大事ですね。
ベテランになってくれば、テーマを聞いているウチに 転調がドコにありナニに転調しているか スグわかってくるようになるでしょう。
アタマからここまではFのドレミ、ここからここまではB♭のドレミ、ここからまたFのドレミ・・・というふうにネ。
おっと待ったー。
メジャーのドレミだけじゃなかったヨ。マイナーのドレミ(ミは♭ね)も
曲の中には頻繁にでてくるよね。
メジャーとマイナーのドレミを自由におりまぜたりすると、ジャズっぽいフレージングになるんだよね。
強引に言えば・・。
(また次回につながるかも・・・)
ABABの32小節なのかAABAなのか、はたまたAABC、AABCの4小節あまり とか。
いわば起承転結があるわけで、それをアドリブに入ったらコード進行を無視して
ただ気持ちの趣くままにパラパラと演奏するのはイカンですね。
で、そのAブロックBブロックのなかでも 部分転調など いろいろな動きがあるわけね。
もし転調が全くない曲であれば、そのキーのドレミだけでアドリブ演奏ができるのは誰でもわかる。
が、ジャズの曲というのは 部分的な転調がいたるとこにあるんですねー。ふつう。
じゃ、どー考えて演奏するか。
演奏前に、その曲のコード進行をよく見て、どこに部分転調が仕込んであるか、確認することが非常に大事ですね。
ベテランになってくれば、テーマを聞いているウチに 転調がドコにありナニに転調しているか スグわかってくるようになるでしょう。
アタマからここまではFのドレミ、ここからここまではB♭のドレミ、ここからまたFのドレミ・・・というふうにネ。
おっと待ったー。
メジャーのドレミだけじゃなかったヨ。マイナーのドレミ(ミは♭ね)も
曲の中には頻繁にでてくるよね。
メジャーとマイナーのドレミを自由におりまぜたりすると、ジャズっぽいフレージングになるんだよね。
強引に言えば・・。
(また次回につながるかも・・・)