ま、バンドといってもPOPやロックバンドでのギタリストでなく、JAZZグループでのギターの位置デス。
ふつーだとやはりピアノが多いわけで、そこに更にギターが入る場合は、まさに遊撃手というか
比較的自由にプレイできたりするんですね。
フロントにぐいぐい絡んでいったり、リズムにファンキーなグルーブを加えたり。
ただ、ピアノが居なくてその代わりにギターが入る場合は、かなり全体のサウンドが変化してくる。
どうやってもピアノに比べてコードの厚みというかが少なくなるし、音数も出せない。
(ロックギターは、パワーコードに見られるように、音の歪みをうまく利用し厚みを表現できるわけ)
JAZZギターでJAZZピアノのサウンドの代わりは所詮できないんだよなあ。
だったら、結局は役割というか考え方を切り替えるしかない。
コードを提示する力を 敢えて弱くして、ソリストに、より自由な空間を作り上げるとか。
でもそれって、かなり高度なんだよなぁ。
バンド全員の力量がもろに問われます。
無論ギタリストの力量も素っ裸に。
うーん、ただただ練習あるのみか・・・・