近々、昔ヒットした歌謡曲や日本のロックをアコギ2本とBsとDrなどでやる機会があり、
あらためて昔の音源などを聞き直して練習してるんだけど、
懐かしくもあり、また新たな発見などもあったりして、なかなか楽しいもんです。
当時はエレキギターでアンプを歪ませて音圧を肌で感じながら演奏してたんだけども、
今じゃアコギでも十分満足してます。
ここでおもしろい現象実験。
ギター弾きなら わかると思うけど、
全く同じギターを使い同じフレーズを、片やディストーションかけてギンギンで弾く場合と
片やディストーションかけずにクリーンで弾いた場合とでは、全く弾きやすさが違うのね。
ディストーションかけたほうがはるかに軽く容易に弾ける。
ディストーションさせるのは、結果リミッターやコンプをかけると同じなので、音の粒も揃いやすいのだが、
クリーンだとモロに音のダイナミクスが指のタッチに直結するので 非常にシビアなコントロールが必要になる。
でも、ソレが逆に今は面白かったりするのね。
聞きなれた曲でも、時折イエ~ッとなるようなサビの利いた演奏に心がけたいモンです。
そうそう、
トップバリュの柿の種辛口わさび味は、結構なツーンとくる辛さがあり、時々咳き込むくらいの辛さに
いま結構ハマってまーす~
ありゃ、これは関係ないか・・・