今の時代、クラシック音楽は、大衆音楽のカテゴリからは外れ、一部の愛好家(演奏愛好者も含む)から支持されている音楽 と言えなくもない。
勿論、個人の趣向の選択肢が非常に多岐に渡っていることも影響しているのは言うまでもない。
では、JAZZ音楽はどうだろうか?
クラシック同様、どう見ても大衆音楽とは言えないと思うし、JAZZ愛好家もその高齢化がジョジョに進んでいるような。
若い演奏者もときおり出てきてはいるものの、反面若いリスナーはそれほど増えてはいない。
やはり、ダンスミュージックや、POPなバンドなどの愛好者が格段に多いはず。
フェスイベントのジャンルやスタイルの変わりようにも象徴されている。
以前はJAZZフェスが非常に賑わっていたが、今や大きいものは東京JAZZのみ。
このままでいけば、JAZZ音楽もクラシック音楽とほぼ似たようなポジションになることだろう。
無論、その芸術的価値は不変だろうが、そのボリュームは先細りの道となることは間違いない。
と警鐘をならしても、何をどうすればその先細りを少しでも回避できるのかは
自分はわからないんですよ。